パルテナの鏡シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パルテナの鏡シリーズの意味・解説 

パルテナの鏡シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 14:08 UTC 版)

パルテナの鏡
ジャンル 横スクロールアクションゲーム
開発元 トーセ
アリカ
プロジェクトソラ
発売元 任天堂
1作目 光神話 パルテナの鏡
1986年12月19日
最新作 新・光神話 パルテナの鏡
2012年3月22日
テンプレートを表示

パルテナの鏡シリーズ(パルテナのかがみシリーズ)は、任天堂発売のアクションゲームシリーズの総称。

概要

シリーズ通してピットを主人公としたアクションゲームのシリーズ。

『光神話 パルテナの鏡』は大澤徹の私生活から影響を受けた要素が多く登場しており[1]、ゲームの設定は大澤が興味を示していたギリシャ神話を元にしている[1]。実在の人物や他作品のオマージュがあり[1]、「メガネハナーン」の由来は作曲家の田中宏和の眼鏡と鼻[1]、「ナスビ使い」は大澤の好物であるナスと任天堂が1984年に発売した『レッキングクルー』のナスビ仮面のオマージュ[1]、「コメト」は『メトロイド』の敵キャラとデザインがよく似ており、名称も「子メトロイド」から来ているという[1]

シリーズ一覧

発売の年表
1986 光神話 パルテナの鏡
1987
1988
1989
1990
1991 Kid Icarus: Of Myths and Monsters
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012 新・光神話 パルテナの鏡

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f 隠れた名作ゲーム『パルテナの鏡』シリーズの豆知識”. GIZMODO (2016年11月17日). 2023年8月7日閲覧。

外部リンク


パルテナの鏡シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:27 UTC 版)

メトロイド (架空の生物)」の記事における「パルテナの鏡シリーズ」の解説

メトロイドそのもの登場は無いが、『光神話 パルテナの鏡』のあるステージにてメトロイドそっくりの姿をしたコメトという敵キャラクター登場する。あくまで「メトロイドそっくりなキャラクター」であり、普通の攻撃で倒すことができる。

※この「パルテナの鏡シリーズ」の解説は、「メトロイド (架空の生物)」の解説の一部です。
「パルテナの鏡シリーズ」を含む「メトロイド (架空の生物)」の記事については、「メトロイド (架空の生物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パルテナの鏡シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パルテナの鏡シリーズ」の関連用語

パルテナの鏡シリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パルテナの鏡シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパルテナの鏡シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメトロイド (架空の生物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS