広原盛明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広原盛明の意味・解説 

広原盛明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 20:23 UTC 版)

広原 盛明(ひろはら もりあき、1938年8月26日[1] - )は、日本都市研究者。専攻は都市政策、住宅都市計画[2]

来歴

満州国ハルビン市生まれ。1961年京都大学工学部建築学科卒業、同大学院工学研究科建築学専攻博士課程退学ののち、同大学助手講師を務めた。京都府立大学に赴任、1971年助教授1985年教授1992年-1998年学長を歴任した[2]。この間、1971年に結成された京都市電の存続を目指す市民団体「京都の市電をまもる会」の事務局長を務めている[3][4]

工学博士京都府立大学名誉教授[2][5]

2000年より龍谷大学法学部教授[2]2004年2月8日執行の京都市長選挙に日本共産党推薦で立候補、17万票余を得たが落選した[6]

特定非営利活動法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫理事長、都市住宅学会学術委員長、コミュニティ政策学会副会長などを務めた[2]

2014年4月瑞宝中綬章受章[7]

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.427
  2. ^ a b c d e 京都市職労委員長 池田 豊 インタビュー 龍谷大学教授 広原盛明さんに聞く
  3. ^ 広原盛明「京都に市電を残したかった」『鉄道ピクトリアル』1978年臨時増刊号(No.356)、電気車研究会
  4. ^ 京都の市電をまもる会 回顧と展望 - 広原盛明のつれづれ日記(2014年11月10日)
  5. ^ 『日本型コミュニティ政策―東京・横浜・武蔵野の経験』著者紹介 紀伊國屋書店
  6. ^ 平成16年2月8日執行 京都市長選挙 開票結果 - 京都市選挙管理委員会
  7. ^ 平成26年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者”. 内閣府. p. 17 (2014年4月29日). 2015年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広原盛明」の関連用語

広原盛明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広原盛明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広原盛明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS