道島五郎兵衛とは? わかりやすく解説

道島五郎兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 08:21 UTC 版)

 
道島 五郎兵衛
時代 江戸時代末期(幕末
生誕 不詳
死没 文久2年4月23日1862年5月21日
別名 正邦
墓所 京都市東山区東福寺即宗院
幕府 江戸幕府
薩摩藩
テンプレートを表示

道島 五郎兵衛(みちじま ごろべえ)は、日本武士薩摩藩士)。名は正邦

略伝

鹿児島城下で誕生。薬丸自顕流剣術の達人で、下級藩士の組織精忠組に加盟していた。

文久2年(1862年)有馬新七ら急進派の藩士が京都寺田屋に結集すると、島津久光の命で大山綱良奈良原繁らとともに鎮撫使に任命された。道島は交渉決裂後、真っ先に「上意」と称して抜刀し、寺田屋騒動の発端となっている。戦闘の最中、有馬と斬り合いになって共斃れとなった。これは鎮撫使側唯一の死者であった

登場作品

テレビドラマ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道島五郎兵衛」の関連用語

道島五郎兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道島五郎兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道島五郎兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS