土壌雨量指数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 指数 > 土壌雨量指数の意味・解説 

どじょううりょう‐しすう〔ドジヤウウリヤウ‐〕【土壌雨量指数】


土壌雨量指数

分野
地面現象に関する用語
意味:
土砂災害発生危険性を示す指標で、降った土壌中にまっている状態を示す指数解析雨量降水短時間予報をもとに、全国くまなく5km四方領域ごとに算出する
また、土壌雨量指数と土砂災害の危険度との対応を分かりやすく表現するため、5km四方領域ごとに、過去一定期間内 に出現した一雨毎の土壌雨量指数を、高い順に並べたものを履歴順位といい、一般に履歴順位が高いときほど土砂災害発生の危険度が高い。

土壌雨量指数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/05 06:54 UTC 版)

土壌雨量指数(どじょううりょうしすう)とは、降った雨による土砂災害危険度の高まりを把握するための指標である。これまでの降雨と今後数時間に降ると予想される雨等の雨量データから「タンクモデル」という手法を用いて、降雨がどの程度土壌中に蓄えられているかを推定し数値化したものである。山崩れ・崖崩れ・土石流との対応が良いことが検証されており、大雨警報や注意報、土砂災害警戒情報、大雨特別警報の発表基準に用いられるようになった。

概要

気象災害の中でも、山崩れ崖崩れの発生タイミングとの相関が高い。

土砂災害による死者の9割以上は土壌雨量指数で10年に一度程度、あるいはさらに稀と推定される大雨で発生している。

解析雨量により実況の土壌雨量指数を算出して土砂災害の危険度の高まりを把握し、さらに降水短時間予報からで数時間先までの土壌雨量指数も推定することで、避難行動が可能な時点で(土砂災害のが発生する前)に大雨警報や土砂災害警戒情報を発表することが可能になった。


平坦地ばかり、あるいは土砂災害発生の可能性がある山林が無いなどの理由で東京都中央区富山県舟橋村のように土壌雨量指数の基準値が設定されていない(土砂災害に関する大雨警報が発表されない)自治体もある[1]

参考文献

  • 饒村曜『お天気用語事典』新星出版社、2002年5月。ISBN 4-405-08160-3 
  • 『土壌雨量指数』日本気象学会、2001年5月。
  • 岡田憲治『土砂災害の軽減に向けた「土壌雨量指数」の開発』。
  • 土木学会『家族を守る斜面の知識』。
  • 『土壌雨量指数とは?土砂災害警戒判定メッシュ情報の判定基準となる基準』防災テック、2018年3月9日。

脚注・出典

  1. ^ “大雨警報ない?日本一小さな村 富山県全域「警報」でも舟橋村「注意報」”. 北日本新聞. (2020年8月24日). https://webun.jp/item/7687406 2020年8月24日閲覧。 

外部リンク




土壌雨量指数と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土壌雨量指数」の関連用語

土壌雨量指数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土壌雨量指数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土壌雨量指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS