瓦の供給先とは? わかりやすく解説

瓦の供給先

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 05:50 UTC 版)

日の出山瓦窯跡」の記事における「瓦の供給先」の解説

日の出山瓦窯の瓦は、多賀城のほか、多賀城廃寺色麻町一の関遺跡加美町城生柵菜切谷廃寺東山官衙遺跡大崎市名生館官衙遺跡伏見廃寺などにも供給されていた。なお、多賀城の瓦は他に木戸瓦窯大吉瓦窯(ともに大崎市)でも焼成されていた。 本瓦窯では軒丸瓦軒平瓦丸瓦平瓦生産されている。このうち軒丸瓦軒平瓦文様創建多賀城使用瓦と同型式であることが早くから注目されていた。軒丸瓦は八弁重弁蓮花文で、面径18センチ。中房の蓮子中央に1、周囲に4ある。面径の小さいことと、中房が凹むことが特色である。軒平瓦ヘラ描き二重弧文を表し、顎部には鋸歯文を表す。 多賀城変遷は以下のように4期区分されるこのうちII期以降の瓦は多賀城近く生産されているのに対しI期の瓦は日の出山を含む大崎平野瓦窯製作されていた。 I期 - 神亀元年724年大野東人による創建 II期 - 天平宝字6年762年藤原朝狩による大修理 III期 - 宝亀11年780年伊治呰麻呂焼打からの復興 IV期 - 貞観11年869年貞観地震からの復興

※この「瓦の供給先」の解説は、「日の出山瓦窯跡」の解説の一部です。
「瓦の供給先」を含む「日の出山瓦窯跡」の記事については、「日の出山瓦窯跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瓦の供給先」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瓦の供給先」の関連用語

1
日の出山瓦窯跡 百科事典
12% |||||

瓦の供給先のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瓦の供給先のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日の出山瓦窯跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS