名生館官衙遺跡とは? わかりやすく解説

名生館官衙遺跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  吉胡貝塚  吉見百穴  吉野山  名生館官衙遺跡  名越切通  向山古墳  向山古墳群

名生館官衙遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/17 14:57 UTC 版)

名生館官衙遺跡(みょうだてかんがいせき)は、宮城県大崎市名生館・名小館・名生北館に所在し、多賀城創建以前に築かれた官衙遺跡である。

概要

本遺跡は、中世の奥州探題大崎氏の城として名高かった遺跡である。ところが、1980年代に、この辺一帯が田・畑として開墾された際に、多数の瓦[注 1]が採集されて、古代の遺跡でもあることが分かったが、さほど古い遺跡であることは認識されなかった。その後、種々検討が重ねられ、多賀城創設を溯ることが確認された。その頃、玉造柵の有力候補地に挙がった。1980年昭和55年)から発掘調査が行われ、その結果、玉造柵と確定する資料こそ得られなかったが、多賀城創建を溯る官衙であることは確実とされ、1987年(昭和62年)8月、国の史跡に指定された[1]

宮城県の北部大崎地方に、7世紀末から8世紀にかけて、すでに評(郡)家が建造されていたことが判明したのである。また、大崎地方は、すでに内国化していたことが明らかになった[2]

規模、遺構・遺物

本遺跡は、県北の大崎平野の北西部にあり、比高10メートルほどの低い台地上に位置している。遺跡の範囲は南北約110メートル、東西約700メートルであり、その範囲から、7世紀末から9世紀にかけての官衙遺跡が多数検出された。郡家中枢と見られる一郭は、東西52.4メートル、南北60.6メートルで、この建物に北に7間×5間の瓦葺きの堂を配置し、西に10間×2間、8間×2間の2軒の南北棟を南北に並べている。この建物に八葉単弁蓮花文軒丸(のきまる)とロクロ挽重弧文軒平(のきひら)瓦が用いられている。この瓦は、7世紀末から8世紀初頭にかけてものである[2]

脚注

[ヘルプ]

注釈

  1. ^ 山田寺系に属する単弁軒丸瓦。(桑原100-101ページ)

出典

  1. ^ 名生館官衙遺跡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ a b 桑原 100 - 101ページ。

参考文献

関連項目

座標: 北緯38度36分39.7秒 東経140度53分44.9秒 / 北緯38.611028度 東経140.895806度 / 38.611028; 140.895806




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名生館官衙遺跡」の関連用語

名生館官衙遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名生館官衙遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名生館官衙遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS