ストックホルム協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ストックホルム協定の意味・解説 

ストックホルム協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 20:06 UTC 版)

ストックホルム協定(ストックホルムきょうてい)は、1675年11月26日ネーデルラント連邦共和国オランダ)とスウェーデンの間でバルト海における船舶の自由航行を定めた条約である。オランダ侵略戦争が起こされたことで、両国がバルト海貿易の危機に対応するため、両国の船舶に対する通商保障を定めたもので、以下の取り決めがなされた。

  • オランダとスウェーデンのバルト海における船舶の自由航行を認める。
  • オランダとスウェーデンは、相互に私掠行為を禁止する(密輸船を除く)。
  • 両国の本条約の批准。

バルト海は、両国にとって共に重要な貿易圏であった。オランダは大航海時代においてオランダ海上帝国を築き上げていたが、その最大の交易地はバルト海であった。また、スウェーデンもバルト海地域を重要な交易地とし、スウェーデンが築き上げたバルト帝国もそれに依存していた。つまり両国の富の源泉はバルト海貿易にあった。1672年フランス王国によるオランダ侵略戦争が始まると、オランダは対仏同盟に、スウェーデンはフランスと同盟を結んだ。両国は、共にバルト海の通商を軸としていたため、相互に通商破壊が起こされる可能性があった。オランダ海軍は、同時期のスコーネ戦争において、デンマーク海軍と共闘関係にあった。しかしこの条約において、戦時においてもこの条約が適用される事となった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストックホルム協定」の関連用語

ストックホルム協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストックホルム協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのストックホルム協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS