Bダッシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > Bダッシュの意味・解説 

NPO法人Bダッシュ

行政入力情報

団体名 NPO法人Bダッシュ
所轄 愛媛県
主たる事務所所在地 西予市宇和町上松葉325番地5
従たる事務所所在地
代表者氏名 髙田 ちず子
法人設立認証年月日 2019/12/10 
定款記載され目的
 この法人の目的障害者社会的ハンディをもつ人に対して職業能力開発支援及び雇用機会拡充そのほか就労結びつく支援に関する事業行い障害者社会的ハンディをもつ人が地域社会自立した生活が送れることを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

Bダッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 01:13 UTC 版)

Bダッシュ(ビーダッシュ)は、任天堂コンピュータゲームコントローラの特定のボタンを押しながら移動することで、通常よりも速い「ダッシュ」状態で移動できること、およびその操作を表す。

概要

ファミリーコンピュータのコントローラ(コントローラーI)

Bダッシュという用語が生まれ、定着したきっかけは、1985年に発売された任天堂ファミリーコンピュータソフト『スーパーマリオブラザーズ』である。Aボタンでジャンプ、Bボタンでダッシュという操作体系を採用したこの作品は、ダッシュやダッシュ中のジャンプが攻略において非常に重要な要素となっている。

コントローラ右側の内側にあるBボタンを右手の親指先で押したまま、状況に応じてAボタンを親指の腹(あるいは親指の右側)で押し分けることができるため、ダッシュとジャンプを中心とした操作を行う上で非常に都合が良い。『スーパーマリオブラザーズ』以降のファミリーコンピュータ用アクションゲームの多くでもこの操作方法が採用され、ある種のデファクトスタンダードにもなった。

1990年代以降はロールプレイングゲームに採用される例も目立つようになった。こちらは攻略要素として扱われることはアクションロールプレイングゲームを除くとあまりなく、操作の快適性向上及びプレイ時間の短縮目的で使用されることが多い。またシミュレーションゲームなどでカーソルを移動させる際、特定のボタンを押したままだと通常より素早く移動させられる場合もBダッシュの類型と言える。

スーパーファミコンのコントローラ(緑色のボタンがYボタン、黄色のボタンがBボタン)

現在に至るまで、多くのゲーム(ただしアナログスティックやタッチパネルでの操作が主体のゲームは例外)において「コントローラの内側にあるボタンを押しながらだと素早く動ける」操作は何らかの形で実装されている[1]。なお、スーパーファミコンニンテンドーDSにおいてはYボタン、プレイステーションにおいては□ボタン等、ダッシュボタンがBボタンでない機種も多く、それらに関して個別に「Yダッシュ」等と呼ぶことがあるものの、機種に関わらず慣用的に「Bダッシュ」と呼ぶ人は存在する。任天堂の宮本茂2009年発売の『New スーパーマリオブラザーズ Wii』において、ダッシュ操作はWiiリモコンの1ボタンとなるものの、その行為をBダッシュと呼んでいる[2]

Bボタンでのダッシュを採用した主な作品

ファミリーコンピュータ

ゲームボーイ

スーパーファミコン

ニンテンドーゲームキューブ

ゲームボーイアドバンス

ニンテンドーDS

ニンテンドー3DS

Wii U

Nintendo Switch

余談

マリオカートDS』には、「Bダッシュ」という名前のカートが登場するほか、『マリオカートWii』にはBダッシュをベースとした「Bダッシュ Mk.2」が登場する。『マリオカート7』『マリオカート8』(同デラックス含む)『マリオカート ワールド』には、DS版と同じく「Bダッシュ」が登場する。

脚注

  1. ^ 例として1996年より発売されている『ポケットモンスター』では、2002年に発売された『ポケットモンスター ルビー・サファイア』以降の作品で「ランニングシューズ」という名でBダッシュの機能が実装されている。
  2. ^ 社長が訊く『New スーパーマリオブラザーズ Wii』”. 任天堂 (2009年11月13日). 2009年11月28日閲覧。

関連項目


ビーダッシュ (曖昧さ回避)

(Bダッシュ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 13:32 UTC 版)

ビーダッシュ

作品名・商標
企業・団体など

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bダッシュ」の関連用語

Bダッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bダッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBダッシュ (改訂履歴)、ビーダッシュ (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS