オランダ侵略戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オランダ侵略戦争の意味・解説 

仏蘭戦争

(オランダ侵略戦争 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
仏蘭戦争

1672年のフランス軍侵攻図
戦争:仏蘭戦争
年月日1672年 - 1678年
場所オランダベルギードイツ
結果ナイメーヘンの和約の締結
交戦勢力
ネーデルラント連邦共和国
神聖ローマ帝国
ハプスブルク帝国
スペイン帝国
フランス王国
イングランド王国
スウェーデン・バルト帝国
指導者・指揮官
ウィレム3世
ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルム
ロレーヌ公シャルル4世
ライモンド・モンテクッコリ
ミヒール・デ・ロイテル
ルイ14世
テュレンヌ子爵
コンデ公ルイ2世
リュクサンブール公フランソワ・アンリ

仏蘭戦争(ふつらんせんそう、: Guerre de Hollande, : Hollandse Oorlog, : Holländischer Krieg, : Franco-Dutch War, 1672年 - 1678年)は、17世紀に発生したフランス王国オランダネーデルラント連邦共和国)・ハプスブルク帝国スペインとの戦争である。初めはフランス・イングランドとオランダの戦いだったが、途中からイングランドが中立、神聖ローマ帝国諸侯とスペインがオランダと同盟を結び参戦、フランスもスウェーデンを戦争に引き入れ規模が拡大していった。

戦闘前

ネーデルラント継承戦争でフランス王ルイ14世スペイン領ネーデルラントに侵攻したが、オランダがイングランドスウェーデン三国同盟を締結、フランスに圧力をかけたため領有に失敗した。ルイ14世はこの時のオランダの行為を不快視し、オランダ侵攻の意志を露わにした。そのために三国同盟の切り崩しを図り、イングランドに接近した。

1670年にイングランド王チャールズ2世とルイ14世との間でドーヴァーの密約が成立、同年にロレーヌ公国を占拠してシャルル4世を追放、1671年までに神聖ローマ帝国諸侯のほとんどと同盟・中立関係を結び、スウェーデンとも1672年仏瑞同盟を締結してオランダを包囲した。そして同年3月にイングランドがオランダに宣戦布告して第三次英蘭戦争を始めるとフランスも4月に宣戦布告、係争中のオランダに侵攻した[1]

戦闘の経過

オランダの危機

ルイ14世とテュレンヌ子爵の軍勢は5月にスペイン領ネーデルラントの都市シャルルロワに集結、コンデ公ルイ2世も南のスダンで待機、同盟者のミュンスター司教ケルン選帝侯リュクサンブール公の軍勢もオランダの東で侵攻を伺っていた。ルイ14世・テュレンヌの軍とコンデ公は東に進んでリエージュ司教領を通りマーストリヒト近郊で合流、マーストリヒトに一部の軍を残して包囲させた後で北上、ライン川左岸の都市を落としてオランダに接近した。

オランダはフランス軍に備え、アイセル川左岸でヘルダーラント州オーファーアイセル州の境目はオラニエ=ナッサウ家の統領ウィレムが守備に就いた。しかし6月、コンデ公率いるフランス軍はライン川に沿って進み、アイセル川の南で国境沿いにあるネーデルライン川ワール川の分岐点(ライン川から分かれる。すぐ北にネーデルライン川とアイセル川の分岐点)を狙い、ライン川を渡河して守備隊を撃破、オランダに侵攻した。南から回りこまれたことを知ったウィレムはアイセル川から退去、コンデ公はライン川で負傷したためテュレンヌが指揮を執りヘルダーラント州を占領した。リュクサンブール公らもオーファーアイセル州に侵入、オランダは占領の危機に陥った。

6月下旬にユトレヒト州もフランス軍の手に落ち、オランダ政府は堤防を決壊してホラント州洪水線で覆い防御を固めた。しかし、民衆は無為無策の共和政府への怒りからウィレムをオランダ総督にすべく動き出し、7月にウィレムは民衆の支持でオランダ総督ウィレム3世として選出された。一方で共和政府への非難は止まず、指導者コルネリス・デ・ウィットヨハン・デ・ウィット兄弟が民衆に虐殺され、代わってウィレム3世がオランダの指導者となった。

この間、6月に共和政府がフランス軍に降伏の使者を送ったが、大幅な領土削減とフランスへの従属を強いる条件に民衆が怒り交渉は決裂した。7月にチャールズ2世が腹心のバッキンガム公ジョージ・ヴィリアーズ、アーリントン伯ヘンリー・ベネット、ハリファックス子爵ジョージ・サヴィルをウィレム3世の下へ派遣し英仏との早期講和を呼びかけたが、やはりオランダの領土割譲と従属が条件に盛り込まれていたため、この交渉も失敗に終わった[2]

戦線の拡大

ウィレム3世は反撃に打って出てオーストリア神聖ローマ皇帝レオポルト1世ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルムなど他のドイツ諸侯やスペインと同盟を結び、フランス包囲網を形成する。自らも積極的に出撃してユトレヒト州のフランス軍と交戦、オランダから南下してシャルルロワを襲撃したりした。いずれも成果を挙げられなかったが、後方が不安になったフランスはテュレンヌをドイツへ、傷が治ったコンデ公をロレーヌへ回したためオランダは多少立ち直った。しかし、ユトレヒト州にはリュクサンブールが残され、危機的状況に変わりは無かった。

1673年、フランス軍はヴォーバンの指揮の下でマーストリヒトを落とし、イングランドもフランスから派遣された将軍フレデリック・ションベール指揮下の軍勢をオランダに侵攻させるつもりで待機させていた。しかしイングランドは1672年のソールベイの海戦でオランダの海軍提督ミヒール・デ・ロイテルに敗れ、1673年に入ってもテセル島の海戦で敗北してオランダに侵攻出来ず失敗続きだった。イングランド本国でもチャールズ2世が反フランスの議会に参戦を非難され戦争継続は不可能になり、オランダ侵攻軍は解散してションベールは大陸へ戻り、オランダの負担は少なくなった。イングランド艦隊への対応のためマース川河口へ移動したウィレム3世は侵攻の機会が無くなったと見るや北上、リュクサンブールの軍勢を無視してユトレヒト州北方のナールデンを占拠してユトレヒト州を威圧した。

ドイツではテュレンヌが奮戦、1月にフリードリヒ・ヴィルヘルムを戦争から離脱させたが、5月にレオポルト1世が参戦、配下のライモンド・モンテクッコリ率いる軍隊をドイツへ向かわせた。ウィレム3世も呼応して8月に帝国とスペインの同盟に署名、9月にオランダからドイツへ進みテュレンヌの追撃を振り切ったモンテクッコリと合流、11月にケルン選帝侯領の首都ボンを陥落させてライン川の帝国諸侯をオランダ側に引き寄せた。オランダのフランス軍もこの事態により撤退、12月にオランダへ戻ったウィレム3世は大歓迎を受け状況は好転した。

1674年になると、2月にイングランドとオランダが和睦してイングランドが離脱、5月にミュンスター司教、ケルン選帝侯とも和睦、帝国諸侯も参戦を表明、7月にフリードリヒ・ヴィルヘルムも復帰して援軍を派遣した。フランス軍もオランダから撤退したためウィレム3世の名声は上がった。それでもフランス軍は3月から6月にかけてフランシュ=コンテを制圧、8月にコンデ公は同盟軍を率いたウィレム3世にスネッフの戦いで大勝利を飾った。以後、戦場はネーデルラント・ドイツへと移ることになる[3]

ドイツ・ネーデルラント戦役

ドイツのテュレンヌはプファルツ選帝侯領を荒らし回り6月のジンスハイムの戦いで帝国軍に勝利、再度プファルツ選帝侯領を略奪して回った。9月にストラスブールが帝国軍をストラスブールに迎え入れると帝国軍はライン川を渡りアルザスに侵攻、急遽南下したテュレンヌと交戦(エンツハイムの戦い)、帝国軍は敗北しながらもアルザスに留まりテュレンヌも追撃出来なかった。しかし12月に入るとテュレンヌはサヴェルヌから西に移動、ロレーヌを通りヴォージュ山脈を越えると1675年1月にトゥルクハイムの帝国軍に奇襲を敢行、トゥルクハイムの戦いで勝利して帝国軍をアルザスから撤退させた。

コンデ公とテュレンヌの活躍があったが、戦争は全体的にオランダ有利に展開しフランスは敗退の危機に陥り、1675年にルイ14世は多額の戦争資金を募り、スウェーデンの参戦を促した。しかしスウェーデンのドイツ侵攻はドイツ諸侯の反感を買い、その最前線にあったフリードリヒ・ヴィルヘルムはオランダと同盟を結ぶ。そして北ドイツで行われたスウェーデン・ブランデンブルク戦争はフリードリヒ・ヴィルヘルムによる勝利で終わりを告げた。ただし、スウェーデンの神聖ローマ帝国におけるレーエンは帝国解体に至るまで保持された。

フランスはオランダ軍と帝国軍の分断を図りネーデルラントを流れるマース川流域の平定を狙った。コンデ公と息子のアンギャン公アンリ1世がこの役割を託され、フランスの将軍フランソワ・ド・クレキが率いる別働隊が5月に上流のディナンを奪い、アンギャン公が6月にリンブルフを落としたためマーストリヒトからディナンまでの流域はフランス軍に占領された。テュレンヌもモンテクッコリ率いる帝国軍のライン川渡河を妨害、7月になると逆にライン川を渡りストラスブールから東のザスバッハで帝国軍と対峙した。

ところが、対陣中にテュレンヌが大砲の砲撃に直撃して戦死してしまった。フランスにとって重大な損失であり、撤退したフランス軍の後を追ってアルザスに入った帝国軍防衛のためコンデ公父子をネーデルラントからアルザスへ送ったが防衛に手一杯であり、北のモーゼル川流域に派遣されたクレキがロレーヌ公シャルル4世に敗北、トリーアも占領された。ドイツ戦線はそれ以上進展しなかったが、コンデ公、モンテクッコリはこの年を最後に引退している。

フランスはオランダ、ドイツ諸侯とその後も戦闘を継続したが、カッセルの戦いサン=ドニの戦いの勝利、フランシュ=コンテなどいくつかの領有の成功を除き戦局は好転せず、リュクサンブールによるネーデルラントの諸都市奪取、コンデ公に代わってライン川方面担当となったクレキがロレーヌ公シャルル5世からアルザスを防衛した他に進展は無かった。さらに1677年、イングランド王チャールズ2世の弟ヨーク公ジェームズ(後のジェームズ2世)の娘メアリー(後のメアリー2世)とウィレム3世の結婚により、フランスのオランダ侵攻失敗は決定的となった。フランス国内でも戦争続きで赤字・増税となり、憤激した国民が暴動を起こしたりしたためフランスも講和に踏み切った[4]

終結

1678年から1679年にかけて、オランダのナイメーヘンで交戦国はナイメーヘンの和約を結び講和した。ルイ14世はオランダの併合を断念する代わりにフランドルの都市コンデヴァランシエンヌ・ブシャン・カンブレーエールサントメールイーペルやフランシュ=コンテなどを得た。オランダは総督ウィレム3世の元でオランダ領全土の奪回に成功し、以後イングランドとの関係を重視していく。1688年名誉革命でウィレム3世がイングランド王ウィリアム3世に即位したこともフランスへの対策からであった。

ルイ14世はスウェーデンとブランデンブルク選帝侯間においては、何とかフランスの威光を示すことには成功している。1679年にサン=ジェルマンにおいてブランデンブルク選帝侯より、占領地ポンメルンをスウェーデンに返還させた。またフォンテーヌブローにおいてスコーネ戦争の講和条約の調停も行うなどフランスの威信を保った。しかし対スウェーデン戦の勝利によってブランデンブルク選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルムは「大選帝侯」と称されることとなった。

戦後もルイ14世は領土拡大を図り、1679年から1683年にかけて東部国境地帯の領土の過去を調査、フランス領とみなした土地を軍事占領・併合する方法に切り替えた。これはネーデルラントにおける主張と一緒で、当事者同士の話し合いもなしに一方的にフランスの権利を主張する強引なやり方だったが、1683年までにルクセンブルク、ストラスブールを併合、ナイメーヘンの和約による領土拡大やヴェルサイユ宮殿の移転と並んでルイ14世の治世は絶頂期に達した。しかし、こうしたやり方は諸国の警戒心を煽り、大同盟戦争の勃発に繋がった。

脚注

  1. ^ 林、P56 - P62、森田、P260 - P261、長谷川、P134 - P137、友清、P115 - P133。
  2. ^ 林、P62 - P66、友清、P136 - P157。
  3. ^ 林、P66 - P69、友清、P178 - P197。
  4. ^ 林、P69 - P72、森田、P261 - P263、長谷川、P137 - P139、友清、P198 - P217。

参考文献

外部リンク


オランダ侵略戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 04:48 UTC 版)

アンリ・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ (テュレンヌ子爵)」の記事における「オランダ侵略戦争」の解説

ルイ14世オランダへ報復から引き起こした1672年のオランダ侵略戦争でもテュレンヌルイ14世と共に進軍北上してライン川越えてオランダ諸州を荒らして大半制圧した。しかし、オランダ洪水線活用して堤防決壊国内水浸しにしてフランス軍進行遅らせ民衆政変起こして指導者コルネリス・デ・ウィットヨハン・デ・ウィット殺害してオラニエ公ウィレム3世擁立したウィレム3世フランス後方脅かした神聖ローマ帝国諸侯スペイン同盟を結び徹底抗戦ルイ14世戦線停滞見て指揮放棄して現場離れた。 この戦争知らせヨーロッパ中を駆けめぐり、神聖ローマ皇帝レオポルト1世ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ・ヴィルヘルム始めとする帝国諸侯オランダ側に立ち参戦したため戦線ドイツへ広がっていった。テュレンヌ対策として8月オランダからドイツへ移されコンデ公アルザス押さえた間にライン川中流域布陣オランダ軍との合流阻止した1673年1月テュレンヌ攻勢に出るふりをしてドイツ内へ深く入り込みブランデンブルク侵攻しフリードリヒ・ヴィルヘルム和平を結ばせ戦争から離脱させた。しかし8月ヴュルツブルク進撃し略奪した隙に神聖ローマ帝国軍将軍ライモンド・モンテクッコリライン川渡河して北上テュレンヌ避けて左岸コブレンツ通過した辺りオランダ軍率いたウィレム3世合流してボン落とした戦略上の要地であるボン陥落により帝国諸侯が更にオランダに就きスペイン参戦フランス味方であったミュンスター司教ケルン選帝侯オランダ和睦したため、フランス軍オランダから撤退1672年から一転して劣勢に傾いた。テュレンヌ冬営してプファルツ選帝侯領略奪働きアルザスに留まった。 1674年6月フィリップスブルク英語版)でライン川右岸渡り16日ジンスハイムの戦い帝国軍勝利しライン宮中伯宮内官となり一時プファルツ選帝侯領首都ハイデルベルクまで迫った。この時はパリからの命令引き上げたものの、別の命令帝国軍拠点無効化させるためドイツ各地荒らし回った。トゥルクハイムの略奪伴ったこの行為は常に、テュレンヌ名声の上重大な汚点として数えられる。しかし略奪効果上げ8月アルザス侵攻のためプファルツ選帝侯領進軍した帝国軍荒廃した領土食糧徴発出来ず一旦撤退している。 9月テュレンヌ北上別のフランス軍中立都市ストラスブール攻撃した撃退され逆に帝国軍明け渡したため、帝国軍はこの町のからライン川渡りアルザス侵攻したテュレンヌ急遽南下10月4日ストラスブールから南のエンツハイム帝国軍攻撃したエンツハイムの戦い)。この戦い帝国軍大損害を与えたフランス軍勝利したが、テュレンヌ勝ったとはいえ損害大きく追撃出来ず帝国軍は南に後退してアルザスに留まった上、一旦離脱したフリードリヒ・ヴィルヘルム率いブランデンブルク軍も合流して兵力回復したため、戦略上はテュレンヌ劣勢のままだった。 12月初旬帝国軍アルザス冬営した。テュレンヌこの機に帝国軍への奇襲思い立ちサヴェルヌ若干の兵を残して西のロレーヌ移動南へ大きく回りこんでヴォージュ山脈越えて1675年1月5日帝国軍奇襲をかけた(トゥルクハイムの戦い)。戦いフランス軍勝利となり帝国軍アルザスから追い払い次いで都市住民起こした抵抗運動報復としてプファルツ始めとする都市略奪焼き討ちし、2週間もの間残され住民達を虐殺した。こうして僅か数週間で彼はアルザスを完全に取り戻した

※この「オランダ侵略戦争」の解説は、「アンリ・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ (テュレンヌ子爵)」の解説の一部です。
「オランダ侵略戦争」を含む「アンリ・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ (テュレンヌ子爵)」の記事については、「アンリ・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ (テュレンヌ子爵)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オランダ侵略戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オランダ侵略戦争」の関連用語

オランダ侵略戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オランダ侵略戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏蘭戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンリ・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ (テュレンヌ子爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS