クラシックコントローラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クラシックコントローラの意味・解説 

クラシックコントローラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 01:46 UTC 版)

Wii > クラシックコントローラ
クラシックコントローラ
初代クラシックコントローラ
製造元 任天堂
種別 ゲームパッド
世代 第7世代
第8世代
販売期間 通常版
2006年11月19日
Pro版
2009年8月1日
入力機器 2つのアナログスティック デジタルD-pad 7つのデジタル面ボタン 2つのデジタル肩ボタン 2つのアナログ肩ボタン
(Pro版ではデジタル)
外部接続 アクセサリ接続プラグ
前世代ハード ゲームキューブ コントローラ
次世代ハード Wii U PROコントローラー

クラシックコントローラは、任天堂Wii家庭用ゲーム機向けに製作したゲームコントローラである。一部のWii Uコンソールとの互換性を持つが、最終的にはWii U PROコントローラーに後継の役割を譲った。2014年4月、任天堂はクラシックコントローラおよびクラシックコントローラ PROの製造を終了したと発表した[1]

クラシックコントローラは、ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンとも互換性がある。

歴史

Wiiリモコンが初めて公開された2005年9月、任天堂は「クラシックスタイル拡張コントローラ」として知られる伝統的なゲームコントローラに似た「シェル」を発表した[2]。当時の説明によれば、Wiiリモコンはシェル内に収まり、ゲームプレイヤーが伝統的なスタイルのゲームパッドを使いながらリモコンのモーションセンサー機能を利用できる仕様だったという。岩田聡によれば、このシェルは「既存のゲーム、バーチャルコンソールのゲーム、多機種間のゲームをプレイするため」に意図されていた[3]

Wiiの機能を示す初期デモでは、1人のプレイヤーがクラシックコントローラを使用し、もう1人がWiiリモコンを2本使用して『Wii Sports』らしきゲームで対戦する様子が見られたが、この互換性は後に削除された[4]

スーパーファミコン クラシックコントローラ

2006年のE3 2006で、任天堂はクラシックコントローラ(モデル番号RVL-005)を発表した。このコントローラはWiiリモコンを収納するのではなく、コードを介して接続する仕様で、これはヌンチャクと類似している。コントローラは2つのアナログスティック英語版と、2つの追加肩ボタン(ZLおよびZRボタン)を備えている。全体の構成は、他の主要な第7世代コンソール向けのゲームパッドに似ている[要出典]

2007年11月、任天堂はクラブニンテンドー日本のプラチナ会員向け2007年の特典の一つとして、特別なスーパーファミコンクラシックコントローラをリストに挙げた[5]。2010年には、ヨーロッパとオーストラリアのクラブニンテンドーサービスで同様のスーパーファミコン クラシックコントローラが提供された[6]

Wii U PROコントローラーは、Wiiコンソールの後継機であるWii U向けに開発された[7]。見た目の類似性があるにもかかわらず、これはクラシックコントローラとは互換性がない。しかし、Wii U PROコントローラーの代わり、あるいは追加として、一部のWii Uゲームはクラシックコントローラに対応している。特に『マリオカート8』や『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』のような柔軟な操作スキームを持つゲームにおいて顕著である。なお、Wiiは前世代のシステムであるため、Wii U PROコントローラーに対応するWiiゲームは存在しないが、ホームブリューを利用してコントローラをWii上で動作させる成功例が報告されている[8]

デザイン

クラシックコントローラは、Wiiリモコンに接続して使用する。コントローラには2つのアナログスティック、D-pad、および「a」「b」「x」「y」と小文字でラベル付けされたフェイスボタンが搭載されており、これは標準的なスーパーファミコンコントローラに似ている。アナログ肩ボタンである「L」と「R」、およびデジタル「Z」ボタン(ラベルは「ZL」および「ZR」)が左右の中央軸付近に配置されている。また、Wiiリモコンと同様に「–」「Home」「+」ボタンのセットが含まれており、「–」ボタンと「+」ボタンにはそれぞれ「Select」と「Start」のラベルが追加されている。クラシックコントローラの本体サイズは高さ6.57 cm (2.59 in)、幅13.57 cm (5.34 in)、厚さ2.6 cm (1.0 in)である[9]

コントローラの本体には裏側にスロットがあり、コントローラの上部にあるボタンを押すことで開けることができる。このスロットの機能について公式な説明はなかった[10][11]。しかし、サードパーティ製ゲームアクセサリメーカーのNYKO英語版は、このスロットに取り付けるクリップを発売した。このクリップは、Wiiリモコンを安全ジャケットを外した状態でクラシックコントローラの背面に立てて固定するものである。さらに、クリップにはコントローラの約3フィート(約91cm)のケーブルを収納できるスペースも含まれている[12]

クラシックコントローラの色は大半の市場で白のみ提供されていたが、2009年には日本で『モンスターハンターG』に合わせて限定版のティールとグレーのバージョンが発売された[13]。また、2010年にはオーストラリアで『ソニック カラーズ』に同梱された青のバージョンが発売された[14]

使用用途

クラシックコントローラは、バーチャルコンソール、およびクラシックコントローラに対応するゲームとして知られる一部のWiiおよびWiiウェアゲームで使用可能である。クラシックコントローラは、ニンテンドー ゲームキューブ コントローラと共に、スーパーファミコンNINTENDO 64のような一部のバーチャルコンソールゲームをプレイするために必要なコントローラの一つである。これらのゲームは、Wiiリモコンより多くのボタン(NINTENDO 64の場合はアナログスティックを含む)を必要とするためである。しかし、クラシックコントローラはゲームキューブのゲームをプレイする際には使用できない。Wiiメニューでは、Wiiリモコンが画面に向けられていない場合、左アナログスティックでカーソルを操作できる。クラシックコントローラはメッセージボード、設定メニュー、Wiiショッピングチャンネルを操作可能だが、他のチャンネルでは使用できない。ただし、YouTubeチャンネルでは、方向ボタンが唯一の操作方法となる(キーボードを使用する場合を除く)。

クラシックコントローラを使用している間も、それに接続されたWiiリモコンは別のプレイヤーによって使用可能である。この機能により、『バスト ア ムーブ バッシュ!英語版』や『SpeedZone英語版』のような一部のWiiゲームでは、1つのWiiコントローラを共有する形で最大8人のプレイヤーがマルチプレイヤーモードに参加できる。これは、コンソールに同時に接続できるWiiコントローラが最大4台であることを活用したものである。

Wii UはWiiリモコンをサポートしているため、このコントローラもWii Uで使用可能である[15]。さらに、一部のWii U専用ゲームでもクラシックコントローラをサポートしており、例えば『TRINE 2 三つの力と不可思議の森英語版』では対応している[16]。また、クラシックコントローラはWii Uのホーム画面やメニューのナビゲーションにも使用可能である。

他のバージョン

クラシックコントローラ PRO

クラシックコントローラ PRO
ブラックのクラシックコントローラ PRO
製造元 任天堂
種別 ゲームパッド
世代 第7世代
第8世代
外部接続 アクセサリ接続プラグ

2009年初頭、任天堂はクラシックコントローラ PROを発表した。このモデルは、基本的な動作は元のクラシックコントローラと同じだが、肩ボタンがデジタルのトリガー型に変更されており、水平ではなく垂直に配置されている[17]。デザインはスーパーファミコンのコントローラではなく、ゲームキューブ コントローラのような形状を持ち、全体のレイアウトはソニーアナログコントローラPlayStation用)にほぼ似ている。物理的な変更点としては、ZLおよびZRボタンが完全な肩ボタンとなり、コントローラの下部に安定性を高めるためのグリップが追加されている[18]。また、アナログスティックが元のモデルよりも離れて配置されており、コードの位置がコントローラの底部から上部に変更されている。さらに、元のモデルにあったスプリング付きの取り付けスロットは削除された。

クラシックコントローラ PROは、2009年8月に日本で最初に白と黒のバージョンが発売された[19]。その後、2009年11月にヨーロッパ、2010年4月に北米で発売された(ただしヨーロッパでは黒のみ)[20]。黒のバージョンは、『モンスターハンター3』、『ワールドサッカー ウイニングイレブン 2010[21]、『SDガンダム ガシャポンウォーズ[22]に同梱されていた。

ゴールデンアイ 007』の限定版には、ゴールドカラーのクラシックコントローラ PROが同梱されていた。

標準的なカラーに加えて、日本では『戦国無双3』に黒色で金色のアートワークが施されたバージョンが同梱されていた。また、完全にゴールドカラーのバージョンが『ゴールデンアイ 007』や日本のクラブニンテンドーの特典として提供されていた[23]。 赤色のバージョンは『ゼノブレイド』の限定版に同梱され、ヨーロッパで発売されていた[24]。その後、赤色のバージョンはヨーロッパで単品販売も行われた[25][26]

クラシックコントローラ PROでは、LとRの肩ボタンがアナログではなく、デジタルとなっている点も特徴である。

Wii U Fight Padコントローラ

アクセサリメーカーのPDPは、2014年に公式ライセンスを受けた「Wired Fight Pad」コントローラのラインを発売した。このコントローラは、機能的には標準的なクラシックコントローラ PROと同一であるが、デザインやレイアウトはゲームキューブ コントローラに基づいている。ただし、ゲームキューブ コントローラにはない「+」「-」「Home」ボタンやデュアル肩ボタンが追加されている。発売時にはスーパーマリオのテーマのバリエーションとして、マリオピーチルイージヨッシーカラーのバージョンが登場した[27][28]

2015年2月には、ドンキーコングリンクサムスワリオテーマの追加バリエーションが発売され、さらにメタルマリオ、キノピオ、ゼロスーツサムスのバージョンがGameStopの限定商品としてリリースされた[29][30]

クラシックエディションコントローラ

2016年7月、任天堂はミニチュア版のニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータを発表し、元のファミリーコンピュータ コントローラを模した1つのコントローラが同梱されていた[31]。その後、2017年6月に任天堂はミニチュア版のニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンを発表し、地域に応じて元のスーパーファミコン コントローラを模した2つのコントローラが同梱された[32]。クラブニンテンドーでリリースされたスーパーファミコンクラシックコントローラと同様に、両コントローラはヌンチャクやクラシックコントローラに似た接続端子を備えている。

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータおよびニンテンドークラシックミニ スーパーファミコンのコントローラは、それぞれのコンソールに接続できる。また、WiiおよびWii Uとの互換性もあり、これらのコントローラはWiiリモコンに接続することでクラシックコントローラとして認識される。これにより、WiiおよびWii Uでバーチャルコンソールゲームをプレイする際に使用可能である。ただ、クラシックコントローラをサポートする一部のWiiおよびWii Uゲームでも技術的には使用できるが、ファミコンおよびスーパーファミコン コントローラのシンプルで原始的なボタン配置のため、特定のゲームを適切にプレイすることが難しい場合や不可能な場合がある。具体的には、両コントローラにはクラシックコントローラのアナログスティック、Z肩ボタン、HOMEボタンが欠けており、ファミコン コントローラにはスーパーファミコン コントローラの肩ボタンと追加フェイスボタンが欠けている。なお、一部のWii Uのバーチャルコンソールゲームでは、ボタンマッピングを好みに合わせて変更することが可能である。

法的問題

Anascape Ltdは、クラシックコントローラを含む任天堂のデバイスがAnascapeの「六自由度」インターフェースデバイスに関する特許権を侵害していると主張し、任天堂を訴えた。2008年7月、裁判所はAnascapeの主張を支持する判決を下した。任天堂は、クラシックコントローラの米国内での販売を停止するよう命じられたが、その後の通告まで続行することが禁止された。任天堂は連邦巡回控訴裁判所での判決を待つ間、クラシックコントローラの販売を継続する権利を行使した[33]。2010年4月13日、任天堂はこの控訴で勝訴し、先の裁判所の判決が覆された[34]

脚注

  1. ^ Wii Classic Controllers No Longer Being Manufactured By Nintendo”. Nintendo Life. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  2. ^ Gibson, Ellie (2005年9月16日). “Jim Merrick Takes Control”. Eurogamer. 2007年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年5月9日閲覧。
  3. ^ Satoru Iwata. “Tokyo Game Show 2005: TGS FORUM Keynote Speech”. 2006年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年3月15日閲覧。
  4. ^ Gamespot Staff (2010年8月27日). “Revolution renamed Wii”. Gamespot. 2007年4月27日閲覧。
  5. ^ Gantayat, Anoop (2007年11月15日). “SNES Classic Controller for Wii”. IGN. 2009年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月15日閲覧。
  6. ^ Brown, Andrew (2011年4月11日). “Club Nintendo Australia Offers SNES Classic Controller”. Nintendo World Report. 2011年4月11日閲覧。
  7. ^ Nintendo Unveils Hardcore Wii U Controller”. Kotaku.com (2012年6月3日). 2012年8月28日閲覧。
  8. ^ libwupc”. 2019年2月16日閲覧。
  9. ^ Wii の概要 コントローラ”. Nintendo Company, Ltd.. 2006年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年5月9日閲覧。
  10. ^ Greenwald, Will (2006年12月7日). “ZDNet Nintendo Wii Classic Controller Review & Comparison”. CNET. 2007年12月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年1月1日閲覧。
  11. ^ Sklens, Mike (2006年5月10日). “News Article: Wii 'Classic Controller' Revealed”. Nintendo World Report. 2006年5月11日閲覧。
  12. ^ IGN preview Nyko Wii classic Controller shell”. IGN (2007年2月23日). 2007年2月24日閲覧。
  13. ^ Brian Ashcraft. “Monster Hunter G Dated, Getting Own Classic Controller”. Kotaku. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  14. ^ “Grab a Blue Classic Controller with Sonic Colours Down Under” (英語). Nintendo Life. (2010年10月29日). http://www.nintendolife.com/news/2010/10/grab_a_blue_classic_controller_with_sonic_colours_down_under 2018年3月17日閲覧。 
  15. ^ Norris, Erik (2011年6月13日). “Wii U Allows Only One Touchscreen Controller”. CraveOnline. 2012年8月28日閲覧。
  16. ^ Mason, Mike (2012年10月9日). “Developer Interview: Frozenbyte Talks Trine 2, Wii U eShop and Working with Nintendo”. Nintendo Life. 2012年10月11日閲覧。 “It's designed to be easy drop-in, drop-out multiplayer and several controller types — “Nunchuk and Remote, or the Pro Controller, or the Classic Controller” – can be used.”
  17. ^ Harris, Craig (2010年4月13日). “Classic Controller Pro Impressions”. IGN. IGN Entertainment, Inc.. 2010年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月19日閲覧。
  18. ^ Jenkins, David (2009年2月26日). “Nintendo Reveals Revamped Classic Controller”. Gamasutra. UBM TechWeb. 2010年12月19日閲覧。
  19. ^ Caoili, Eric (2009年6月4日). “Black Wii, Red DSi Announced For Japan”. Gamasutra. UBM TechWeb. 2010年12月19日閲覧。
  20. ^ Spencer (2009年10月20日). “Black Wii Bundle, Classic Controller Pro Dated For Europe”. Siliconera. MaxCDN. 2010年12月19日閲覧。
  21. ^ Konami Announces Winning Eleven Classic Controller Pro Bundle - News”. Nintendo World Report (2009年10月20日). 2011年2月11日閲覧。
  22. ^ SD Gundam Port Comes Bundled with Classic Controller”. Andriasang.com (2010年4月1日). 2012年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月11日閲覧。
  23. ^ McElroy, Griffin (2010年8月11日). “Goldeneye 007 Classic Edition includes gold Classic Controller Pro”. Joystiq. AOL Inc.. 2010年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月19日閲覧。
  24. ^ Ishaan (2011年6月28日). “Europe Will See Xenoblade Chronicles In September, Here’s The Pre-Order Bundle”. Siliconera. 2012年8月28日閲覧。
  25. ^ Classic Controller Pro - Red (Wii): Amazon.co.uk: PC & Video Games. Amazon.co.uk. Retrieved on 2013-08-23.
  26. ^ Buy Official Nintendo Wii Classic Controller Pro - Red online at Play.com and read reviews. Free delivery to UK and Europe!. Play.com (2011-11-25). Retrieved on 2013-08-23.
  27. ^ The New Wii U GameCube Controllers Are Super Hot”. Kotaku. 2015年7月26日閲覧。
  28. ^ You can now pre-order these cool Nintendo GameCube-style controllers”. VG24/7. 2015年7月26日閲覧。
  29. ^ E3 2015: PDP is bringing Wave 3 of the Wired Fight Pad for Wii U”. Gaming Nexus. 2016年2月11日閲覧。
  30. ^ McMinn, Kevin. “PDP Adds Wii U Fight Pads For Link, Samus, DK, Wario”. Nintendo News. 2014年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年10月29日閲覧。
  31. ^ Nintendo Releasing Classic NES This November”. Nintendo World Report (2016年7月14日). 2016年7月14日閲覧。
  32. ^ The SNES Classic is real, arrives on September 29th for $80”. Engadget (2017年6月28日). 2017年6月26日閲覧。
  33. ^ Decker, Susan (2008年7月22日). “Nintendo Faces Ban on Some Wii, GameCube Controllers”. Bloomberg L.P.. オリジナルの2015年9月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150924154712/https://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=aO_ucYxT3eNw 2009年9月13日閲覧。 
  34. ^ ANASCAPE LTD v. NINTENDO OF AMERICA INC (2010)

関連項目


クラシックコントローラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 06:51 UTC 版)

Wiiリモコン」の記事における「クラシックコントローラ」の解説

クラシックコントローラ(Classic Controller)とは、バーチャルコンソールなどで用いられる横持ち拡張コントローラである。クラコン略されることがある任天堂開発発売2006年12月2日発売価格1,800円(税込)。型番は「RVL-005」。 形状角形コントローラ似ているが、ケーブル下方から出ている点が異なる。ボタンの数はスーパーファミコンのものより多くアナログスティックデュアルショックに近い配置で2基搭載されている。LRボタンは、ニンテンドーゲームキューブコントローラー同様にアナログ入力が可能。ZLZRボタンはL、Rボタンと縦(上下ではなく、横(内側)に並んでいる。振動モーター内蔵されていないため、振動機能バーチャルコンソールNINTENDO64ソフト含む)には対応しない。 このコントローラは、主にバーチャルコンソールのソフトをプレイする際などに用いられるが、クラシックコントローラ対応のWii専用ゲームソフトでも利用可能である。Wiiメニュー自体もクラシックコントローラに対応しているボタンの数はゲームキューブコントローラとほぼ同じであるが、ゲームキューブのソフトを起動中は、Wii固有の機能すべてが無効になるため、使用することは不可能。 数量限定Wiiポイントプリペイドカード5,000ポイント分に価格据え置き同梱されていたが、予定数量達したため生産終了した。 カラーバリエーション日本シロshiro2006年12月2日発売されカラー。現在、単体販売ではこの「シロ以外のカラー未発売『モンスターハンターG』オリジナルバージョン 2009年4月23日発売された『モンスターハンターG』スターターパックに同梱され限定色。ブルーコントローラに『モンスターハンターG』のデザイン施されている。 仕様 寸法突起部分を除く)縦 67.5mm 横 135.7mm 厚さ 26mm 操作部 「Lスティック」、「Rスティック」、「十字ボタン」、「a」、「b」、「x」、「y」、「ZL」、「ZRボタン、「L」、「R」アナログトリガー、「- (Select) 」、「Home」、「+ (Start) 」ボタン(これらのボタンは後にWii Uの『Wii U GamePad(ウィー・ユー・ゲームパッド)』に流用されている)。

※この「クラシックコントローラ」の解説は、「Wiiリモコン」の解説の一部です。
「クラシックコントローラ」を含む「Wiiリモコン」の記事については、「Wiiリモコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラシックコントローラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラシックコントローラ」の関連用語

クラシックコントローラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラシックコントローラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラシックコントローラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWiiリモコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS