林照寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 林照寺の意味・解説 

林照寺

読み方:リンショウジ(rinshouji)

宗派 臨済宗妙心寺派

所在 長野県南安曇郡奈川村

本尊 釈迦如来観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

林照寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 19:52 UTC 版)

林照寺 りんしょうじ
所在地 徳島県美馬市美馬町宮西17
位置 北緯34度3分8.5秒 東経134度3分39.0秒 / 北緯34.052361度 東経134.060833度 / 34.052361; 134.060833座標: 北緯34度3分8.5秒 東経134度3分39.0秒 / 北緯34.052361度 東経134.060833度 / 34.052361; 134.060833
山号 光暁山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1673年寛文12年)
開基 林証
正式名 光暁山 智明院 林照寺
法人番号 9480005005062
テンプレートを表示

林照寺(りんしょうじ)は、徳島県美馬市美馬町寺町にある浄土真宗本願寺派寺院である。山号は光暁山。本尊は阿弥陀如来

歴史

1673年寛文12年)の創建。ただし、美馬町史には1520年永正17年)に安楽寺の第八住職願証の弟の林証が開基したと伝えられている。

総欅造の向唐門の山門から境内に入ると銀杏の大木があり、秋には銀杏が寺院建築に映える。また、毎年11月上旬頃には半世紀近い歴史を持つ菊花展が開催される。

交通

参考文献

外部リンク


林照寺(浄土真宗)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 08:05 UTC 版)

寺町 (美馬市)」の記事における「林照寺(浄土真宗)」の解説

室町時代安楽寺第八住職願証の弟の証が開基したと伝えられている。総造の向唐門山門から境内に入ると銀杏大木があり、秋に銀杏寺院建築映えるまた、毎年11月上旬頃には半世紀近い歴史を持つ菊花展開催される

※この「林照寺(浄土真宗)」の解説は、「寺町 (美馬市)」の解説の一部です。
「林照寺(浄土真宗)」を含む「寺町 (美馬市)」の記事については、「寺町 (美馬市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「林照寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林照寺」の関連用語

林照寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林照寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林照寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寺町 (美馬市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS