サイマル
《simultaneousから》同時であること。「—放送」
サイマル
サイマル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 16:33 UTC 版)
製造コストの90%は、設計段階で決まってしまうと言われている。これは製品のアッセンブリー化が進み、部品の大半が購買品で占められるようになった影響が大きい。そのため、設計段階でいかにコスト削減のアイデアを織り込むかが重要となってきた。設計段階での生産性検討や図面検討会のようなものは以前から行われていたが、近年ではさらに設計のごく初期の開発段階から生産性を織り込むケースが増えてきた。戦略的にコストを下げるために、図面に線を描く前から生産技術者が設計に参加するわけである。このような設計段階での生産技術の織込をサイマルやサイマル活動という。生産技術は設計の下流部門という位置付けであったが、自動車業界、家電業界の一部企業では生産技術部門を設計部門の上流に位置づけている企業も存在する。 その一方で、生産技術が現場から遠ざかるようになり、生産技術者の育成が困難になってきた。近年、特に現業部門を持たなくなってきた企業ではその傾向が顕著である。そのため生産技術者の価値は加速度的に増している。製造部門や下請け企業で叩き上げた技術者や作業者を生産技術として使う例もあるが、生産技術と製造部門では物を見る視点が根本的に違うので、一朝一夕にはうまくいかない。あまりいい比喩ではないが、労働階級と資本階級と同様の物の見方の違いがそこにはある。
※この「サイマル」の解説は、「生産技術」の解説の一部です。
「サイマル」を含む「生産技術」の記事については、「生産技術」の概要を参照ください。
- サイマルのページへのリンク