瓦剌王猛哥帖木児説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/19 07:14 UTC 版)
「オゲチ・ハシハ」の記事における「瓦剌王猛哥帖木児説」の解説
ブヤンデルゲルが主張しており、オゲチ・ハシハを明朝の史書に記録される「瓦剌王」猛哥帖木児(モンケ・テムル)に比定する説。ブヤンデルゲルはモンゴル年代記の記すエルベク・ハーンを巡る争いをオイラト部族連合内の親クビライ家派(チョロースのゴーハイ太尉)と親アリク・ブケ家派(ケレヌートのオゲチ・ハシハ)の抗争と捉え、親アリク・ブケ家派のオゲチ・ハシハによってクビライ家のエルベク・ハーンが殺され、アリク・ブケ家のクン・テムルが擁立されたのだと主張した。また、この後のクン・テムル・ハーンとオゲチ・ハシハの死(1402年)も親クビライ家派と親アリク・ブケ家派の抗争の中でゴーハイ太尉の息子バトラ丞相によってもたらされたものとする。 明朝の記録では「韃靼可汗坤帖木児=クン・テムル・ハーン」と「瓦剌王猛哥帖木児」が並立して記されており、クン・テムルの擁立者・後ろ盾が「オイラト王モンケ・テムル」であったことを示唆する。そこで、ブヤンデルゲルは「オイラト王モンケ・テムル」と「オイラトのケレヌートのオゲチ・ハシハ」が同一人物であり、クン・テムル・ハーンの治世はオゲチ・ハシハ=モンケ・テムルの後ろ盾の下成立したのだと論じた。 また、『蒙古源流』にはオゲチ・ハシハの息子エセクがハーンに即位したと記されるが、これはオイラダイ・ハーンの事跡と混同したものと考えられている。同時代の明朝の史料には「賢義王太平」と称されるモンゴル人の首長がいたが、「太平」のモンゴル語訳はエセク(Esekü)に相当するため、ブヤンデルゲルは賢義王太平こそがオゲチ・ハシハの息子で、「オイラトのケレヌート」の統治者であると指摘した。
※この「瓦剌王猛哥帖木児説」の解説は、「オゲチ・ハシハ」の解説の一部です。
「瓦剌王猛哥帖木児説」を含む「オゲチ・ハシハ」の記事については、「オゲチ・ハシハ」の概要を参照ください。
- 瓦剌王猛哥帖木児説のページへのリンク