盛明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 盛明の意味・解説 

盛明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/02/19 13:13 UTC 版)

盛明(せいめい)は、雲南に興った後理国段正興の時代に使用された説のある元号。使用年代不詳。


実在及び使用年代に関しては定説がない。楊慎『滇載記』にはこの元号の記載はないが、建徳に先行して盛明が存在したという記録もある[要出典]。これに対し李兆洛は『紀元編』の中で盛明の項に一説として建徳を挙げている。現代の研究では、李崇智は盛明をとらず建徳をとる一方、鄧洪波は両者を別元号と見なし、盛明、建徳の順に提示している。

参考文献

  • 李崇智 『中国歴代年号考 修訂本』(北京:中華書局,2001年1月) ISBN 7101025129 134 - 135ページ。
  • 鄧洪波編 『東亜歴史年表』(台北:台湾大学出版中心,2005年3月) ISBN 9860005184 199ページ。(1060年? - 1064年?説)

関連項目


前の元号:
龍興
大理の元号
次の元号:
建徳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「盛明」の関連用語

盛明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



盛明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの盛明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS