道嶋三山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 道嶋三山の意味・解説 

道嶋三山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 00:58 UTC 版)

道嶋 三山(みちしま の みやま、生没年不詳)は、奈良時代貴族宿禰官位従五位上陸奥員外介

経歴

称徳朝天平神護元年(765年)2月以降に一族と思しき牡鹿嶋足が牡鹿宿禰から道嶋宿禰に改姓しており[1]、三山も同時に改姓したと想定される。同年12月に三山は従六位下から三階昇進して従五位下に叙せられた。

天平神護3年(767年陸奥少掾に任じられる。朝廷は蝦夷社会の律令化をはかるべく伊治城築造を行うが、同年10月に現地の責任者として築城を主導・推進し、三旬(30日)未満で築き上げた功績として、三山は特別に内位従五位上に昇叙されている。同年12月に一族の嶋足が陸奥国大国造になると、三山は陸奥国造に就任した。

翌神護景雲2年(768年)陸奥介・田口安麻呂鎮守副将軍を兼ねると、陸奥大掾であった三山は鎮守軍監を兼任。神護景雲3年(769年陸奥員外介に昇任している。宝亀3年(772年)粟田鷹主が陸奥員外介に任ぜられているため、それ以前に陸奥員外介の官職を離れたか。

桃生城・伊治城と併せて蝦夷社会経営の拠点が築かれて行く中で、嶋足が中央の顕官に昇進したのに対し、三山は陸奥国府と鎮守府の要職を歴任し、東北の現地社会の律令化を推進した人物と評価される[2]

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平神護元年2月5日条
  2. ^ 『日本古代氏族人名辞典』

参考文献

関連事項




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  道嶋三山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道嶋三山」の関連用語

道嶋三山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道嶋三山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道嶋三山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS