クラシックコース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:44 UTC 版)
『Wii』以前のコースも含め、全コースに水中・反重力・グライドボードのいずれかが必ず配置されており、外観や構造が大幅に変更されたコースが多い。オリジナルコース同様、多くのコースで生演奏を収録したBGMが使われている。
※この「クラシックコース」の解説は、「マリオカート8」の解説の一部です。
「クラシックコース」を含む「マリオカート8」の記事については、「マリオカート8」の概要を参照ください。
クラシックコース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:08 UTC 版)
以前のマリオカートシリーズに登場した16コース。今作に合わせて一部、仕様が変更されているコースもある。『マリオカートアドバンス』のおまけコースを除くとクラシックコースで初めて「レインボーロード」がリメイクされた。また、このはカップのアイコンのスーパーこのはが『スーパーマリオ 3Dランド』準拠のものに変更されている。 なお、「DS ワルイージピンボール」「DS キラーシップ」「Wii メイプルツリーハウス」で、大砲などで大きく飛ばされて移動する区間では、原作では飛んでいる際はサンダーも含めて物理攻撃もできない状態となっていたが、今作はグライダーで飛ぶようになっており、サンダーで落下させることや物理攻撃が可能となった。大砲自体には飛ばされる機能が無くなったため、グライドボードを踏みそこなったり、飛行中にグライダーを閉じたり攻撃を受けるとコースアウトしてしまう。また、「Wii メイプルツリーハウス」や「Wii ノコノコみさき」などにあったハーフパイプも撤去され、ハーフパイプの上にあったアイテムボックスも移動している。なお、『Wii』では条件を満たすとコースの背景(看板など)のキャラクターがMiiに変わる箇所があったが、今作では変わらない。 今作に収録された『64』のコースは、いずれもキノコカップに入っていたコースである。これにより『DS』の「64 モーモーファーム」と併せ、『64』のキノコカップの全4コースが再収録されたことになった。
※この「クラシックコース」の解説は、「マリオカート7」の解説の一部です。
「クラシックコース」を含む「マリオカート7」の記事については、「マリオカート7」の概要を参照ください。
クラシックコース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:09 UTC 版)
「マリオカート ツアー」の記事における「クラシックコース」の解説
従来のマリオカートシリーズと異なり、過去作に登場したコースが中心で、大半は『スーパーマリオカート』や『7』に収録されたコースである。 スーパーマリオカート SFC マリオサーキット 1 ☆ マリオカートシリーズで最初を飾るサーキットコース。 SFC マリオサーキット 2 ☆ 立体交差が存在するサーキットコース。 SFC マリオサーキット 3 ☆ アルファベットの「K」のような形をしたサーキットコース。ゴールの最後にダッシュプレートが存在する。 SFC チョコレーとう 1 ☆ 非常にくねくねした道が特徴のコース。 SFC チョコレーとう 2 ☆ 広大なチョコレート沼が特徴のコース。 SFC レインボーロード ☆ 元祖「レインボーロード」で宇宙に浮かぶ虹色のタイルの上を走る。ぶつかっただけでクラッシュする「スタードッスン」が存在する。 SFC おばけぬま 1 ☆ 所々に穴が開いた板張りのコースで、テレサが潜む沼地を舞台としている。新たにテレサの立て看板が加わっている。 SFC バニラレイク 1 ☆ 雪原と氷原で構成されたコース。新たにグライダーゾーンが加わっている。 SFC バニラレイク 2 コース中央の氷の池が目を引くコース。道幅が狭く、氷の割れ目が随所に存在する。 SFC ドーナツへいや 1 ☆ 平原を舞台としたオフロードの自然系コース。 SFC ドーナツへいや 2 ☆ くねくねとした道が特徴の平原のコース。チョロプーが地面から多数出現する。 SFC ノコノコビーチ 2 一つの小島の周りを走る海系コース。コース内ではプクプクが飛び跳ねている。コース中盤にある水没するゾーンがダートゾーンに変更された。 マリオカート64 N64 ノコノコビーチ ☆ 無人島の海岸を舞台とする海系コース。潮の満ち引きがあり、干潮時にしか通れない道が出現する。 N64 カラカラさばく ☆ 蒸気機関車が走る砂漠のコース。今作では機関車にぶつかっても転倒せず、代わりにジャンプアクションができるようになった。 N64 フラッペスノーランド ☆ 巨大なマリオの雪像が存在する雪原のコース。今作では雪だるまに衝突しても転倒せずに、破壊できる。 N64 ピーチサーキット ☆ ピーチ城の周囲を舞台としたサーキットコースの1つ。コース中盤のジャンプ台直前の所にはベルの飾りが追加されている。 N64 チョコマウンテン ☆ 霧がかった山道を走行するコース。コースの一部分が洞窟に変更される、グライダーで壊れた端に飛び移るなど、レイアウトが一新された。また、『DS』では設置されなかった落下防止用の柵が再登場している。 N64 ヨッシーバレー 岩肌が荒々しい峡谷のコース。多数の分岐が存在し、道中にハーフパイプが追加されている。 マリオカートアドバンス GBA クッパキャッスル 1 ☆ クッパ城内に造られたコースの1つ。 GBA クッパキャッスル 2 ☆ 同じくクッパ城内に造られたコースの1つ。コースの所々にタル爆弾が加わった他、背景が「1」に使用されたものを流用している。 GBA サンセットこうや ☆ 夕日の沈む荒野を舞台としたコース。コースの形状が変更されて直線が多くなり、高低差もついた。BGMは原曲ではなく、新たにリメイクされたものが使われている。本作では2周目になると夕方から夜に変わる。 GBA プクプクアイランド 夕焼けの砂浜を走る海系コース。コースの形状が変更され、高低差がついた。コースの至る所に配置されていたカニがいなくなり、代わりにコース中盤で巨大プクプクが飛び跳ねるようになった。 GBA スカイガーデン 空に浮かぶ蔓と雲のコース。コースの形状が大幅に変更され、『アドバンス』ではなかった壁も追加された。BGMが新たにリメイクされている。道路が緑色から灰色に変更された。中盤にトランポリンキノコが追加されており、最終ゾーンではグライダーで飛行するようになった。 マリオカート ダブルダッシュ!! GC ヨッシーサーキット ☆ 上から見るとヨッシーの形をしたサーキットコース。新たに立て看板が設置されている。 GC ディノディノジャングル ☆ ジャングルや洞窟を通るコース。巨大恐竜の「ノッシー」が足踏みしている。 GC ベビィパーク 遊園地内に造られたコース。1周の距離が極端に短く、0の字にぐるぐる回るという極めてシンプルな構成をしている。本作では通常コースと「R」コースでは5周、「X」コースでは3周でゴールとなっている。 マリオカートDS DS ルイージマンション ☆ 『ルイージマンションシリーズ』に登場するお化け屋敷の内外を舞台にしたコース。 DS ワルイージピンボール ☆ コース全体がピンボールのようになっているコース。鉄球やパチンコなどのギミックが多数練り込まれている。今作ではデザインが一新され、終盤のワルイージの看板は2Dイラストに変更された。 DS DKスノーマウンテン ☆ 凍結した狭い路面と凸凹した広い雪道を走る雪山コース。「N64 フラッペスノーランド」と同様、雪だるまに当たっても転倒せず、破壊できる。 DS キラーシップ ☆ 『スーパーマリオブラザーズ3』の飛行船をモチーフとしたコース。マグナムキラー、プー、ファイヤーバーなど、妨害ギミックが多数練り込まれている。今作では溶岩の上に浮かんだ飛行船が舞台となっている。また、プーに衝突しても転倒せずに、はじかれる。 マリオカートWii Wii メイプルツリーハウス ☆ 巨大なハナチャンが棲む紅葉の巨大なツリーハウスを舞台としたコース。細い道や急カーブが多い。『7』のグライダー飛行に加え、『Wii』に登場したハーフパイプが再登場している。 Wii DK スノーボードクロス ハーフパイプ状のスキー場を舞台としたコース。ハーフパイプやキッカーと呼ばれるジャンプ台など様々なギミックが設置されている。コース中盤の背景にあったマリオの木像が、本作ではドンキーコングの木像に変更されている。また、大砲の入り口にあるゲートの音が変更されている。 Wii キノコキャニオン トランポリンキノコがたくさん生えている山地の自然系コース。2ヶ所に分岐ルートが存在する。コース構造は『7』に準拠しており、乗るとグライダーが開く青いトランポリンキノコがある。 Wii ココナッツモール 海沿いの巨大なショッピングモールを舞台としたコース。ショッピングモール内は分岐点が多く多数のギミックが設置されている。なおコースのデザイン等は『8DX』に準拠している。 Wii ノコノコみさき 海岸の岩場につくられた海系コース。コース中盤は川の流れに沿って進み、コース後半は水中トンネルの中を進む。コース構造は『7』に準拠しており、メイプルツリーハウスと同様に『Wii』に登場したハーフパイプが再登場しており、元の2ヶ所に加え、1ヶ所増設されている。川下りのエリアでは、コントロールが利きづらくなっている。 マリオカート7 3DS プクプクラグーン ☆ プクプクやアコヤガイが生息する水辺を走る海系コース。水中を走る所が多く、序盤の水中地帯脇の岩の上も走行可能になっている。 3DS デイジーヒルズ ☆ 気球や住家、風車がある高原を舞台としたコース。 3DS キノピオサーキット ☆ キノピオの巨大風船が特徴のサーキットコース。チュートリアルおよびデータダウンロード中の練習ではこのコースが使われる。 3DS ヘイホーカーニバル ☆ アラビアン風の町並みが特徴の夜のコース。ヘビつぼに衝突してもクラッシュしなくなっている。 3DS ロックロックマウンテン 切り立った崖やトンネル、森林がある岩山周辺を舞台としたコース。このコースは「X」のスタート位置が他と異なる。 3DS マリオサーキット ☆ ピーチ城の周囲を舞台としたサーキットコースの1つ。螺旋階段がループ線に修正されたため、コース登場後に修正された唯一のコースである。 3DS ネオクッパシティ ☆ 街の高所に建設された道路を舞台としたコース。大半は雨が降っている区間になっている。 3DS レインボーロード ☆ 宇宙空間に浮かび、路面が虹色に舗装されているマリオカートシリーズ恒例のコース。3つのセクションで構成されている。このコースは「X」、「RX」のスタート位置が他と異なる。 3DS ロゼッタプラネット ☆ 『スーパーマリオギャラクシー』をモチーフとした、雪と氷のコース。他のコースとは違い、走路が滑りやすい。コース中盤に、氷が水に浮いている箇所があり、氷ルートと水中ルートに分岐する。 3DS クッパキャッスル ☆ クッパ城をモチーフとしたコースの1つ。城内にはドッスンがおり、コース上の穴はマグマで満たされている。また、水中を走るエリアでは、周囲でマグマが上から下に流れ出ている。 3DS ワリオシップ ☆ 石で出来た通路と沈没船の上を走るコース。水中を走る箇所が多い。
※この「クラシックコース」の解説は、「マリオカート ツアー」の解説の一部です。
「クラシックコース」を含む「マリオカート ツアー」の記事については、「マリオカート ツアー」の概要を参照ください。
- クラシックコースのページへのリンク