長谷川輝雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川輝雄の意味・解説 

長谷川輝雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/24 17:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長谷川輝雄

長谷川 輝雄(はせがわ てるお、1896年 - 1926年5月15日)は日本建築史家。「四天王寺建築論」等を著したが早世した。

滋賀県生まれ。旧制第三高等学校を経て、1922年東京帝国大学建築学科を卒業。卒業論文は「近代建築思潮と表現」。大学院建築史の研究を進め、翌年、同大工学部助教授に就任。1926年、30歳で病没。

大阪四天王寺の建築は江戸時代の再建によるものだが、伽藍配置に創建当時の様相を残しており、高麗尺(大化の改新以前に用いられていた)で計画されていたと論じた。

著作




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川輝雄」の関連用語

長谷川輝雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川輝雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川輝雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS