たて【建て】
たて【殺=陣】
たて【盾/×楯】
読み方:たて
1 敵の矢・石・剣などを防ぐための板状の武具。手に持つ手盾と、地上に並べておく垣盾(かいだて)とがある。大きさや形はさまざまで、材料も木・皮・金属などがある。
2 防ぎ守る手段。また、自分の立場などを守るために使うもの。「証文を—に立ち退きを迫る」
3 表彰盾のこと。
たて【立て】
読み方:たて
[名]
4 筋。筋道。
「なあに、そりゃあ軍書の講釈だ。あっちのは—が違はあ」〈滑・浮世床・初〉
5 おきて。とりきめ。
[接頭]人・役目などを表す名詞に付いて、その役目の中心であること、首位であることを表す。「—女形(おやま)」「—行司」「—三味線」「—役者」
[接尾]
1 動詞の連用形に付いて、その動作が終わったばかりであることを表す。「炊き—の御飯」「でき—のビル」
2 助数詞。
たて【縦/▽経/×竪】
たて【▽館】
絶て、経て、截て、建て、立て、断て、発て、裁て
タ行五段活用の動詞「絶つ」「経つ」「截つ」「建つ」「立つ」「断つ」「発つ」「裁つ」の命令形。
終止形
絶つ » 「絶つ」の意味を調べる
経つ » 「経つ」の意味を調べる
截つ » 「截つ」の意味を調べる
建つ » 「建つ」の意味を調べる
立つ » 「立つ」の意味を調べる
断つ » 「断つ」の意味を調べる
発つ » 「発つ」の意味を調べる
裁つ » 「裁つ」の意味を調べる
閉て、建て、立て、点て
奉て、献て
閉て、点て
たて
タテ
他手
建
立
立
たて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 07:05 UTC 版)
※この「たて」の解説は、「ゾンビハンター」の解説の一部です。
「たて」を含む「ゾンビハンター」の記事については、「ゾンビハンター」の概要を参照ください。
たて
出典:『Wiktionary』 (2021/07/03 09:32 UTC 版)
名詞:縦
名詞:盾
関連語
- 手盾
- 搔盾
- 干戈
翻訳
- アングロ・ノルマン語: escut (xno) 男性
- イタリア語: scudo (it) 男性; (小型の丸盾) brocchiero (it) 男性
- 英語: shield (en); (小型の丸盾) buckler (en); (甲冑に付属する小型のもの) roundel (en)
- 沖縄語: てぃんべー
- オランダ語: schild (nl) 中性
- カタルーニャ語: escut (ca) 男性
- 古フランス語: escut (fro) 男性
- スウェーデン語: sköld (sv) 通性
- スペイン語: escudo (es) 男性; (小型の丸盾) broquel (es) 男性
- スワヒリ語: ngao (sw)
- 中期フランス語: escut (frm) 男性
- 朝鮮語: 방패 (ko) (bangpae) (防牌)
- ドイツ語: Schild (de) 男性; (小型の丸盾) Buckler (de), Faustschild (de)
- フランス語: bouclier (fr) 男性; écu (fr) 男性
- ベトナム語: thuẫn (vi) (盾)
- ポーランド語: tarcza (pl) 女性; (小型の丸盾) puklerz (pl) 男性
- マサイ語: elong'o 女性
- ラテン語: scūtum (la) 中性
- リトアニア語: skỹdas (lt) 男性
名詞:殺陣
たて【殺陣】
接頭辞
たて【立(て)】
接尾辞
たて【立(て)】
動詞
たて
楯
盾
盾 |
縦
縦 |
縱
縱 |
「たて」の例文・使い方・用例・文例
- バタンと閉まる;大きな音をたてて破裂する
- 彼は大きな音をたてて鼻をかんだ
- 彼はどんなことにも腹をたてかねない
- 新聞は彼の手柄をほめたてた
- 好奇心をかきたてる
- 彼女はまったく物音もたてずじっとしていた
- 悪いうわさをたてる
- 一度悪評がたてば二度と浮かばれない
- 彼の話は彼女の想像力をかきたてて小説を書かせた
- 次のように3つの仮説をたてることができる
- 入れたてのコーヒー
- オーブンから取り出した焼きたてのパン
- しぼりたての牛乳
- そのベルは大きな音をたてた
- 彼らは彼女をせきたててその仕事を早く終わらせようとした
- 彼女は花を栽培して生計をたてている
- 何か自分のしたいことをしながら生計をたてるのが私の夢だ
- 彼女が君に腹をたてるのも無理はない
- できたてのパン
たてと同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「たて」を含む用語の索引
- たてのページへのリンク