赤井官衙遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤井官衙遺跡の意味・解説 

赤井官衙遺跡

(牡鹿柵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 09:40 UTC 版)

赤井官衙遺跡(あかいかんがいせき)は、宮城県東松島市にある古代郡衙跡、近隣の矢本横穴を併せ国の史跡に指定されている。

解説

奈良時代に築かれた多賀城の周辺には「天平五柵」といわれる5つの城柵が置かれたことが続日本紀に見える。

赤井官衙遺跡では、高床式の倉庫群(正倉)が見つかっており以前から牡鹿郡家跡として知られていた。その後東松島市教育委員会の発掘調査が行われ、城柵跡とみられる柱の基礎部分が発見されたことから郡家のほか天平五柵のひとつである牡鹿柵も兼ねていたことが判明した。また、5キロメートルほど離れた丘陵の斜面には一族が葬られた矢本横穴があり、造営したのは古代の陸奥国で随一の豪族となり陸奥経営に大功があった道嶋氏と考えられている[注釈 1][1][2]

脚注

注釈

  1. ^ 矢本横穴には上総国東部の長柄横穴群と類似点が見られ、伊甚屯倉を出自とする道嶋氏の関わりが想定される。

出典

  1. ^ 赤井官衙遺跡・発掘調査”. 河北新報 (2024年2月28日). 2025年3月22日閲覧。
  2. ^ 東松島の赤井官衙遺跡群、国史跡へ”. 朝日新聞 (2020年11月21日). 2025年3月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤井官衙遺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤井官衙遺跡」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

3
6% |||||


赤井官衙遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤井官衙遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤井官衙遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS