主な城柵の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:22 UTC 版)
城柵名設置年廃絶年設置郡比定遺跡備考渟足柵647年(大化3年) 不明 沼垂郡 不明 養老年間には存在。 磐舟柵648年(大化4年) 不明 岩船郡 不明 都岐沙羅柵不明 不明 不明 不明 658年(斉明天皇4年)には存在。 出羽柵不明 760年(天平宝字4年)頃 出羽郡 不明 734年2月(天平5年12月)、秋田に移設。出羽国府。 秋田城760年(天平宝字4年)頃 11世紀頃 (秋田郡) 秋田城跡 秋田郡は秋田城の廃絶後に設置された。 雄勝城759年(天平宝字3年) 不明 雄勝郡 不明 由理柵不明 不明 由利郡 不明 『続日本紀』780年(宝亀11年)8月23日条。 払田柵9世紀初頭 10世紀末 不明 払田柵跡 河辺府説、雄勝城説、史料未記録の城柵説、第2次雄勝城説。 城輪柵9世紀 10世紀 出羽郡か 城輪柵跡 出羽国府。 多賀城724年(神亀元年) 中世 宮城郡 多賀城跡 陸奥国府。11世紀中頃には国府機能は周辺の国司館に移動。 玉造柵737年(天平9年)頃 不明 玉造郡 名生館官衙遺跡あるいは 小寺遺跡か。のちに玉造塞(宮沢遺跡?)へ移行か。 『続日本紀』天平五柵のひとつ 色麻柵737年(天平9年)頃 不明 色麻郡 城生遺跡か 『続日本紀』天平五柵のひとつ 新田柵737年(天平9年)頃 不明 新田郡 新田柵跡推定地 『続日本紀』天平五柵のひとつ 牡鹿柵737年(天平9年)頃 不明 牡鹿郡 赤井遺跡か 『続日本紀』天平五柵のひとつ 桃生城759年(天平宝字3年) 不明 桃生郡 桃生城跡 『続日本紀』 伊治城767年(神護景雲元年) 9世紀初頭 伊治郡(上治郡、此治郡とも) 伊治城跡 設置郡は後世の栗原郡とされる。 覚鱉城780年(宝亀11年) 不明 不明 不明 胆沢城802年(延暦21年) 10世紀後半頃 胆沢郡 胆沢城跡 中山柵804年(延暦23年)以前 不明 小田郡 日向館跡か 『日本後紀』天平五柵のひとつか 志波城803年(延暦22年) 弘仁2年(811年) 志波郡か 志波城跡 徳丹城に移設廃止。 徳丹城811年(弘仁2年) 9世紀中頃 志波郡 徳丹城跡
※この「主な城柵の一覧」の解説は、「城柵」の解説の一部です。
「主な城柵の一覧」を含む「城柵」の記事については、「城柵」の概要を参照ください。
- 主な城柵の一覧のページへのリンク