貞子女王 (徳川重好室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貞子女王 (徳川重好室)の意味・解説 

貞子女王 (徳川重好室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 06:15 UTC 版)

貞子女王(ていしじょおう、1750年4月3日寛延3年2月27日) - 1820年9月28日文政3年8月22日[1])は、江戸時代中期の女性。清水徳川家初代当主・徳川重好正室。院号は貞章院(ていしょういん)。

生涯

伏見宮貞建親王の第6王女として生まれる[1]。幼称は田鶴宮[1]1763年宝暦13年)、清水徳川家初代当主の徳川重好の正室となった[1]1795年寛政7年)重好の死後、仏門に入って貞章院と号した[1]

1820年文政3年)、死去。諡号は貞章院心月妙観大姉[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 貞子女王』 - コトバンク
  2. ^ 小畠文鼎『万年の翠 : 相国寺小史』大本山相国寺事務所、1923年、p.62。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  貞子女王 (徳川重好室)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞子女王 (徳川重好室)」の関連用語

貞子女王 (徳川重好室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞子女王 (徳川重好室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貞子女王 (徳川重好室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS