ピクロス_(ゲームソフト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピクロス_(ゲームソフト)の意味・解説 

ピクロス (ゲームソフト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 14:35 UTC 版)

ペンシルパズル > お絵かきロジック > ピクロス (ゲームソフト)
ピクロス
Picross
ジャンル パズルゲーム
開発元 ジュピター
エイプ
ハル研究所立体ピクロス
発売元 任天堂
ジュピター(ピクロスe、ピクロスSシリーズ等)
株式会社ポケモンポケモンピクロス
1作目 マリオのピクロス
1995年3月14日
最新作 ピクロスS Doraemon & F Characters edition
2025年3月27日
テンプレートを表示

ピクロスPICROSS)は任天堂およびジュピターが発売したパズルゲームシリーズの総称。この名称はピクチャー・クロスワードを略した造語である。1995年ゲームボーイソフト『マリオのピクロス』が発売され、以降シリーズ化された。

概要

ペンシルパズルお絵かきロジックコンピュータゲーム化した上で、独自のアレンジを加えている。小学館の学年別学習雑誌などではゲームソフト発売前よりピクロスの名で掲載されたが、商標は任天堂が取得している[1]。開発元は主にジュピター、『立体ピクロス』シリーズはハル研究所

基本ルールはお絵かきロジックに準拠するが、ゲームモードによっては制限時間までに絵を完成できなければタイムオーバーとなるルール(『ピクロスNP』シリーズまでは持ち時間を全て使い切ったその時点でゲームオーバー、『ピクロスDS』以降は制限時間を超えても続行可能だが完成後のご褒美は単色の絵になる)、間違ったマスを削ると持ち時間が減算または加算されるペナルティ、ヒントとして縦横それぞれ一列の解答を表示する「ヒントルーレット」、マスの試し置き機能などが用意される。

マリオのピクロス』『マリオのスーパーピクロス』『ピクロス2』では探検家考古学者に扮したマリオワリオが、古代遺跡の石盤に隠された絵を解読する設定にされた。そのためお絵かきロジックにおいてマスを塗りつぶす行為は、これらのゲームではハンマーとピックで「削る」と表現される。『ピクロスDS』以降はマリオなどのキャラクターが登場する作品が、出題される問題に合わせた数種類の背景デザインが用意された。

鉛筆消しゴムを必要とせず問題は何度でも楽しめ、短い時間で気軽に遊べる内容が人気となり、シリーズ第1弾として1995年に発売された『マリオのピクロス』は、世界合計の売上げでミリオンセラーを記録した[2]

1995年当時発売ソフトが減り衰退に向かっていたゲームボーイは翌年の『ポケットモンスター』発売後に再び活気を取り戻したが、その下地には『マリオのピクロス』の好調な売れ行きがあった。この動向から、当時本作のプロデューサーを務め、後に株式会社ポケモン代表取締役社長へ就任した石原恒和は「ゲームボーイ、ちゃんと生きてるじゃないか」と評価し、『ポケモン』にも期待をかけた。さらに任天堂にゲームボーイの改良機『ゲームボーイポケット』の発売を促した要因の1つにもなった[3]

シリーズ作品一覧

以下の年月日は日本国内の発売日または放送日となる。

マリオのピクロス

1995年3月14日発売、ゲームボーイ
第1作。ゲーム内のBGMや古代文明の探索を連想させる設定は後の作品へ流用された。日本版の製品パッケージおよび広告には「オトナのパズル。」のキャッチフレーズが表記された。

タモリのピクロス

1995年4月23日[4] - 9月2日放送、スーパーファミコンサテラビューデータ放送番組
タモリラジオ番組『サバチーチカレッジ タモロス博士のサンデーゼミナール』を聴きながら遊ぶパーソナリティ番組として放送された。ただしゲーム内にタモリは登場しない。ゲームデータの放送はラジオの放送時間外にも行われ、ラジオ番組を聴かずに遊ぶこともできた。放送終了後も『サンデーゼミナール』が終了する1996年3月まで再放送された。

マリオのスーパーピクロス

1995年9月14日発売、スーパーファミコン
『タモリのピクロス』のプログラムと問題を流用し市販作品として仕上げた。ヒントと制限時間のない上級者向けのゲームモード「ワリオのスーパーピクロス」、2人協力プレイを導入。

ピクロス2

1996年10月19日発売、ゲームボーイ
4分割された30マス四方の大きな絵を解く形式とされた。キャラクターを操作して問題を探すマップ画面、問題を解きながら隠された文章を推理するサブゲーム「クイックピクロス」を導入。こちらもスーパーゲームボーイを使用することで2人協力プレイが可能。

サテラdeピクロス

1997年11月30日 - 12月27日放送、スーパーファミコン・サテラビューデータ放送番組
同年度に実施された月替わりイベントゲーム企画「マンスリーイベント」の1997年12月分作品として放送。複数の問題を解き共通するテーマを当てる懸賞を実施した。

ピクロスNP Vol.1 - Vol.8

1999年4月1日 - 2000年6月1日発売、スーパーファミコン・ニンテンドウパワー書き換え専用ソフト
ニンテンドウパワーのみで供給される新作ソフトとして偶数月に1作ずつ、全8作発売。任天堂キャラクターを起用した特集問題、サテラdeピクロスと同様の懸賞問題、2人対戦モードを設けた。

ピクロスDS

2007年1月25日発売、ニンテンドーDS
ピクロスNPから約7年ぶりの作品となった。従来のボタン操作に加えタッチペンによる操作、ニンテンドーWi-Fiコネクションによる通信対戦、問題の追加・交換などの新要素を導入。過去シリーズからの選抜問題も追加配信された。

立体ピクロス

2009年3月12日発売、ニンテンドーDS
従来のピクロスシリーズから外観・ルールを変更。縦・横・奥行き3方向のヒント数字をもとに、立方体のブロックを壊して立体図形を完成させる形式となる。「○」で囲まれたヒント数字は1個間を空け、「☐」で囲まれたヒント数字は2個以上間を空けるルール。

ピクロスe

2011年7月27日[5] 2012年9月6日[6] 2013年6月13日[6]より配信開始。ニンテンドー3DS、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップダウンロード販売ソフト。初心者向けのナビゲーション機能や、解像度の向上に伴う操作性の向上(15マス四方までだが、拡大モードが必要なくなった)がされている。

ピクロスe2

2011年12月28日[7] 2013年1月24日[8] 2013年7月25日[8]より配信開始。ニンテンドー3DS、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。『ピクロスe』シリーズ第2弾。
前作同様初心者向けのナビゲーション機能や150問の新規問題に加えて、新モード「ミクロス」(問題の塗りマスに入り込み、中にある問題を解いて、より緻密なイラストを完成させるピクロス)を搭載。

クラブニンテンドーピクロス

2012年9月13日配信開始。ニンテンドー3DS[9]
クラブニンテンドー会員特典として配信していたニンテンドー3DS用ダウンロードソフト。クラブニンテンドーのポイント(80ポイント)を交換することで入手できる。主なシステムは『ピクロスe』『e2』に同じ。任天堂キャラクターの問題が多く収録されている。

ピクロスe3

2013年6月12日[10] 2013年10月3日[11] 2013年11月14日[11]より配信開始。ニンテンドー3DS、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。『ピクロスe』シリーズ第3弾。
新モード「メガピクロス」(2列にまたがるヒント数字のあるピクロス)を含め、全150問を収録。

ピクロスe4

2013年11月20日[12] 2014年5月1日[13] 2014年5月22日[13]より配信開始。ニンテンドー3DS、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。『ピクロスe』シリーズ第4弾。
『e2』の「ミクロス」と『e3』の「メガピクロス」の新作を収録しているほか、新たに20×15マスの問題が登場。
また『e』~『e3』のセーブデータがある場合、それらに収録されていた問題の一部をメガピクロスとして遊ぶことができる。

ピクロスe5

2014年6月11日[14] 2014年11月13日[15]より配信開始。ニンテンドー3DS、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。『ピクロスe』シリーズ第5弾。
基本的には『e4』とほぼ同じだが、各モードの問題配分が調整されている。

クラブニンテンドーピクロス+

2014年10月10日配信開始。ニンテンドー3DS[16]
クラブニンテンドー2014年度プラチナ会員特典として配信していたニンテンドー3DS用ダウンロードソフト。100問の新作問題が収録されている。

ピクロスe6

2014年12月24日[17] 2015年7月30日[18] 2015年8月6日[18]より配信開始。ニンテンドー3DS、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。『ピクロスe』シリーズ第6弾。
1つの問題を「ピクロス」「メガピクロス」のどちらで遊ぶかが選択できるようになった。

カタチ新発見!立体ピクロス2

2015年10月1日[19][20] 2016年9月1日[20] 2016年11月3日[20] 2016年12月2日[20]より発売。ニンテンドー3DS(英:Picross 3D: Round 2
立体ピクロスの続編。数字が青とオレンジの2色に分けられ、従来のようにブロックを壊すだけでなくブロックを正しく塗り分けるルールが追加されている。対応するamiiboで問題を追加できる。

ポケモンピクロス

2015年12月2日[21] 2015年12月3日[22] 2015年12月4日[22]より配信開始。ニンテンドー3DS(英:Pokémon Picross )発売元:株式会社ポケモン
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。『ポケットモンスター』シリーズの世界観に則した内容で、問題は全て同シリーズに関したもの。
独自の要素として、ゲーム内で集めたポケモンが問題を解く手助けをしてくれる。基本プレイ無料で、アイテム課金として「ピクロイト」をニンテンドーeショップで購入できる。
なお、1999年にゲームボーイ・ゲームボーイカラー共通ソフトとして同名のゲームの画面写真が公開されたが、発売は取り消されていた。

マイニンテンドーピクロス ゼルダの伝説トワイライトプリンセス

2016年3月17日[23] 2016年3月31日[24]より発売。ニンテンドー3DS(英:My Nintendo Picross: The Legend of Zelda: Twilight Princess
マイニンテンドーのギフト(景品)として配信されているソフト。当初は2016年10月1日17時までの限定配信の予定であったが後に期間が無期限に変更された[25]。『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』をテーマにした問題が収録されている[26]
チュートリアルには原作のキャラクター・ミドナが登場する。また、問題をクリアするとMiiverseで使えるハンコが獲得できる。

ピクロスe7

2016年4月27日[27] 2016年12月15日[28] 2016年12月22日[28]配信開始。ニンテンドー3DS、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。『ピクロスe』シリーズ第7弾。
タッチペン入力方法が2種類に増え、マーク入力機能機能による仮塗りができるようになった。また20x15の問題もメガピクロスで遊ぶことができるようになったため、ピクロス150問は全てメガピクロスでも遊ぶことができる。

ピクロスS

2017年9月28日[29][30]発売。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。携帯型ゲーム機以外での新作発売は、『ピクロスNP Vol.8』以来約17年ぶりとなる。
『ピクロスe』シリーズのシステムを基本的に継承しているほか、2人同時プレイが可能。
なお、Nintendo Switch本体のタッチスクリーンを用いる操作には対応していない。

ピクロスe8

2017年12月20日[31] 2017年12月21日[32] 2018年1月18日[33]より配信開始。ニンテンドー3DS、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。『ピクロスe』シリーズ第8弾。
システムは前作『e7』と同様。

サンリオキャラクターズピクロス

2018年4月25日[34] 2018年6月28日[35] 2018年7月19日[35]配信開始、ニンテンドー3DS( 英:Sanrio characters Picross )配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。サンリオのキャラクターの問題を収録。問題をクリアするともらえる「シール」はゲーム画面の背景に貼ることができる。

ピクロスS2

2018年8月2日より配信開始[36]。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
解いた問題の画像が複数合わさって一つの大きな画像が完成するという、「ミクロス」モードに類似した新モード「クリップピクロス」のほか、カーソルの移動中にマスの数をカウントする機能や矛盾列を表示する機能などが新たに追加された。

ピクロスe9

2018年8月8日より国内のみで配信開始[37]。ニンテンドー3DS、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
システムは『e7』『e8』と同様。公式サイトの説明文では本作について「集大成」と銘打っている。

けものフレンズピクロス

2018年10月4日配信開始[38][39]。Nintendo Switch(英:Kemono Friends Picross )配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。『けものフレンズ』に関する問題を収録。問題クリアによりキャラクターイラストが順次追加される「ギャラリーモード」やプレイ中の画面隅に各キャラクターが表示される「みまもりフレンズ」機能を搭載している。

ピクロスS3

2019年4月25日[40][41]より配信開始。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
色つきの数字を手がかりにしてカラーイラストを完成させる新モード「カラーピクロス」を収録。

PICROSS LORD OF THE NAZARICK

2019年7月25日より配信開始[42][43]。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。『オーバーロード』に関する問題を収録。
対象年齢はCEROB(12才以上対象)で、「恋愛」「セクシャル」のアイコンが付記されている[44]

ピクロスS4

2020年4月23日配信開始[45][46]。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
新たに追加された「エクストラ」モードには「30×30」または「40×30」の大盤面問題が収録されている。

ピクロスS5

2020年11月26日配信開始[47][48]。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
各モードの全問題クリア時、およびフルコンプリート時に合計クリアタイムを表示する機能が追加。

ピクロスS6

2021年4月22日配信開始[49][50]。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
マスをカウントするグリッドを10マス単位で色を変え強調表示する措置を追加。

ピクロスS MEGA DRIVE & MARKIII edition

2021年8月5日配信開始[51][52]。Nintendo Switch(英:PICROSS S GENESIS & Master System edition )配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
セガの往年のゲーム機であるメガドライブセガ・マークIIIなどのゲームソフトから以下の59作品に関する問題を収録[53]

ピクロスS7

2021年12月15日[54] 2021年12月23日[55] 2022年1月10日[54]配信開始[56]。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
「ピクロスS」シリーズでは初めてタッチスクリーン操作に対応。

ピクロスX:ピクビッツVSウツボロス

2022年8月4日[57] 2022年12月19日[58]配信開始。Nintendo Switch(英:Picross X: Picbits vs Uzboross )、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。タイトルの読みは「ピクロスクロス ピクビッツ バーサス ウツボロス」。
5x5サイズの問題をハイスピードで次々に解いていくという趣向の作品。様々なルールの下でプレイする1人用モードのほか、オンラインまたはオフラインで最大8人で協力プレイするCO-OPモードもある。
「ピクロスS」シリーズやジュピター発売のソフト『ワーキング ゾンビーズ』のセーブデータがあるとキャラクターや盤面を変える特別なスキンが手に入る。

ピクロスS8

2022年9月29日配信開始[59][60]。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
最大4人の同時プレイに対応。なお、本作の発売に合わせて、ピクロスS1からS7およびMEGA DRIVE & MARKIII editionでタッチスクリーン操作と4人同時プレイを実装するアップデートが行われた[61]

ピクロスS9

2023年4月27日配信開始[62][63]。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
入力結果を任意の段階まで戻すことができる「盤面をさかのぼる」機能が追加。

ピクロスS+

2024年2月29日配信開始[64][65]。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
ニンテンドー3DS向けに展開していたピクロスeシリーズの問題をピクロスSシリーズのシステムで遊べるようにしたもの。初期状態では『ピクロスe』の問題が収録されており、『e2』から『e9』までの問題は有料DLCの形式で購入し追加する。DLCを購入すると完全新規の問題も追加される。なお、ピクロスeシリーズの「ミクロス」の問題はピクロスSシリーズの「クリップピクロス」にアレンジされている。

Logiart Grimoire / Picross -LogiartGrimoire-

Steam:2023年9月12日早期アクセス版)[66]、2024年3月15日(正式版)[67]、Nintendo Switch:2024年4月18日[68]配信開始、配信元:ジュピター
Steamとニンテンドーeショップ向けのダウンロード販売ソフト。タイトルは前者がSteam版、後者がNintendo Switch版。読みは「ロジアート グリモワール」。
「ロジアート」(ピクロス)を解くことができる魔書に異変が起きて機能しなくなったため、プレイヤーが魔書の管理人のエミールとともに問題を解いていくというストーリー。クリア後のロジアートを素材として2〜3個組み合わせる「フュージョン」を行うことで新たな問題が解放されるという形式になっている[66]

ピクロスS NAMCO LEGENDARY edition

2024年5月30日配信開始[69]。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
ナムコの往年のゲームソフト30作品のキャラクターを題材とした問題を収録[69]

ピクロス 盾の勇者の軌跡

2024年10月3日配信開始。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
アニメ『盾の勇者の成り上がり』とのコラボレーション作品。物語に沿って問題を解いていく「エピソード」モードを搭載し、「クリップピクロス」と「エクストラ」ではアニメのワンシーンを再現した大盤の問題が出題される。

ピクロスS Doraemon & F Characters edition

2025年3月27日配信開始。Nintendo Switch、配信元:ジュピター
ニンテンドーeショップのダウンロード販売ソフト。
ドラえもん』をはじめとする藤子・F・不二雄の漫画28作品のキャラクターを題材とした問題を収録[70]

評価

評価
集計結果
媒体結果
Metacritic(e)73/100[86]
(e2)68/100[87]
(e3)66/100[88]
(e4)68/100[89]
(e5)70/100[90]
(e6)72/100[91]
(S)67/100[92]
レビュー結果
媒体結果
Computer and Video Games(e2)7/10[71]
Edge(e)7/10[72]
Eurogamer(e)8/10[73]
ファミ通(NP1)29/40[74]
NintendoLife(e)8/10[75]
(e2)8/10[76]
(e3)7/10[77]
(e4)7/10[78]
(e5)7/10[79]
(e6)7/10[80]
(e7)7/10[81]
(S)6/10[82]
Nintendo World Report(e)6/10[83]
(e2)5.5/10[84]
Official Nintendo Magazine(e)82%[85]
ピクロスNP Vol.1
ファミ通クロスレビューでは8、7、7、7の29点[74]。レビュアーは、ルールが簡単でヒントもあり初心者でも安心、問題も戦略性が高く簡単なものから難題もありセンスもいいと評し、低価格であることも好意的に評価したが、一方で、問題のエディット機能や対戦モードのギミックがほしかったとの要望や、元ネタを知らないと分からない問題への不満を述べている[74]
ピクロスe
Nintendo World Reportでは6/10のスコアで、初心者に優しいヒントシステムや2つの操作オプションを高評した一方で、シンプルすぎる表現や革新性の欠如、本体の立体視機能を活かし切れていないことを短所として挙げている[83]Eurogamerのレビュアーはアナログコントローラーによる操作がスピーディーで一番だったと述べた[73]Official Nintendo Magazine UKのレビュアーは『ピクロスDS』でグループ別に設定されていた背景画像とBGMが『e』では共通のシンプルなものになっていることを不満点として指摘しつつ、新規プレイヤーには低価格で最高のバージョンであるとしている[85]Nintendo LifeのレビュアーもBGMについて同様の意見を述べているほか、パズルが最大でも15×15マスで他の巨大パズルに比べて小さいため過去作ほど楽しめないとも評している[75]Edgeでは直近のものよりコンテンツが少ないが低価格でインターフェースが洗練されていると評した[72]
ピクロスe2
Nintendo World Reportでは5.5/10のスコアで、タッチペンオプションで快適に操作できることを評価しパズルの数の豊富さを賞賛したが、多くの問題において難易度が低いことを指摘している[84]Computer and Video Gamesのレビュアーは『ピクロスDS』より少し劣っていると評している[71]

出典

  1. ^ ピクロス - 日本商標登録番号 第4069661号第4109456号など、スーパーピクロス - 日本商標登録番号 第4219683号(これのみ権利消滅、2022年6月閲覧)
  2. ^ 商品情報 ゲームソフト」 株式会社ジュピター。
  3. ^ 畠山けんじ・久保雅一 『ポケモン・ストーリー』 日経BP社2000年、166頁。
  4. ^ ゲーム業界ロジックの旅|任天堂「タモリのピクロス」
  5. ^ ピクロスe”. ニンテンドー3DS ソフトウェア. 任天堂 (2011年7月27日). 2022年6月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月6日閲覧。
  6. ^ a b Marcel van Duyn (2012年9月11日). “Picross e Review (3DS eShop)”. Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年3月26日閲覧。
  7. ^ ピクロスe2”. ニンテンドー3DS ソフトウェア. 任天堂 (2011年12月28日). 2016年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月27日閲覧。
  8. ^ a b Marcel van Duyn (2013年1月31日). “Picross e2 Review (3DS eShop)” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年3月27日閲覧。
  9. ^ 編集部:Ky (2012年9月13日). “クラブニンテンドーの会員特典に3DS用ダウンロードソフト「クラブニンテンドーピクロス」が追加 ”. 4Gamer.net. Aetas. 2024年4月9日閲覧。
  10. ^ ピクロスe3 ニンテンドー3DS 任天堂 - ウェイバックマシン(2022年5月21日アーカイブ分)
  11. ^ a b Stephen Kelly. “Picross e3 Review (3DS eShop)” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月7日閲覧。
  12. ^ ピクロスe4 ニンテンドー3DS 任天堂 - ウェイバックマシン(2023年3月27日アーカイブ分)
  13. ^ a b Damien McFerran. “Picross e4 Confirmed For North American 3DS eShop Release In May” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  14. ^ ピクロスe5 ニンテンドー3DS 任天堂 - ウェイバックマシン(2022年6月27日アーカイブ分)
  15. ^ Marcel van Duyn. “Picross e5 Review (3DS eShop)” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  16. ^ 津久井箇人 a.k.a. そそそ (2014年10月10日). “『クラブニンテンドーピクロス+』配信開始!クラブニンテンドー最後のプラチナ会員特典 ― 早速プレイレポをお届け”. インサイド. イード. 2024年4月9日閲覧。
  17. ^ ピクロスe6 ニンテンドー3DS 任天堂 - ウェイバックマシン(2023年3月19日アーカイブ分)
  18. ^ a b Marcel van Duyn. “Picross e6 Review (3DS eShop)” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  19. ^ カタチ新発見! 立体ピクロス2 ニンテンドー3DS 任天堂 - ウェイバックマシン(2023年6月19日アーカイブ分)
  20. ^ a b c d Neal Ronaghan. “Picross 3D: Round 2 (3DS) Review” (英語). Nintendo World Report. 2024年4月9日閲覧。
  21. ^ ポケモンピクロス ニンテンドー3DS 任天堂 - ウェイバックマシン(2022年12月5日アーカイブ分)
  22. ^ a b Neal Ronaghan. “Pokemon Picross (3DS) Review” (英語). Nintendo World Report. 2024年4月9日閲覧。
  23. ^ マイニンテンドーピクロス ゼルダの伝説トワイライトプリンセス”. ファミ通.com. KADOKAWA. 2024年4月9日閲覧。
  24. ^ Thomas Whitehead. “My Nintendo Picross: The Legend of Zelda: Twilight Princess Now Available 'Indefinitely'” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  25. ^ マイニンテンドーピクロス ゼルダの伝説トワイライトプリンセス提供期間変更のお知らせ”. 任天堂. 2016年9月23日閲覧。
  26. ^ マイニンテンドーピクロス ゼルダの伝説トワイライトプリンセス マイニンテンドー”. 任天堂. 2016年3月23日閲覧。
  27. ^ ピクロスe7 ニンテンドー3DS 任天堂 - ウェイバックマシン(2021年12月9日アーカイブ分)
  28. ^ a b Marcel van Duyn. “Picross e7 Review (3DS eShop)” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  29. ^ 編集部:Gueed (2017年9月28日). “Nintendo Switchに「ピクロス」シリーズ最新作が登場。eシリーズからモードや機能を継承し新要素も備えた「ピクロスS」の配信が本日スタート”. 4Gamer.net. Aetas. 2024年4月9日閲覧。
  30. ^ Darren Calvert. “Picross S Is Headed To Nintendo Switch Later This Month” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  31. ^ ピクロスe8 ニンテンドー3DS 任天堂 - ウェイバックマシン(2023年3月17日アーカイブ分)
  32. ^ Picross e8 (3DS)” (英語). Nintendo World Report. 2024年4月9日閲覧。
  33. ^ PICROSS e8” (英語). Nintendo 3DS Games. Nintendo UK (2018年1月18日). 2024年4月9日閲覧。
  34. ^ ハローキティなど登場の「サンリオキャラクターズピクロス」が4月25日に発売”. 4Gamer.net. Aetas (2018年4月18日). 2024年4月9日閲覧。
  35. ^ a b Sanrio characters Picross (3DS)” (英語). Nintendo World Report. 2024年4月9日閲覧。
  36. ^ Mitch Vogel. “Picross S2 Review (Switch eShop)” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  37. ^ ピクロスe9 ニンテンドー3DS 任天堂 - ウェイバックマシン(2023年3月17日アーカイブ分)
  38. ^ 今藤祐馬 (2018年10月1日). “「けものフレンズピクロス」配信決定。問題クリアでフレンズの全身イラストを閲覧可能”. GAME Watch. インプレス. 2024年4月9日閲覧。
  39. ^ Kemono Friends Picross (Switch eShop)” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  40. ^ 『ピクロスS3』が4月25日に配信決定! 数字をヒントにイラストを完成させるピクチャークロスワードパズルゲーム”. ファミ通.com. KADOKAWA. 2024年4月9日閲覧。
  41. ^ Mitch Vogel. “Picross S3 Review (Switch eShop)” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  42. ^ 「オーバーロード」がSwitch向けパズルゲームに。「PICROSS LORD OF THE NAZARICK」が7月25日に配信”. 4Gamer.net. Aetas (2019年7月17日). 2024年4月9日閲覧。
  43. ^ Mitch Vogel. “Picross Lord Of The Nazarick Review (Switch eShop)” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  44. ^ PICROSS LORD OF THE NAZARICK”. CERO 特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構. 2024年4月9日閲覧。
  45. ^ 『ピクロス S4』Switch向けに4月23日に配信決定。『ピクロスS』シリーズ作が20%OFFで購入できるセールも実施”. ファミ通.com. KADOKAWA. 2024年4月9日閲覧。
  46. ^ Mitch Vogel. “Picross S4 Review (Switch eShop)” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  47. ^ Switch用「ピクロスS5」が11月26日に配信”. 4Gamer.net. Aetas (2020年11月19日). 2024年4月9日閲覧。
  48. ^ Mitch Vogel. “Picross S5 Review (Switch eShop)” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  49. ^ 長岡 頼(クラフル) (2021年4月15日). “Switch用パズル「ピクロス S6」4月22日発売決定!”. GAME Watch. インプレス. 2024年4月9日閲覧。
  50. ^ Mitch Vogel. “Mini Review: Picross S6 (Switch) - A Bold New Direction? A Fresh Take? Eat Your Picross, Son” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  51. ^ Switch『ピクロス S MEGA DRIVE & MARK3 edition』8月5日に発売決定。『ソニック』『ぷよぷよ』などのキャラクターたちがピクロスとなって登場”. ファミ通.com. KADOKAWA. 2024年4月9日閲覧。
  52. ^ Mitch Vogel. “PICROSS S GENESIS & Master System edition Review (Switch eShop)” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  53. ^ Switch「ピクロス S MEGA DRIVE & MARKIII edition」8月5日発売”. GAME Watch (2021年7月29日). 2021年7月29日閲覧。
  54. ^ a b Mitch Vogel. “Mini Review: Picross S7 (Switch) - Holy Moly, They Only Went And Added Touch Support” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  55. ^ Switch『ピクロス S7』が12月23日に発売。本作よりタッチスクリーンに対応。合計485問のパズルにチャレンジしよう!”. ファミ通.com. KADOKAWA. 2024年4月9日閲覧。
  56. ^ Switch『ピクロス S7』が12月23日に発売。本作よりタッチスクリーンに対応。合計485問のパズルにチャレンジしよう!”. ファミ通.com. KADOKAWA. 2024年4月9日閲覧。
  57. ^ Switch用DLソフト「ピクロスX:ピクビッツ VS ウツボロス」,8月4日に配信決定”. 4Gamer.net. Aetas (2022年7月28日). 2024年4月9日閲覧。
  58. ^ Picross X: Picbits vs. Uzboross now available worldwide” (英語). GEMATSU. 2024年4月9日閲覧。
  59. ^ Switch『ピクロス S8』9/29発売。1台で最大4人までの同時プレイが可能に。家族や友達と一緒にパズルに挑戦しよう! あわせて過去作のセールも開催”. ファミ通.com. KADOKAWA. 2024年4月9日閲覧。
  60. ^ Mitch Vogel. “Mini Review: Picross S8 (Switch) - Four-Player Picross? It's Absolute Madness!” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  61. ^ Switch『ピクロス S8』9/29発売。1台で最大4人までの同時プレイが可能に。家族や友達と一緒にパズルに挑戦しよう! あわせて過去作のセールも開催”. ファミ通.com (2022年9月22日). 2022年9月22日閲覧。
  62. ^ Switch『ピクロスS9』が4/27に発売。新機能“盤面をさかのぼる”でより快適に”. 電撃オンライン. KADOKAWA. 2024年4月9日閲覧。
  63. ^ Jim Norman. “Picross S9 Brings New Rewind Feature To The Picture Puzzle Series This Week” (英語). Nintendo Life. Hookshot Media. 2024年4月9日閲覧。
  64. ^ Switch『ピクロスS+』2月29日に発売。『ピクロスe』シリーズの問題や完全新作のおまけ問題などを収録。最大4人での同時プレイも可能”. ファミ通.com. KADOKAWA. 2024年4月9日閲覧。
  65. ^ Sal Romano. “Picross S+ launches February 29” (英語). GEMATSU. 2024年4月9日閲覧。
  66. ^ a b 『ロジアート グリモワール』早期アクセス版が配信決定。9/12よりスタート”. 電撃オンライン (2023年8月29日). 2024年4月11日閲覧。
  67. ^ 株式会社ジュピタ公式Xアカウント” (2024年3月15日). 2024年4月30日閲覧。
  68. ^ 『Picross™ -LogiartGrimoire-』Nintendo Switch™版リリースのお知らせ”. PR TIMES (2023年4月11日). 2024年4月11日閲覧。
  69. ^ a b 「ピクロスS NAMCO LEGENDARY edition」5月30日にリリース。パックマンやギャラクシアンなど,ナムコ作品のキャラが問題として登場”. 4Gamer.net (2020年5月23日). 2024年5月24日閲覧。
  70. ^ 『ピクロスS Doraemon & F Characters edition』3月27日発売。『ドラえもん』から『ミノタウロスの皿』まで藤子・F・不二雄キャラが28作品から登場”. ファミ通.com (2025年3月13日). 2025年3月24日閲覧。
  71. ^ a b 3DS Review: Picross E2 review: A hidden gem”. Computer and Video Games. 2013年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月31日閲覧。
  72. ^ a b Picross E review”. Edge. 2012年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月31日閲覧。
  73. ^ a b John, Walker (2012年9月10日). “Picross E Review”. Eurogamer. 2018年7月31日閲覧。
  74. ^ a b c ファミ通No.555 1999年8月6日号 31ページ
  75. ^ a b Marcel, van Duyn (2012年9月10日). “Picross e Review (3DS eShop)”. Nintendo Life. 2018年7月31日閲覧。
  76. ^ Marcel, van Duyn (2013年1月31日). “Picross e2 Review (3DS eShop)”. Nintendo Life. 2018年7月31日閲覧。
  77. ^ Stephen, Kelly (2013年10月9日). “Picross e3 Review (3DS eShop)”. Nintendo Life. 2018年7月31日閲覧。
  78. ^ Tim, Latshaw (2014年5月7日). “Picross e4 Review (3DS eShop)”. Nintendo Life. 2018年7月31日閲覧。
  79. ^ Marcel, van Duyn (2014年11月26日). “Picross e5 Review (3DS eShop)”. Nintendo Life. 2018年7月31日閲覧。
  80. ^ Marcel, van Duyn (2015年8月12日). “Picross e6 Review (3DS eShop)”. Nintendo Life. 2018年7月31日閲覧。
  81. ^ Marcel, van Duyn (2015年8月12日). “Picross e7 Review (3DS eShop)”. Nintendo Life. 2018年7月31日閲覧。
  82. ^ Mitch, Vogel (2017年10月7日). “Picross S Review (Switch eShop)”. Nintendo Life. 2018年7月31日閲覧。
  83. ^ a b Mike, Sklens (2013年6月25日). “Picross e Review”. Nintendo World Report. 2018年7月31日閲覧。
  84. ^ a b Dave, Mellert (2013年7月29日). “Picross e2 Review”. Nintendo World Report. 2018年7月31日閲覧。
  85. ^ a b Picross-e review”. Official Nintendo Magazine UK. 2013年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月31日閲覧。
  86. ^ Picross e for 3DS Reviews”. Metacritic (n.d.). 2018年7月31日閲覧。
  87. ^ Picross e2 for 3DS Reviews”. Metacritic (n.d.). 2018年7月31日閲覧。
  88. ^ Picross e3 for 3DS Reviews”. Metacritic (n.d.). 2018年7月31日閲覧。
  89. ^ Picross e4 for 3DS Reviews”. Metacritic (n.d.). 2018年7月31日閲覧。
  90. ^ Picross e5 for 3DS Reviews”. Metacritic (n.d.). 2018年7月31日閲覧。
  91. ^ Picross e6 for 3DS Reviews”. Metacritic (n.d.). 2018年7月31日閲覧。
  92. ^ Picross S for Switch Reviews”. Metacritic (n.d.). 2018年7月31日閲覧。

関連項目

外部リンク


「ピクロス (ゲームソフト)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピクロス_(ゲームソフト)」の関連用語

ピクロス_(ゲームソフト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピクロス_(ゲームソフト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピクロス (ゲームソフト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS