長谷川輝夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川輝夫の意味・解説 

長谷川輝夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 07:29 UTC 版)

長谷川 輝夫(はせがわ てるお、1941年 - )は、日本の歴史学者上智大学名誉教授。専攻はフランス史。

人物・経歴

千葉県生まれ。1964年一橋大学社会学部卒業、1965年一橋大学大学院社会学研究科社会思想史専攻修士課程中退、1967年ポワティエ大学人文学部修了、1969年同博士課程修了、フランス文学博士、1972年パリ第4大学大学院歴史研究科博士課程修了、文化史博士。

1972年上智大学経済学部非常勤講師、1974年東京経済大学経営学部助教授、教授、1993年東京大学文学部非常勤講師、1996年東京経済大学短期大学部長、京都大学文学部非常勤講師、1999年上智大学文学部史学科教授、2007年同特別契約教授。2010年定年退任、上智大学文学部史学科非常勤講師( - 2011年)[1]

著書

単著

共著

翻訳

  • ジャン・ゴルファン『社会学50語』朝日出版社、1975
  • リュシアン・フェーヴル『歴史のための闘い』創文社〈歴史学叢書〉、1977.5./平凡社ライブラリー、1995
  • ロベール・マンドルー『民衆本の世界 17・18世紀フランスの民衆文化』 二宮宏之共訳、人文書院、1988.9.
  • ロジェ・シャルチェ『書物の秩序』文化科学高等研究院出版局、1993.3./ちくま学芸文庫、1996
  • ロジェ・シャルチェ『読書と読者 アンシャン・レジームフランスにおける』宮下志朗共訳、みすず書房、1994.2.
  • 長谷川イザベル『フランス式結婚・日本式結婚 しあわせの追求のしかた』中央公論社、1998.4.
  • 長谷川イザベル『フランス語・はじめの一歩まえ』DHC、2000.5.
  • 長谷川イザベル『共和国の女たち 自伝が語るフランス近代』山川出版社〈ヒストリア〉、2006.7.
  • リュシアン・フェーヴル『"ヨーロッパ"とは何か? 第二次世界大戦直後の連続講義から』刀水書房、2008.2.

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川輝夫」の関連用語

長谷川輝夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川輝夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川輝夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS