カメックスとは? わかりやすく解説

カメックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:30 UTC 版)

オーキド・シゲル」の記事における「カメックス」の解説

ゼニガメ(→カメール)→カメックス 声 - 石塚運昇JTDP)→最上嗣生(PM2) 登場時期JTDP・PM2 271話から登場シゲル最初ポケモンシゲルにとって最高のパートナーであり、最強ポケモンでもある(シロガネ大会時語られた)。シゲル所持していることが明確ではなかった無印4話でもサムライ回想シーンでもゼニガメカイロス倒したことが語られている。「ハイドロポンプ」や「ロケットずつき」といった攻撃から「こうそくスピン」へ繋げ防御にも優れる。シロガネ大会でサトシベトベトン一時撤退させ、ヘラクロスベイリーフ難なく倒す。リザードンとの対決で岩のフィールドを「かえんほうしゃ」で溶かしたことで動き封じられるその後ハイドロポンプ」でフィールド冷やすが、冷やしたことにより発生した蒸気リザードン見失った接近戦持ちこまれ、「ちきゅうなげ」を受けて倒されるDPでは45話に登場しハンターJからタテトプスを守るため、サトシのピカチュウタッグ組んでドラピオンボーマンダと戦うが圧倒されてしまった。 別冊コロコロコミック漫画版ではサトシのピカチュウとの激戦の末倒された。 劇場版ポケットモンスター キミ決めた!』ではシゲルゼニガメパートナーとして選ぶシーンがある。 PM2では久々にシゲルパートナーとして登場伝説ファイヤー相手善戦するも「もえつきる」からの「ぼうふう」によって敗れてしまう。 現在の使用技は「ハイドロポンプ」、「ロケットずつき」、「こうそくスピン」、「みずのはどう」。以前は「みずでっぽう」、「ハイドロカノン」、「かみつく」、「からにこもる」も使用

※この「カメックス」の解説は、「オーキド・シゲル」の解説の一部です。
「カメックス」を含む「オーキド・シゲル」の記事については、「オーキド・シゲル」の概要を参照ください。


カメックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 05:10 UTC 版)

大乱闘スマッシュブラザーズDX」の記事における「カメックス」の解説

発射する勢いで自身も少しずつ下がってしまうため、崖際だと落ちてしまうこともある。

※この「カメックス」の解説は、「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の解説の一部です。
「カメックス」を含む「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の記事については、「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の概要を参照ください。


カメックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:20 UTC 版)

ポケモンの一覧 (1-51)」の記事における「カメックス」の解説

カメックス No. 009分類: こうらポケモン タイプ: みず 高さ: 1.6m 重さ: 85.5kg 特性: げきりゅう かくれ特性: あめうけざら 進化前: カメール 進化後: なし カメール進化形進化前のゼニガメカメールとは体つき大きく変わり貫禄増しており、体の色水色から青に変わり甲羅の中から2 本の巨大なロケット砲が出る。ロケット砲から勢いよく噴射されるには分厚い鉄板を貫くほどの破壊力があり、有効射程50 メートル上もの射程距離獲得している。また噴射する際の反動利用して後ろ向きに空を飛ぶともできるアニメによると「れいとうビーム」や「はかいこうせん」などもそこから発射する。川の激し水流負けないよう、体重態と大きくしており、己の重さ利用したのしかかりで、相手気絶させる危機的状態に遭遇すると、甲羅中に隠れる。 『青』のパッケージ描かれている。『赤・緑・青』ではプレイヤーヒトカゲ選んだ場合に、ライバル所持するゼニガメカメール経て進化する形で登場する。 『X・Y』では「メガカメックス」へとメガシンカ遂げる。 メガカメックス タイプ:みず、高さ:1.6 m、重さ:101.1 kg特性メガランチャー 両肩ロケット砲巨大な1門の砲塔変わり両腕甲羅小型ロケット砲新たに発生する背中主砲大型化によって、有効射程10 kmという超射程距離獲得した持ち物に「カメックスナイト」を持たせることでメガシンカが可能となる。メガシンカすると能力のうち「HP」「すばやさ」を除く総て上昇する。特に「とくこう」が大きく上昇し特性により威力増したあらゆるタイプ(「りゅうのはどう」、「あくのはどう」、「はどうだん」など)の波動技によって、より多くタイプの敵に効果的なダメージ与えられるうになるキョダイマックスのすがた鎧の孤島』に登場背中甲羅大きくなり、甲羅表面大量キャノン砲増加されている。キャノン砲から豪快かつパワフルな水流一気噴出する甲羅中心部にある、巨大な大砲から噴出されは山ですら大穴開けるほどのパワーを持つ。大砲取り囲む大量キャノン砲自在に方向変えることができ、攻撃範囲上空にも及ぶ。同じくみずタイプ御三家キョダイマックス可能なインテレオン遠距離命中精度秀でているのに対し、こちらは広範囲制圧力に秀でている。クチートやバクガメスなど同様常に背を向けたまま戦う。キョダイマックスわざは「キョダイホウゲキ」。甲羅大砲とそれを囲むキャノン砲から強力な水流噴射。みずタイプ以外のポケモンターンごとにダメージ与える。 ポケモンスタジアムではロケット砲甲羅格納されていたが、ポケモンバトルレボリューションでは甲羅から出している。「ハイドロポンプ」や「ハイドロカノン」などはロケット砲から発射されるが、「みずのはどう」「バブルこうせん」などは口から発射する。 『ポッ拳 POKKÉN TOURNAMENT』のバトルポケモンの1 匹。Switch版ダウンロードコンテンツ使用可能になる予定。 『Pokémon UNITE』では操作ポケモンとして登場耐久力の高さを活かした持久戦が得意。「ハイドロポンプ」や「こうそくスピン」などを駆使してコンボ繋げることも可能。ユナイトわざは「ハイドロタイフーン」。 アニメ版ではシゲルポケモンとして登場し、ジョウトリーグでサトシリザードンバトルした。声優石塚運昇劇場版ミュウツーの逆襲』ではスイートポケモンとして登場ニックネームクスクスコピーカメックス対戦するも「ハイドロポンプ」を弾かれこうそくスピン」で敗北。こちらの声優玄田哲章コピーカメックスは顔と甲羅模様があり、ロケット砲の形もオリジナル若干異なる。 『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』『大乱闘スマッシュブラザーズDX』ではモンスターボールから登場前方へ「ハイドロポンプ」を連射して攻撃する発射する度に反作用後ろへ下がる為、そのまま落ちて行くこともある。

※この「カメックス」の解説は、「ポケモンの一覧 (1-51)」の解説の一部です。
「カメックス」を含む「ポケモンの一覧 (1-51)」の記事については、「ポケモンの一覧 (1-51)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カメックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カメックス」の関連用語

カメックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カメックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーキド・シゲル (改訂履歴)、大乱闘スマッシュブラザーズDX (改訂履歴)、ポケモンの一覧 (1-51) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS