貞-宗とは? わかりやすく解説

さだむね【貞宗】

読み方:さだむね

南北朝時代相模刀工通称彦四郎正宗併称される名工正宗養子ともいう。生没年未詳


貞宗

名字 読み方
貞宗さだむね
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

貞宗

読み方
貞宗さだむね

貞宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 03:29 UTC 版)

貞宗(さだむね(生没年不詳:元応元年(1319年(3月11日[1]、一説に貞和5年(1349年) [2] 没か))は、鎌倉時代末期の相模国(神奈川県)の刀工で、正宗の子、または養子と伝えられ、現存在銘刀はないが相州伝の代表的刀匠とされている。


  1. ^ a b 本覚寺過去帳から、 正宗二十二世孫の山村綱広が記した「刀匠の秘密厳守」(日本刀講座 ; 9)p.28 NCID BN03943899
  2. ^ 仰木弘邦; 田中汲古齋, 今井喜兵衞 : 齋藤庄兵衞 : 勝村治右衞門 『古刀銘盡大全』、1792年。 NCID BA7015971X 
  3. ^ a b 国立国会図書館の貴重書、応仁30年(1423年)の写本 http://rarebook.ndl.go.jp/
  4. ^ 『能阿弥本銘尽』刀剣博物館蔵
  5. ^ 以上の刀剣古伝書に関する記述は、小笠原信夫「正宗弟子説の成立過程--「古今銘尽」開版の諸条件」『東京国立博物館研究誌』第497巻、東京国立博物館、1992年8月、 28頁、 NAID 40000022445、による。
  6. ^ a b 小笠原信夫 1992, p. 23.
  7. ^ 解説版新指定重要文化財6 工芸品III』、毎日新聞社、1982, p.391-393
  8. ^ 伊藤満 『刀剣に見られる梵字彫物の研究 : 刀工と修験道の関係』 大塚巧藝社、1989年。 NCID BA43308351 
  9. ^ ウェブサイト「刀剣ワールド」に「一般財団法人刀剣ワールド財団(東建コーポレーション)にて保有の日本刀」として収録されている。
  10. ^ 国指定文化財(美術工芸品)の所在確認の現況について(平成29年5月27日)国指定文化財(美術工芸品)の所在確認の現況について(平成30年6月7日)国指定文化財(美術工芸品)の所在確認の現況について(令和元年7月16日)


「貞宗」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞-宗」の関連用語

貞-宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞-宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2024 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貞宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS