主な城柵の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な城柵の一覧の意味・解説 

主な城柵の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:22 UTC 版)

城柵」の記事における「主な城柵の一覧」の解説

城柵設置廃絶年設置郡比定遺跡備考渟足柵647年大化3年不明 沼垂郡 不明 養老年間には存在磐舟柵648年大化4年不明 岩船郡 不明 都岐沙羅柵不明 不明 不明 不明 658年斉明天皇4年)には存在出羽柵不明 760年天平宝字4年)頃 出羽郡 不明 734年2月天平5年12月)、秋田移設出羽国府。 秋田城760年天平宝字4年)頃 11世紀頃 (秋田郡秋田城跡 秋田郡秋田城廃絶後に設置された。 雄勝城759年天平宝字3年不明 雄勝郡 不明 由理不明 不明 由利郡 不明 『続日本紀』780年宝亀11年8月23日条。 払田柵9世紀初頭 10世紀不明 払田柵跡 河辺府説、雄勝城説、史料記録城柵説、第2次雄勝城説。 城輪柵9世紀 10世紀 出羽郡城輪柵跡 出羽国府。 多賀城724年神亀元年中世 宮城郡 多賀城跡 陸奥国府。11世紀中頃には国府機能周辺国司館移動玉造柵737年天平9年)頃 不明 玉造郡 名生館官衙遺跡あるいは 小寺遺跡か。のちに玉造塞宮沢遺跡?)へ移行か。 『続日本紀』天平五柵のひとつ 色麻柵737年天平9年)頃 不明 色麻郡 城生遺跡『続日本紀』天平五柵のひとつ 新田737年天平9年)頃 不明 新田郡 新田柵跡推定地 『続日本紀』天平五柵のひとつ 牡鹿柵737年天平9年)頃 不明 牡鹿郡 赤井遺跡『続日本紀』天平五柵のひとつ 桃生城759年天平宝字3年不明 桃生郡 桃生城『続日本紀』 伊治城767年神護景雲元年9世紀初頭 伊治郡上治郡此治郡とも) 伊治城跡 設置郡は後世栗原郡とされる。 覚鱉城780年宝亀11年不明 不明 不明 胆沢城802年延暦21年10世紀後半胆沢郡 胆沢城跡 中山柵804年延暦23年以前 不明 小田郡 日向館跡か 『日本後紀天平五柵のひとつか 志波城803年延暦22年弘仁2年811年志波郡か 志波城跡 徳丹城移設廃止徳丹城811年弘仁2年9世紀中頃 志波徳丹城跡

※この「主な城柵の一覧」の解説は、「城柵」の解説の一部です。
「主な城柵の一覧」を含む「城柵」の記事については、「城柵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な城柵の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な城柵の一覧」の関連用語

1
2% |||||

主な城柵の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な城柵の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの城柵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS