林爽文とは? わかりやすく解説

林爽文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/27 18:29 UTC 版)

林 爽文(りん そうぶん、生年不詳 - 1788年)、福建省漳州平和の人。

生涯

1773年に父と共に台湾の彰化県大里杙荘(現在の台中市大里区)に移住する。1784年天地会に参加し、彰化天地会の指導者として頭角を現す。

1787年1月、台湾知府孫景燧が天地会に対する取締りを行うと林爽文は軍勢を率いて反清活動を行う。まもなく彰化を攻撃し彰化県署を占拠すると盟主大元帥を自称した。その後北部の王作、李同らも林爽文に呼応し淡水同知を殺害し、新竹の竹塹城を攻撃し順天を号した。その後も鳳山天地会の荘大田も決起もあり1ヶ月にして台湾府を除く清朝官衙は天地会の支配下に入った。

清朝は陝甘総督大学士福康安、参賛大臣海蘭察による征伐軍を11月に派遣鹿港より上陸、八卦山で戦火が交えられた。福康安は彰化、嘉義などを奪還し、林爽文は集集、水沙連(現在の南投県魚池郷)を拠点とし尚も反清活動を続けた。翌年1月に福康安は原住民の協力を得て老衢崎(現在の苗栗県竹南鎮一帯)で林爽文を捕らえることで反清活動はようやく終焉したが、この叛乱の鎮圧に清朝は10万以上の大軍と1年4ヶ月の期間を費やしている。林爽文は北京に送られ凌遅処死に処せられた。

なお林爽文の叛乱に功績のあった諸羅は「義」挙を「嘉」するという意味で嘉義と、台中以南の地域を教「化」を顕「彰」するという意味で彰化と地名を下賜され現在に至っている。

関連項目


林爽文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 02:57 UTC 版)

凌遅刑」の記事における「林爽文」の解説

台湾起きた反乱事件・林爽文の乱の指導者1788年北京処刑された。

※この「林爽文」の解説は、「凌遅刑」の解説の一部です。
「林爽文」を含む「凌遅刑」の記事については、「凌遅刑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「林爽文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林爽文」の関連用語

林爽文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林爽文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林爽文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの凌遅刑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS