手塚和彰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手塚和彰の意味・解説 

手塚和彰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 08:39 UTC 版)

手塚 和彰(てづか かずあき、1941年 - )は、日本の法学者、千葉大学名誉教授。

経歴

長野県松本市生まれ。東京大学法学部政治学科卒業。同大学助手を経て、1970年千葉大学講師、1974年同大学法経学部助教授、1984年同大学教授。1985年~1987年ドイツケルン大学客員教授等を兼任。1999年4月より法経学部学部長。2007年定年退官、名誉教授となり、青山学院大学国際政治経済学部教授。2012年退職[1]。2020年春、瑞宝中綬章受勲[2]。専門は外国人労働者、ドイツ問題。

著書

共編

  • 『日本とドイツの外国人労働者 シンポジウム (シリーズ外国人労働者) 渡辺尚[ほか]共編. 明石書店, 1991
  • 『外国人労働者の就労実態 総合的実態調査報告集』駒井洋,小野五郎,尾形隆彰共編 神奈川県労働部労政課企画 明石書店, 1992
  • 『外国人労働者と自治体 (シリーズ外国人労働者)宮島喬,伊藤祐禎共編. 明石書店, 1992
  • 『高齢社会への途 日欧社会保障共同シンポジウム』ベルント・バロン・フォン・マイデル共編. 信山社出版, 1998

翻訳

  • ペーター・ハナウ, クラウス・アドマイト『ドイツ労働法』阿久沢利明共訳. 信山社出版, 1994
  • クルツィオ・マラパルテ『クーデターの技術』鈴木純[要曖昧さ回避]共訳 (中公選書 中央公論新社, 2015 のち文庫
  • エッカルト・コンツェ, ノルベルト・フライ, ピーター・ヘイズ, モシェ・ツィンマーマン『ドイツ外務省〈過去と罪〉 第三帝国から連邦共和国体制下の外交官言行録』稲川照芳, 足立ラーベ加代共訳. えにし書房, 2018

記念論文集

  • 『変貌する労働と社会システム 手塚和彰先生退官記念論集』中窪裕也共編集代表. 信山社出版, 2008

脚注

  1. ^ 手塚和彰教授略歴・主要著作目録 (関英昭教授・佐々木髙雄教授・手塚和彰教授 退職記念号)青山法学論集 53(4), 453-460, 2012-03
  2. ^ 令和2年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者 (PDF)”. 内閣府. p. 13 (2020年). 2023年2月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  手塚和彰のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手塚和彰」の関連用語

手塚和彰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手塚和彰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手塚和彰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS