城生柵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 城生柵の意味・解説 

城生柵跡

(城生柵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 14:37 UTC 版)

城生柵
宮城県
城郭構造 古代城柵
築城主 律令政府
築城年 不明
主な城主 不明
廃城年 不明
遺構 竪穴建物跡、掘立柱建物跡など
指定文化財 国の史跡[1]
再建造物 なし
位置 北緯38度34分59.7秒 東経140度51分07.5秒 / 北緯38.583250度 東経140.852083度 / 38.583250; 140.852083座標: 北緯38度34分59.7秒 東経140度51分07.5秒 / 北緯38.583250度 東経140.852083度 / 38.583250; 140.852083
地図
城生柵
テンプレートを表示

城生柵跡(じょうのさくあと)は、宮城県加美郡加美町城生にある奈良時代城柵遺跡。「城生」は現在の地名によるもので、かつてのどの施設に比定するかについては諸説ある。国の史跡に指定されている[1]

概要

1955年(昭和30年)に近くの菜切谷廃寺の調査の際に遺跡の存在が確認され、1976年(昭和51年)以後本格的な調査が行われた。

発掘調査の結果、遺跡は東西350メートル・南北370メートルの規模で周囲に溝を伴った築地が巡っていたことが判明した。敷地内には竪穴建物掘立柱建物・倉庫の礎石跡などがみられ、北面築地の中央部では八脚門の跡が検出された。他に土師器須恵器鉄器なども出土している。

この遺跡が何らかの官衙の跡であることは確実であるものの、どこの官衙に比定されるかについては諸説がある。玉造柵説・色麻柵説・賀美郡家説などが出されたものの、いずれも反論も出されており、結論が出されていない。だが、その遺構の状況から多賀城などと並んで律令国家による東北地方支配の拠点の1つであったとみられている。

脚注

  1. ^ a b 「文化財一覧」加美町公式HP

参考文献

  • 中島直「城生柵跡」(『宮城県百科事典』(河北新報社、1982年) ISBN 978-4-873-41001-2
  • 桑原滋郎「城生柵跡」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9
  • 『図説日本の史跡 第4巻 古代1』、同朋舎出版、1991



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城生柵」の関連用語

城生柵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城生柵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城生柵跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS