伊治城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 伊治城跡の意味・解説 

伊治城跡

名称: 伊治城跡
ふりがな いじじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 宮城県
市区町村 栗原市
管理団体
指定年月日 2003.08.27(平成15.08.27)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日 平成17.07.14
解説文: 伊治城跡は、奥羽山脈から東に派生する築館丘陵の裾部にある、北上川支流形成した河岸段丘立地する古代東北地方城柵遺跡である。『続日本紀』によれば神護景雲元年767)に設置され律令政府による古代陸奥国経営の重要拠点一つであり、国府多賀城北方50km位置する
 遺跡所在地について江戸時代から多く論争があったが、昭和52年から54年宮城県多賀城跡調査研究所、昭和62年から現在までの、築館町教育委員会による発掘調査位置確定し具体的な内容明らかになった。また、多賀城跡出土漆紙文書により、当時は此治城と呼んでいたという説も出されている。
 遺跡南北約900m、東西約700mの範囲にあり政庁内郭外郭からなる存続年代は、8世紀から9世紀にかけてである。政庁南北約60m、東西約55mの規模で、内郭中央部所在する周囲基底部3m弱の築地塀区画し南面中央で門を検出している。中央やや北よりに位置する正殿中心に前殿後殿脇殿配した構成で、I期からIII期にわたる変遷がある。内郭外郭内の東南よりにあり、南北約240m、東西約180mの規模で、周囲基底部3mほどの築地塀区画する調査進んでいる西北部分では、「コ」字形配した掘立柱建物群を検出しており、実務的官衙考えられる外郭独立した段丘地形利用した不整方形をなし、基底部8m程度土塁と、幅約10mの大溝周囲画しその内施設としては、主に竪穴住居検出している。各期の年代は、I期創建から奈良時代後半で、II期終末は、建物火災によって全て焼失していることから、伊治君呰麻呂乱の発生した宝亀11年780)におくことができる。III期宝亀11年から廃絶までである。
 出土遺物には土器、瓦等があるが、外郭南東隅の竪穴住居から出土した中国式の弓「弩」が注目される。これは我が国初めての発見事例であり、律令時代兵器実態解明する上で貴重な資料である。
 伊治城跡は、政庁内郭外郭三重区画からなり、これは城柵遺跡としては 払田柵跡類例があるだけの稀少事例である。また、政庁儀式的な施設内郭実務的官衙域、外郭居住域と、それぞれの区画性格具体的に明らかになっている。このように、伊治城跡は東北地方における古代律令体制成立官衙構造具体的に知る上で極めて重要である。よって、史跡指定し保護図ろうとするものである

伊治城

(伊治城跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/25 09:07 UTC 版)

伊治城
宮城県
別名 此治城
城郭構造 城柵
天守構造 なし
築城主 古代律令政府
築城年 767年神護景雲元年)
主な城主 紀広純
廃城年 9世紀
遺構 政庁、内郭、外郭
指定文化財 国の史跡
位置 北緯38度45分51.0秒 東経140度54分52.0秒 / 北緯38.764167度 東経140.914444度 / 38.764167; 140.914444
地図
伊治城
テンプレートを表示

伊治城(いじじょう/これはりじょう/これはるじょう[1])は、宮城県栗原市にあった城柵城跡2003年(平成15年)8月27日に国の史跡に指定され、2005年(平成17年)7月14日に追加指定された[2]

概要

伊治城跡は、奥羽山脈から東に派生する築館丘陵の裾部にある、北上川支流が形成した河岸段丘に立地する、古代東北地方城柵遺跡である。『続日本紀』によれば、伊治城は神護景雲元年(767年)に設置され、律令政府による古代陸奥国経営の重要拠点の一つであり、国府にあたる多賀城の北方約50キロメートルに位置する[2]

遺跡の所在地については江戸時代から多くの論争があったが、1977年(昭和52年)から1979年(昭和54年)の宮城県多賀城跡調査研究所、1987年(昭和62年)から現在までの、当時の築館町(現・栗原市)教育委員会による発掘調査で位置が確定され、具体的な内容も明らかになった。また、多賀城跡出土の漆紙文書により、当時は「此治城」と呼んでいたという説も出されている[2]

遺跡は南北約900メートル、東西約700メートルの範囲にあり政庁内郭外郭からなる。存続年代は、8世紀から9世紀にかけてである。政庁は南北約60メートル、東西約55メートルの規模で、内郭中央部に所在する。周囲は基底部幅4メートル弱の築地塀で区画し、南面中央で門を検出している。中央やや北よりに位置する正殿を中心に、前殿、後殿、脇殿を配した構成で、Ⅰ期からⅢ期にわたる変遷がある。内郭は外郭内の東南よりにあり、南北約240メートル、東西約180メートルの規模で、周囲を基底部幅3メートルほどの築地塀で区画する。調査が進んでいる西北部分では、「コ」字形に配した掘立柱建物群を検出しており、実務的官衙と考えられる。外郭は独立した段丘の地形を利用した不整方形をなし、基底部幅8メートル程度の土塁と、幅約10メートルの大溝で周囲を画し、その内部施設としては、主に竪穴建物を検出している。各期の年代は、Ⅰ期が創建から奈良時代後半で、Ⅱ期の終末は、建物が火災によって全て焼失していることから、伊治呰麻呂の乱の発生した宝亀11年(780年)におくことができる。Ⅲ期は宝亀11年(780年)から廃絶までである[2]

出土遺物には土器等があるが、外郭南東隅の竪穴建物から出土した中国式の「」が注目される。なお出土したのは弩の「機(トリガー)」の部分である[3]。これは我が国初めての発見事例であり、律令時代の兵器の実態を解明する上で貴重な資料である[2]

伊治城跡は、政庁、内郭、外郭と三重の区画からなり、これは城柵遺跡としては 払田柵跡に類例があるだけの稀少な事例である。また、政庁は儀式的な施設、内郭は実務的な官衙域、外郭は居住域と、それぞれの区画の性格も具体的に明らかになっている。このように、伊治城跡は東北地方における古代律令体制の成立や官衙の構造を具体的に知る上で極めて重要である[2]

脚注

  1. ^ 「伊治城」コトバンク
  2. ^ a b c d e f 伊治城跡”. 文化庁. 2020年10月29日閲覧。
  3. ^ 伊治城跡(栗原市)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊治城跡」の関連用語

伊治城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊治城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊治城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS