マリオパーティ_アドバンスとは? わかりやすく解説

マリオパーティ アドバンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 05:46 UTC 版)

マリオシリーズ > マリオパーティシリーズ > マリオパーティ アドバンス
マリオパーティ アドバンス
ジャンル パーティーゲーム
対応機種 ゲームボーイアドバンス[GBA]
Wii Uバーチャルコンソール[VC]
開発元 ハドソン
発売元 任天堂
シリーズ マリオパーティシリーズ
人数 1~2人
メディア [GBA]64Mbitロムカートリッジ
[VC]ダウンロード販売
発売日 ゲームボーイアドバンス
2005年1月13日
2005年3月28日
Wii Uバーチャルコンソール
2015年10月28日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
テンプレートを表示

マリオパーティ アドバンス』は、ハドソンが開発し、 任天堂から2005年1月13日に発売されたコンピュータゲーム。アメリカでは同年3月28日に発売。

概要

家庭用のマリオパーティシリーズの7作目にあたる、初の携帯型ゲーム作品。従来のシリーズの「みんなで遊ぶパーティゲーム」という色合いが薄い外伝的な作品であり(スコアアタック中心のミニゲームやパーティグッズなど、むしろメイド イン ワリオシリーズに近い要素が多い)、そのためか『マリオパーティ2』以降タイトル名に付けられている通し番号は振られておらず、ソフトの発売時期もクリスマス商戦時期ではない1月である。

ゲーム内容はマリオパーティシリーズ本編とは大きく異なる作品であるが、ゲーム画面の絵柄や一部のBGMは『マリオパーティ3』『マリオパーティ4』からの借用が見られる。また、パッケージには紙製の付録「マリパボード」が封入されている。

テレビCMには、『マリオパーティ6』に引き続いて北陽が出演していた。

ゲームモード

初めてゲームをプレイする際は「パスポート」の作成をする。パスポートには、自分の名前・生まれた月・趣味・好きな一言などのほか、自分の夢や誰にも言えないことといった「ヒミツ」を入力する。パスポートを作成すると、「マリパランド」「パスポート」「ふろく」の3つのメニューが表示される。

マリパランド

タイトル画面で「マリパランド」を選ぶと、以下の4つのゲームモードが表示される。

キノコシティ
すごろく風のボードマップ「キノコシティ」を冒険し、「ミニゲーム」や「パーティグッズ」を集めることが目的の1人用のモード。マリオパーティシリーズの通常のボードゲームと異なり、マップ上に対戦相手は登場せず、ターン数の制限なども存在しない。詳細はキノコシティの節を参照。ちなみに『マリオカート ダブルダッシュ!!』にて、同名のコースが収録されている。
プレイランド
「キノコシティ」で手に入れたミニゲームやパーティーグッズで自由に遊べるモード。1カートリッジ通信で他の本体にミニゲームやパーティグッズを転送することも出来る(ただし、転送先の本体では音は出ない)。
パーティランド
「キノコシティ」で手に入れたミニゲームで2人以上で対戦ができるモード。1カートリッジ通信で「デュエルミニゲーム」を2人でプレイしたり、最大100人まで参加ができるゲームなどをプレイできる。
チャレンジランド
「キノコシティ」で手に入れたミニゲームを使用していろいろなゲームに挑戦できる、1人用のモード。ガイドキャラが出題する課題に挑戦し、クリアするとコインを獲得できる。集めたコインはパーティグッズと交換することが出来る。

パスポート

自分の「パスポート」の内容を確認したり、通信でほかの人とパスポートを交換したりすることができる。また、自分のパスポートの「ヒミツ」の内容を修正したり、セーブデータやほかの人からもらったパスポートのデータの削除も可能。なお、パスポートに登録した内容のうち「ヒミツ」以外の内容は、1度登録するとセーブデータを削除しない限り変更することはできない。

ふろく

パッケージに封入されている紙製の付録「マリパボード」と、ゲームボーイアドバンス本体、本作を合わせて使用し遊ぶモード。2人から4人でボードゲームを遊ぶことができる。なお、このモードに登場する10種類のパーティーグッズは最初から「プレイランド」で遊ぶことが出来る。

キャラクター

プレイヤー

従来のマリオパーティシリーズと同様、各キャラクターに能力差はないが、本作では使用するキャラクターによって「キノコシティ」でのスタート地点が異なる上、特定のキャラクターでしか解決できない「クエスト」も存在するため、すべてのクエストをクリアするには上記4名のキャラクターを使い分ける必要がある。また「デュエルミニゲーム」でCPUが使用する際には、キャラクターによって強さや戦法が若干異なる。なお、今作はワリオ・ドンキー・デイジー・ワルイージは一切ゲーム中には登場しない。また、キノピオ・テレサ・ミニクッパ・キノピコはプレイヤーとして操作はできないが、他の役割で本作に登場する。

ガイドキャラ

  • コロ
    主に「キノコシティ」のガイドを担当。『マリオパーティ3』以来の登場となった。
  • キノピオ
    「プレイランド」「パーティランド」のガイドや、「チャレンジランド」の「チョイスアタック」「ギャンブルルーム」のガイドをする。
  • キノピコ
    「パーティランド」や、「チャレンジランド」の「デュエルダッシュ」のガイドをする。
  • オヤ・マー博士
    パーティグッズの開発者。パーティグッズの管理もしている。
  • ジュゲム
    ミニゲームをプレイする時に登場し、ミニゲーム開始時・終了時の合図としてホイッスルを吹く。
  • ミニクッパ
    「キノコシティ」でプレイヤーの移動を妨害したり、「ミニゲームマス」でミニゲームをクリアできなかったときに、プレイヤーが所持しているキノコを没収したりする。
  • クッパ
    「マリパランド」にあったミニゲームやパーティグッズを吹き飛ばし、さらにキノコシティ各地にある土管を勝手に塞いでしまう。自身もいくつかのパーティグッズを守っており、稀にマップ上でプレイヤーの移動の妨害をすることもある。また、「チャレンジランド」の「クッパランド」のガイドもする。

その他の主なキャラ

  • クリボー
    タウンエリアのクリボーハウス在住。面倒見がいい性格で、マリオでゲームを開始すると彼のクエストを最初にクリアすることになる。趣味はリンボーダンスらしい。
  • アイクン
    ホラーエリアのアイクンのまえ在住。暗い場所にしかいないが、綺麗なものにこだわるのが趣味。
  • アニキノくん
    タウンエリアのキノコマンション1階在住。アニメが趣味のオタクなキノピオ。アニメ「キノコンV」に関するクエストでは大抵彼が関わっている。
  • キノピン
    「キノコけいさつ」に勤める凄腕の刑事。事件が起きると必ずといっていいほど彼が現れる。ちなみに、カカア天下。
  • キノピンのおくさん
    上記キノピンの奥さん。しっかりもので掃除が趣味。タウンエリアのキノピンハウスにおり、訪ねると色々な情報をくれる。
  • キャプテングット
    自称「フシギたんけんか」のキノピオ。「グーーット!」が口癖。男らしいように見えて実は臆病。プレイヤーを勝手に一番弟子と決めつけている。宇宙人や謎の恐竜など、胡散臭いクエストでは彼がよく現れる。
  • ボムキング
    一見マフィアにしか見えないが、実は街の平和を守っている集団「ボムボムだん」のボス。街の平和を荒らすクッパのことが気になっているらしい。
  • ボムへい
    「ボムボムだん」の鉄砲玉。喧嘩が好きだが、本当は優しい性格。
  • あかボムへい
    少しガラの悪い女の子のボムへいで、「ボムボムだん」の一員。好きなものはフラワーで、なかでも好きなのはパックンフラワー。どことなく『マリオストーリー』のピンキーに似ている。
  • ドッスン
    トレーニングに勤めているキャラクター。一人称は「オレ」。
  • ノコノコ
    「ノコノコぎんこう」に勤めている銀行員。掃除が趣味で、几帳面な性格。
  • ヘイホー
    列車の運転を担当している運転手。特定のイベントで何らかの条件を満たしてしまった場合により、きのうから列車が動かなくて困っているとのこと。
  • ゲッソー
    水中で暮らしているイカ。デュエルゲームをいろいろと語っている。
  • パタパタ
    アイテムショップ「がらくた」を経営しているノコノコの親戚。アニメグッズからアクセサリーまで多様な物を扱っている。実は「ボムボムだん」の一員。好物はハンバーガー。

キノコシティ

ボードマップを冒険しミニゲームやパーティグッズを集める1人用のモード。はじめに使用するキャラを決めるとゲームが開始する。なお、使用キャラによってマップのスタート地点が異なる。

ゲームの流れ

プレイヤーは「キノコカー」という自動車に乗って、サイコロブロックをたたき、出た目だけマスを移動する。今作では、サイコロブロックで出た目だけ好きなルートにキノコカーを移動して進むことができ(桃太郎電鉄シリーズと同様の移動方法)、移動が終わると止まったマスによってイベントが発生する。また、ピンク色の矢印が設置されている場所でAボタンを押すとその場所にある建物や施設の中に入ることもでき、建物や施設に入ると「クエスト」が発生することがある。建物や施設に入った場合、残りの移動する数が残っていても移動終了となる。発生したクエストを1つクリアするとパーティグッズやミニゲームを入手することができ、そこでゲーム終了となる。

キノコカーは「キノコ」を燃料にしており、キノコを消費してサイコロブロックをたたき移動するため、手持ちのキノコが全てなくなるとその時点でゲームオーバーとなる。なお、ゲーム開始時のキノコの所持数は必ず5個である。また、3回移動するたびに「ひとりようミニゲーム」が始まり、ミニゲームごとに決められたクリア条件を達成するとキノコが3個もらえる(まれに6個もらえることもある)。ちなみに、キノコは最大99個まで持つことができる。

チャレンジランド

チャレンジランドは以下の4つのゲームでコインを稼げる1人用のモード。ゲームをプレイするには、それぞれの遊ぶための条件を満たす必要がある。ここで稼いだコインは「こうかんじょ」でパーティグッズと交換することができる。

チョイスアタック
ミニゲームを15個以上手に入れるとプレイできるようになる。
キノピオが出題する3つのミニゲームの中からプレイしたいものを1つ選び、指定された条件でクリアを目指すゲーム。ミニゲームをクリアすると、賞金としてコインを獲得できる「権利」が与えられる。ミニゲームは最大15回(進行度が低いと5回ないし10回までになる場合あり)出題され、連続でクリアするともらえるコインの金額も上がっていく(最後までクリアすると10万コイン獲得)。ただし、途中でミニゲームのクリアに失敗するとコインを獲得できる「権利」は無くなりゲームオーバーとなる。ミニゲームを選ぶ場面で「プレイアウト」をするか、すべての出題でミニゲームをクリアするとゲーム終了となり、コインを獲得できる。また、ミニゲームを選ぶ場面で持っている「カード」(いわゆるおたすけアイテム(プラクティス=最初から、選んだミニゲームをするが、練習のため結果は反映されない・チェンジ=6回目から、3つのミニゲームが別の3つのミニゲームに変わる・アゲイン=11回目から、ここまでにクリアしたミニゲームがランダムで2つ追加される)でいずれも1枚ずつ)を使うこともできる。
フォーマットはクイズ$ミリオネアを流用していると思われる。
ギャンブルーム
「ギャンブルミニゲーム」を1個以上手に入れるとプレイできるようになる。
キノコシティで入手した「ギャンブルミニゲーム」でコインを稼ぐゲーム。見つけたミニゲームの中から自由にプレイして、コインを増やすことができる。
デュエルダッシュ
「デュエルミニゲーム」を3個以上手に入れるとプレイできるようになる。
難易度と対戦相手を選び、「デュエルミニゲーム」を勝ち抜くゲーム。難易度に応じた回数を連勝するとコインを獲得できるが、途中で負けるとゲームオーバーとなりコインはもらえない。難易度「やさしい」は3回戦(1,000コイン)、「ふつう」は5回戦(50,000コイン)、「むずかしい」は8回戦(100,000コイン)あり、難易度が上がるほどもらえるコインも多くなる。なお、「ふつう」をプレイするにはデュエルミニゲームを5個、「むずかしい」ならデュエルミニゲームを8個全て手に入れる必要がある。
クッパランド
「クッパミニゲーム」を全て手に入れるとプレイできるようになる(キノコシティの最後のクエストで「おとしてミニクッパ」をプレイするため、「クッパランド」をプレイできるのは実質「キノコシティ」のエンディング後となる)。
ジェットコースターにのってゴールを目指す(ゴールまでは7マス)、クッパが造ったテーマランド。ルーレットで表示された数(1〜6のどれか)だけマスを進み、マスに止まると「クッパミニゲーム」が発生する。ミニゲームをクリアするとそのまま先へ進めるが、クリアできないとスタート地点に戻されてしまう。ゴールにたどり着くとクッパからコインをもらうことができる。なお、ルーレットやミニクッパの人数は自動でランダムに決定される。
なお、ゴールしたときにもらえるコインの枚数はそれまでに経過したターン数により変動する。経過したターン数があまりにも多くなった場合は、クッパから一方的にゲームオーバーを言い渡される。
こうかんじょ
チャレンジランドで稼いだコインを、ここでしか手に入らないパーティグッズと交換することができる。

関連項目

外部リンク


マリオパーティ アドバンス(2005年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:46 UTC 版)

クッパ (ゲームキャラクター)」の記事における「マリオパーティ アドバンス(2005年)」の解説

オープニングでクッパおおあばれ」を使いマリパランドのパーティグッズを全てキノコシティ吹き飛ばしてしまう。ロボットアニメ『キノコンV』のマニアだったり、恋愛勝負の際にギャル語使ったりと今作ではクッパいろいろな面を垣間見ることが出来る。ゲームクリア後マリパランド内でクッパミニゲームメインの「クッパランド」を開園クッパミニゲームクリアすると(その時クッパ気分次第だが)大量コイン貰える。

※この「マリオパーティ アドバンス(2005年)」の解説は、「クッパ (ゲームキャラクター)」の解説の一部です。
「マリオパーティ アドバンス(2005年)」を含む「クッパ (ゲームキャラクター)」の記事については、「クッパ (ゲームキャラクター)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マリオパーティ_アドバンス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マリオパーティ アドバンス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリオパーティ_アドバンス」の関連用語

マリオパーティ_アドバンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリオパーティ_アドバンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリオパーティ アドバンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクッパ (ゲームキャラクター) (改訂履歴)、ノコノコ (改訂履歴)、オヤ・マー博士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS