マリオパーティ フューチャー&パスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/10 12:47 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
マリオパーティ フューチャー&パスト |
|
---|---|
The Mario Party Movie:Days of the Furute Past | |
監督 | ゴア・ヴァービンスキー |
脚本 | ダレンL・レムケ マイク・ホワイト |
製作 | ジェリー・ブラッカイマー ゴア・ヴァービンスキー |
音楽 | マイケル・ジアッキーノ |
制作会社 | ソニー・ピクチャーズ アニメーション ジェリー・ブラッカイマー・フィルムズ |
配給 | コロンビア映画 |
公開 | 2017年5月10日 |
言語 | 英語 |
『マリオパーティ フューチャー&パスト(原題:The Mario Party Movie:Days of the Furute Past)』は2017年に公開されるアメリカ合衆国のコメディアニメーション映画である。
目次
あらすじ
ある日の夜、マリオたちは夜空にかがやく星「リトルスター」を望遠鏡で観察していた。すると、突然リトルスターが異空間に吸い込まれ始めていく。その原因はマシーンでリトルスターを吸い上げていたクッパとその息子のクッパJr.のしわざだった。事態を目の当たりにしたマリオたちは、クッパからリトルスターを取り返し、夜空をもとどおりにするための冒険へと出発する。 一方のクッパは、彼らがリトルスターを取り返すのを阻止するため、密かに2人の刺客を差し向けていた。しかし、リトルスターは人間同士の争いの根源だった……。
キャラクター
プレイヤー
- マリオ 声:ジェイソン・サダイキス(日本語吹き替え版:石橋貴明)
- ルイージ 声:ジョシュ・ギャッド(日本語吹き替え版:手越祐也)
- ピーチ 声:ケイティ・ペリー(日本語吹き替え版:井上真央)
- ヨッシー 声:ウェズリー・スナイプス(日本語吹き替え版:松坂桃李)
- ワリオ 声:ショーン・ビーン(日本語吹き替え版:伊吹吾郎)
- デイジー 声:ダイアン・クルーガー(日本語吹き替え版:湯屋敦子)
- ワルイージ 声:イアン・ホルム(日本語吹き替え版:北川勝博)
- キノピオ 声:イライジャ・ウッド(日本語吹き替え版:矢島晶子)
- キャサリン 声:エマ・トンプソン(日本語吹き替え版:高橋理恵子)
- ノコノコ (プレイヤーとしてはシリーズ初登場) 声:アンディ・サーキス(日本語吹き替え版:高乃麗)
- ヘイホー (プレイヤーとしてはシリーズ初登場。隠しキャラクター) 声;ジョン・マルコヴィッチ(日本語吹き替え版:楠見尚己)
- カメック (プレイヤーとしてはシリーズ初登場。隠しキャラクター) 声:スティーヴ・マーティン(日本語吹き替え版:加藤亮夫)
ガイド・その他
- きいろキノピオ
- 声-トム・ケイン(日本語吹き替え版:浪川大輔)
- 主にメインメニュー画面やボードゲームのガイドを担当する。
- あおキノピオ
- 声-トム・ケイン(日本語吹き替え版:浪川大輔)
- 主に「ミニゲーム」モードのガイドを担当する。
- みどりキノピオ
- 声-トム・ケイン(日本語吹き替え版:浪川大輔)
- ボードゲームの終盤で、最下位のプレイヤーに「ゆっくりサイコロ」をくれる。
- ハンマーブロス・ファイアブロス
- 声-ジョヴァンニ・リビシ(日本語吹き替え版:落合弘治)
- 「バトルミニゲームマス」に止まると登場し、バトルミニゲームのガイドを担当する。
- チュウチュウ
- 「ホラーキャッスル」のキャプテンイベントで登場し、プレイヤーたちのリトルスターを奪い逃亡を謀る。
- クッパJr.
- 声-クリス・プラット(日本語吹き替え版:沢城みゆき)
- クッパJr.マスに止まると登場し、ミニゲームで戦いを挑んでくる。
- クッパ
- 声-ビル・ヘイダー(日本語吹き替え版:中田敦彦)
- 「クッパマス」や「ラストチャンス」地点で現れ、プレイヤーたちにさまざまなイタズラをしかけてくる。
- ディディーコング・ドンキーコング
- 声-ネッド・ビーティ(日本語吹き替え版:乃村健次)
- 終盤でマリオたちと力を合わせ、ルーをリバティ島に追放する大活躍をした。
オリジナルキャラクター
- オールド・ルー・マクドナルド
- 演-リーアム・ニーソン(日本語吹き替え版:三上哲)
- 現代の地球人の悪役。ナチス独裁者。リトルスターを人間同士の争いの根源と見なし、マリオたちやクッパとクッパJr.を根絶やしにする。シャドウスターの力で地球を暗黒の闇に包み込もうとする。
- コラップス・ザ・ビートル
- 声-ゲイリー・オールドマン(日本語吹き替え版:後藤哲夫)
- アドベンチャーロードを支配するナチス独裁者カブトムシ。マリオたちやジュゲムとハナチャンを苦しめる。
- ボルト・ザ・タイムキーパー
- 声-マイケル・ウィンコット(日本語吹き替え版:斉藤志郎)
- ダイナマイトファクトリーを支配するナチス独裁者時間博士。マリオたちやバッタンとボムキングを苦しめる。
- グルーサム・ザ・シャドウ
- 声-ピーター・ディンクレイジ(日本語吹き替え版:辻親八)
- ホラーキャッスルを支配するナチス独裁者影。マリオたちやカロンとキングテレサを苦しめる。
- フラッド・ザ・シャーク
- 声-エイダン・ギレン(日本語吹き替え版:根本泰彦)
- トレジャーオーシャンを支配するナチス独裁者サメ。マリオたちやプクプクやゲッソーを苦しめる。
- ブレイジング・ザ・ゴーレム
- 声-ジェマイン・クレメント(日本語吹き替え版:仲野裕)
- パニックボルケーノを支配するナチス独裁者ゴーレム。マリオたちやガボンとワンワンを苦しめる。
ステージ
各ステージには中盤に「とりで」、ゴールに「クッパゲート」が設置されており、それぞれの場所で「ボスバトルゲーム」をプレイする。また、ステージによって使用する乗り物が異なる。
アドベンチャーロード
のどかな草原のステージ。中盤に橋のくずれた崖を跳び越すイベントがあり、成功するか失敗するかで進行するルートが変化する。終盤の「ハプニングマス」に止まると「フラワーロード」に飛ばされ、再び誰かが「ハプニングマス」に止まるまで無限にリトルスターを稼ぐことができる。
- キャプテンイベント「9の島」
- 数字の「9」の形をした島に移動し、中央のリトルスター目指して進むイベント。各プレイヤーは1回ずつノーマルサイコロをふって乗り物を前進させる。道中のリトルスターはサイコロをふったプレイヤーが入手する。全員がふり終えるか、中央に到着すると終了となる。
ダイナマイトファクトリー
ベルトコンベアなど、色々な仕掛けが配置された工場のステージ。途中で数回ボムへいが乗り物に乱入してくるイベントがあり、ボムへいは合計10マス進むと爆発し、そのときのキャプテンはリトルスターを半分失ってしまう。
- キャプテンイベント「連結カート」
- 連結されたカートに乗って進むイベント。キャプテンは左のカートから順にプレイヤーを選び、選ばれたプレイヤーはそのカートに乗る。全員の場所が決まると、左のプレイヤーからノーマルサイコロをふってカートを前進させる。途中にあるハプニングマスに止まると、リトルスターが1列ずつ左に移動する。ゴールに到着すると終了となる。
ホラーキャッスル
テレサが住む薄暗いお城のステージ。ルート上にテレサが出現する場所があり、テレサにつかまるとキャプテンはリトルスターを半分落としてしまう。このステージの「クッパゲート」はカベでふさがれており、カベの前に来た時にサイコロをふり、カベに書かれている数以上の目を出さないと先に進めない。
- キャプテンイベント「どろぼうチュウチュウ」
- チュウチュウに奪われたリトルスターを取り返すイベント。プレイヤーたちはノーマルサイコロ、チュウチュウは123サイコロをふって前進する。チュウチュウに追いつくか逃げ切られると終了となり、追いついた場合はそのプレイヤーがリトルスターを獲得する。
トレジャーオーシャン
広い海を冒険するステージ。リフトンがリトルスターをくれたり、ホージローに襲われるとリトルスターを半分失ったり、ハプニングマスに止まるとルート上のリトルスターが全てシャドウスターに入れ替えられる等、さまざまなイベントが配置されている。さらに、進んでも2マス戻されてしまう渦潮ルートも存在し、巻き込まれると早く脱出しないとリトルスターがどんどん減ってしまう。終盤のラッキーマスは離れ孤島の「スターアイランド」でリトルスターを大量に稼ぐことができる。
- キャプテンイベント「お宝サルベージ」
- 海中に眠っているリトルスターを引き上げるイベント。各プレイヤーは10個ずつリトルスターを持っており、キャプテンが選んだサイコロを使って海上まで浮上させる。サイコロは「ノーマルサイコロ」・「123サイコロ」・「456サイコロ」の3つで、それぞれ1回ずつしか使用できない。途中にあるアンラッキーマスに止まると、フィッシュボーンに襲われてリトルスターを5個落としてしまい、手持ちのリトルスターがすべてなくなるとその時点でリタイア。プレイヤー全員が海上に浮上するか全てのサイコロを使い切ると終了となり、海上に浮上できプレイヤーは持っていた分のリトルスターを獲得する。
- なお、このイベントは終盤の分岐点で下を選んだ場合に限り、2回目のプレイもできる。2回目ではリトルスターの数は15個になっているが、アンラッキーマスの数も増えている。
パニックボルケーノ
火山を登るステージ。中盤以降、火口からマグマがせり上がり始め、マグマに触れるとキャプテンはリトルスターを半分落としてしまう。このステージでは4箇所分岐点がありプレイヤー全員がそれぞれ進みたい方向を決めた後、「どっちだルーレット」をキャプテンが止めて、ルーレットで選ばれたプレイヤーの希望した方向に乗り物が進行する(プレイヤー全員が同じ方向を希望した場合は、その方向にそのまま進む)。
- キャプテンイベント「サイコロチキンレース」
- 1人1人トロッコに乗り、チキンレースの要領でトロッコを進めてリトルスターを集めるイベント。各プレイヤーはノーマルサイコロをふってトロッコを進める。奥へ行くほど多くのリトルスターを入手できるが、落ちるとリトルスターをすべて失ってしまう。キャプテンがやめるか落ちると終了となり、手に入れた分のリトルスターを獲得する。
クッパコロニー
ある条件を満たすと「パーティ」モードでプレイできるようになる、宇宙に浮かぶコロニーが舞台のステージ。このステージでは「ジャックポットプラスマス」が設置されており、とまるとリトルスターが中央のマシーンに集められ、20個以上貯まるとそれをかけたミニゲームが開始される。また、20個貯まる前に「ジャックポットマス」に止まると、現在マシーンに貯まっているリトルスターを総取りできる。なお、マシーンに貯められるリトルスターの最大は27個である。また、マシーンは初期段階や貯まったリトルスターが排出された後の段階であらかじめ5〜8個貯まっている。「シングル」モードではヘイホーとカメックの両方が参戦する。
このステージではキャプテンイベントが3種類配置されており、必ず1回ずつプレイする。また、いずれのイベントもランダムでクッパJr.やクッパが乱入してくることがあり、プレイヤーたちにいろいろなイタズラをしかけてきたり、イベントのルールが変更される場合がある。
- キャプテンイベント「ハートコロニー」
- キャプテンと相性が合ったプレイヤーがリトルスターを獲得できるイベント。まず他のプレイヤーが「ハートサイコロ」をふり、自分の持ち色を決める。次にキャプテンがハートサイコロをふり、色があったプレイヤーとキャプテン(キャプテンはあった分だけ獲得)は2個ずつリトルスターを獲得する。
- 2・3人プレイの場合は飛び入りでメカクッパも参戦するが、立場はキャプテン以外のプレイヤーと変わらない(ちなみにメカクッパの結果も発表される)。
- クッパJr.が乱入してきたときは、彼と色が合うとシャドウスターをプレゼントされてしまう。
- キャプテンイベント「ビンゴコロニー」
- ビンゴの要領でリトルスターを集めるイベント。各プレイヤーは10サイコロをふり、出た目の場所にリトルスターが3個出現する。ビンゴが完成すると終了となり、完成させたプレイヤーはその個数分のリトルスターを獲得できる。
- クッパが乱入してきた時は「シャドウビングコロニー」となってしまい、ビンゴを完成させたプレイヤーはその個数分のシャドウスターを手に入れてしまう。
- キャプテンイベント「スピードコロニー」
- 1人1人UFOの形をしたマシーンに乗り、リトルスターを集めるイベント。キャプテンは手前のマシーンから順にプレイヤーを選び、選ばれたプレイヤーはそのマシーンに乗る。全員の場所が決まると、手前のプレイヤーからノーマルサイコロをふってカートを前進させる。奥側のプレイヤーほど距離が短いが、その分道中で手に入るリトルスターの数や「ダッシュマス」の数が少ない。ゴール地点にはリトルスターが10個あり、到着したプレイヤー全員(同時のみ)が獲得できる。誰かがゴールに到着すると終了となる。
- クッパが乱入してきた時は、選ばれたゴールに近いプレイヤー1人は次回行動時123サイコロをふることになる。
ミニゲーム
本作では全部で以下の80種類のミニゲームが収録されている。一部のミニゲームは特定のモードでのみプレイ可能。
ボスバトル
プレイヤー全員で協力して、ボス(クッパ軍団のキャラクター)と戦う2〜4人用のミニゲーム。ボスに攻撃すると得点となり、ボスの体力をゼロにして倒した時点の得点数で順位が決まる。また、ボスに最後のとどめを刺すと「ファイナルアタック」となり、その攻撃をしたプレイヤー全員にボーナスポイントが加算される。
「ディディーコングのパニックバナナバトル」と「ドンキーコングのエキサイトバナナバトル」のみ他のミニゲームとルールが異なり、プレイヤー全員でバナナを取り合い、集めたバナナの数を競うミニゲームとなっている。また、ボードゲームでは、キャプテンはミニゲームと順位に応じてキャプテンボーナスをもらうことができる。
- ジュゲムのアクションバトル
- 出現するルーレットブロックをキラーの絵が出ている時に叩き、ジュゲムに攻撃するミニゲーム。アドベンチャーロードの「とりで」のボスとして登場。
- ルーレットブロックは1〜3体のキラーとパイポの絵が出るてきて、キラーの数が多いほど得点が高くなるが、パイポの絵の時に叩いてしまうとブロックからトゲゾーが出現してしまう。ジュゲムが投げてくるパイポやトゲゾーに当たると減点となる。ジュゲムの体力が半分を切った後は大きなトゲゾーを投げてくることもある。体力は4人参加で32ポイント分。
- バッタンの01カウントバトル
- バッタンの正面にならないように「0」か「1」を選ぶミニゲーム。ダイナマイトファクトリーの「とりで」のボスとして登場。
- プレイヤー全員が「0」か「1」を選んだ後、プレイヤーが選んだ数字の回数だけ足場が反時計回りに回転し、バッタンの前に止まったプレイヤーはバッタンにつぶされて減点となる。他のプレイヤーは倒れたバッタンの上に乗り、ヒップドロップで一定時間攻撃することができる。人数によって1当たりの回転角度は異なるが、1当たり1人分進むのは共通。バッタンの体力が半分を切った後はレバーを選ぶ前にバッタンが数字を加算してくる。体力は4人参加で96ポイント分。
- カロンのおぼえてカードバトル
- 画面に表示されるカードの絵柄を覚え、カロンがいる足場と同じ色マークが書かれたカードを選ぶミニゲーム。ホラーキャッスルの「とりで」のボスとして登場。
- カロンの足場と同じ色のカードを選ぶと攻撃でき得点となる。ただし、カロンのマークの描かれたカードを選ぶと、カロンに攻撃され減点となる。カロンの体力が半分を切った後はカードを選ぶ直前に、カロンがカードの上を通過し、そのカードの位置がシャッフルされる。体力は4人参加で36ポイント分。
- プクプクの水中コウラバトル
- 水中を流れるコウラを拾い、プクプクにぶつけて攻撃するミニゲーム。トレジャーオーシャンの「とりで」のボスとして登場。
- プクプクの体当たりにぶつかると減点となる。プクプクの体力が半分を切った後は上から飛び込み攻撃をしてくることもある。体力は4人参加で72ポイント分。
- ガボンの早押しハンマーバトル
- 画面に表示されるハンマーを早押しで選び、ガボンの転がす鉄球を打ち返して攻撃するミニゲーム。パニックボルケーノの「とりで」のボスとして登場。
- 鉄のハンマーは1点、金色のハンマーは3点獲得となる。ただし、木の枝を選んだり、ハンマーを一定時間内に選べなかった場合は鉄球に潰されて減点となる。ガボンの体力が半分を切った後は、溶岩がせりあがってきてハンマーを選べる時間が減る。体力は4人参加で20ポイント分。
- クッパJr.のサイコロバトル
- 1人ずつ順番にサイコロを叩き、画面上のランプを点灯させるミニゲーム。クッパコロニーの「とりで」のボスとして登場。
- サイコロで出た目だけランプが左のマスから点灯し、数字の書かれた星のマスまでぴったり点灯させると、そのプレイヤーはクッパJr.に攻撃してダメージを与えることができる。攻撃した後は、点灯したランプは全て消える。星に書かれた数は、そのまま攻撃力を示す。誰かが攻撃しない限り、点灯したランプは累積されていき、ランプを最大の「15」のマスまで点灯させた場合も、そのプレイヤーが攻撃することができる。ただし、14マス目のクッパJr.のマークのマスまでぴったり点灯してしまうと、クッパJrが1〜2の出るサイコロを1つ投げ、出た数の同じだけのダメージを受けてしまう。クッパJrの体力が半分を切ると、クッパJr.のマークのマスが7 or 8マス目及び10 or 11マス目の2箇所に追加され、クッパJr.の投げるサイコロが2つになる。
- ハナチャンのヒップドロップバトル
- ハナチャンの胴体をヒップドロップで踏んで攻撃するミニゲーム。アドベンチャーロードの「クッパゲート」のボスとして登場。
- 胴体に書かれたマトの色によって得点が異なり、ステージ上に出現するパックンフラワーに触れると減点となる。ハナチャンの体力が半分になると、スピードが上がる。体力は4人参加で32ポイント分。
- ボムキングのかけひきチョイスバトル
- 「大」「中」「小」の大きさがある4つのバクダンから1つを選び、ボムキングに投げて攻撃するミニゲーム。ダイナマイトファクトリーの「クッパゲート」のボスとして登場。
- ただし、他のプレイヤーが選んだバクダンと同じバクダンを選ぶとそのターンは攻撃ができなくなる。また、バクダンが大きいほど得点も多くなる。攻撃は左側から順に行う。ボムキングの体力が半分を切った以降は、2人以上同じバクダンを選ぶとそのプレイヤーは全員ボムキングに攻撃され減点となる。
- プレイヤーが2人だけの場合は、プレイヤーだけでなくボムキングもバクダンを1つ選択する。ボムキングと同じバクダンを選ぶとそのターンは攻撃ができない。さらに体力が半分を切った後にボムキングと同じバクダンを選ぶと、そのバクダンを投げつけられ、バクダンの大きさに応じて減点する。体力は4人参加で24ポイント分。
- キングテレサのパズルバトル
- 画面に表示されるパネルを入れ替えて、同じマークのパネルを3つ以上揃えて消し、キングテレサに攻撃するミニゲーム。ホラーキャッスルの「クッパゲート」のボスとして登場。
- サンダーのパネルを3つ揃えると大ダメージを与えられる上に他のプレイヤー全員の得点を減点させることができる。このミニゲームに限り、「ファイナルアタック」のボーナスポイントが10点と他より多い。キングテレサの体力が半分を切った以降はテレサが出現し、カーソルに取り憑いて操作を妨害してくる。体力は4人参加で120ポイント分。
- ゲッソーのシューティングバトル
- 海上を移動するゲッソーに向けて大砲を撃ち、攻撃するミニゲーム。トレジャーオーシャンの「クッパゲート」のボスとして登場。
- ゲッソーはウニラを投げて攻撃することもあり、ウニラに当たると減点となる。ただし、飛んで来るウニラを撃つと、ウニラの軌道を他のプレイヤーに変えることが可能。ゲッソーの体力が半分を切ると、墨を吐いて視界を遮ったり、ウニラの投げる数が増える。体力は4人参加で56ポイント分。
- ワンワンのあみだくじバトル
- 5つあるトロッコから大砲の前に通じているものを1つを選び、レールをあみだくじの要領で進むミニゲーム。パニックボルケーノの「クッパゲート」のボスとして登場。
- 黒い大砲は1点、金色の大砲は3点獲得となるが、レールの先に大砲が設置されていないトロッコを選ぶと、ワンワンに攻撃され減点となる。なお、大砲の発射は左側から順に行われる。ワンワンの体力が半分を切った後は大砲のないレールが増える。体力は4人参加で20ポイント分。
- クッパのファイナルサイコロバトル
- ステージ上にある大量のサイコロを投げ、自分のキャラクターの絵柄を出すミニゲーム。クッパコロニーの「クッパゲート」のボスとして登場。
- 制限時間終了時に、自分のキャラクターの絵柄が出ているサイコロの数に応じて、クッパにダメージを与えることができる。時間内であれば、何度でもサイコロを投げることができる。クッパへの攻撃は自分の目が出ているサイコロが最も多いプレイヤーから順に行う、同じ個数同士のプレイヤーは同時に攻撃する。また、クッパの目が出ているサイコロがある場合はその個数と同じ回数クッパが火の玉を吐いてプレイヤーたちに攻撃し、火の玉に当たると減点となる。クッパの体力が半分を切ると、クッパがサイコロでボスキャラクターを呼び出して攻撃をしかけたり、プレイヤーがサイコロを振る際クッパがステージを傾けるなどの妨害をしてくる。体力は4人参加で40ポイント分。
- マリオパーティ フューチャー&パストのページへのリンク