Wii_U_PROコントローラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Wii_U_PROコントローラーの意味・解説 

Wii U PROコントローラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 13:19 UTC 版)

Wii U PROコントローラー
ブラックのWii U PROコントローラー
製造元 任天堂
種別 ゲームパッド
世代 第8世代
発売日 2012年11月18日
販売終了日 廃止済み
入力機器
  • 2 × アナログスティック英語版
  • 十字ボタン
  • 10 × デジタルフェイスボタン(アナログスティック下部に2つのボタン、コントローラー同期用の追加ボタンを含む)
  • 2 × デジタルショルダーボタン
  • 2 × デジタルトリガー
外部接続 Bluetooth
電源 1300mAh, Mini USB Bコネクタ(充電用)
前世代ハード WiiリモコンWiiリモコンプラスを含む)およびクラシックコントローラPRO
次世代ハード Nintendo Switch Proコントローラー

Wii U PROコントローラー(ウィー ユー プロコントローラー)は、任天堂Wii Uゲーム機向けに製造したゲームコントローラーである。ブラックとホワイトの2色で販売されている。このコントローラーはWiiクラシックコントローラの後継機であり、同じボタン配置を持ちながら、電源ボタンや押下可能なアナログスティックなどの新機能が追加されている。

歴史

任天堂はE3 2012でWii U PROコントローラーを発表した[1]。多くのゲームジャーナリストが、このコントローラーとマイクロソフトXbox 360 コントローラー英語版との類似性を指摘している[2][3]。2016年には、HORIから「ポッ拳専用コントローラー」としてサードパーティ製コントローラーが発売された[4]

機能

このコントローラーは、Wii U本体用に別売りで提供されるセカンダリーコントローラーとして機能する。Wii Uシステムには、一度に最大4台のWii U PROコントローラーを接続できるが、『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』では最大7台の使用が可能である[5]。標準的なアナログスティック英語版(押し込み可能)やフェイスボタンを搭載しており、Wii U GamePadやクラシックコントローラープロと同様に、トリガーはデジタル式であり、DUALSHOCK 4Xbox One コントローラー英語版など他の第8世代コントローラーとは異なる。

Wii U PROコントローラーには、ニンテンドー3DSおよびニンテンドー2DSに使用されているのと同じ1300mAh CTR-003バッテリーを搭載しており[6][7]、充電せずに最大80時間使用可能である[8]。充電ケーブルは、5V ~1AのUSBポートに接続することで充電が可能である。

任天堂は、PROコントローラーのデザインについて、「Wiiクラシックコントローラを改良したバージョン」であり、「より豊かな体験を提供する」と説明している[9]。柔軟な操作方法を持つ一部のゲーム(『コール オブ デューティ ブラックオプスII』や『Trine 2: Director's Cut英語版』など)はクラシックコントローラとの互換性があるが、Wii U PROコントローラーは前世代Wiiのゲームと互換性がない[10]

脚注

出典

  1. ^ Franich, Darren (2012年6月3日). “The Wii U Pro Controller looks very familiar...”. EW.com. 2012年7月28日閲覧。
  2. ^ Kain, Erik (2012年6月5日). “Nintendo's Smart Decision With Its Wii U Pro Controller”. Forbes. https://www.forbes.com/sites/erikkain/2012/06/05/nintendos-smart-decision-with-its-wii-u-pro-controller/ 2012年7月28日閲覧。 
  3. ^ Grubb, Jeffrey (2012年6月3日). “Nintendo's Wii U Pro Controller may make Microsoft blush”. VentureBeat. 2012年7月28日閲覧。
  4. ^ This New Pikachu Wii U Controller Was Made Just for Pokken Tournament”. Twinfinite (2016年5月3日). 2023年2月6日閲覧。
  5. ^ How to Sync a Wii Remote with a Wii U Console
  6. ^ Wii U Pro Controller and 3DS share the same battery”. gonintendo.com (2012年11月9日). 2014年8月16日閲覧。
  7. ^ We Opened Up The Nintendo 2DS And Found A 1300mAh Battery Inside”. nintendolife.com (2013年10月3日). 2014年8月16日閲覧。
  8. ^ Wii U Pro Controller Boasts 80-Hour Battery Life - IGN”. Uk.ign.com (2012年10月16日). 2013年9月21日閲覧。
  9. ^ Liebl, Matt (2012年6月12日). “Nintendo defends Wii U Pro Controller design”. GameZone. 2012年7月28日閲覧。
  10. ^ Wii U Pro Controller Not Compatible With Wii Games”. Tomshardware.com (2012年10月18日). 2012年11月26日閲覧。

「Wii U PROコントローラー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Wii_U_PROコントローラーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Wii_U_PROコントローラー」の関連用語

Wii_U_PROコントローラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Wii_U_PROコントローラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWii U PROコントローラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS