オランダ人船長殺害事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オランダ人船長殺害事件の意味・解説 

オランダ人船長殺害事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 23:48 UTC 版)

オランダ人船長殺害事件(おらんだじんせんちょうさつがいじけん)は、江戸時代末期(幕末)の安政7年2月5日1860年2月26日)に、横浜本町通り(現在の横浜市中区本町)で発生した殺人事件。この事件により幕府オランダに1700両を支払い、これが日本の外国に対する賠償金支払いの初例となった。

事件の概要

安政7年2月5日、午後7時頃、当時の目抜き通りである本町通り(本町4、5丁目付近)で、オランダ人船長のウェッセル・デ・フォス(Wessel de Vos、1818年1月18日、オーデスチルト生まれ)と、商人ヤスパー・ナニンク・デッケル(Jasper Nanning Dekker、1810年7月31日ジュトフェン生まれ)が何者かにより斬殺された。

その知らせを江戸で受けたオランダ領事のディルク・デ・グラーフ・ファン・ポルスブルックは横浜に駆けつけ、日本人医師数人と検死を行い、駐日オランダ弁務官ヤン・ドンケル・クルティウスに報告している。

旧暦2月12日、オランダは幕府に犯人の検挙と処刑を要求したが、犯人は捕まらず不明のままである。

殺害された2人はフリーメイソンの会員といわれ、葬儀にはメンバーが儀式用正装のエプロンを着用し参列した。

2人の墓は横浜外国人墓地の最も古い区画である22区に建てられている。

文久元年8月17日、幕府が償金支払受諾。

参考文献

  • ヘルマン・ムースハルト『ポルスブルック日本報告』雄松堂出版、2007年 ISBN 978-4841931273

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オランダ人船長殺害事件」の関連用語

オランダ人船長殺害事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オランダ人船長殺害事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオランダ人船長殺害事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS