ロビン・ダンバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 人類学者 > 人類学者 > ロビン・ダンバーの意味・解説 

ロビン・ダンバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 09:57 UTC 版)

ロビン・イアン・マクドナルド・ダンバー
人物情報
生誕 (1947-06-28) 1947年6月28日(77歳)
イギリス
リバプール
出身校 モードリン・カレッジ
学問
研究分野 霊長類の行動
研究機関 ブリストル大学
ケンブリッジ大学
ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
リバプール大学
オックスフォード大学
学位 Ph.D.(ブリストル大学・1973年)
特筆すべき概念 ダンバー数
影響を受けた人物 ニコ・ティンバーゲン
学会 イギリス霊長類学会
主な受賞歴 イギリス学士院フェロー(1998年)
トーマス・ハックスリー記念賞(2015年)
公式サイト
www.psy.ox.ac.uk/team/robin-dunbar
テンプレートを表示

ロビン・イアン・マクドナルド・ダンバー: Robin Ian MacDonald Dunbar1947年6月28日 - )[1][2]イギリス生物学者人類学者進化生物学者

経歴

1947年、エンジニアの息子としてリバプールで生まれた。ノーサンプトンシャーで育ち、オックスフォード大学モードリン・カレッジに入学した。そこでニコ・ティンバーゲンリチャード・ドーキンスらに学んだ。卒業後は2年間をフリーのサイエンスライターとして過ごした[2]

1977年から1982年までブリストル大学ケンブリッジ大学に所属[3]。1987年から1994年までユニバーシティ・カレッジ・ロンドンにおり、1994年に進化心理学の教授としてリバプール大学へ移った。2007年にリバプールを離れ、オックスフォード大学の認知・進化人類学研究所の所長に就任した[4][1]。1989年から1993年までイギリス霊長類学会の会長を務めた。

研究内容・業績

  • ダンバーは英国学士院の「ルーシーから言語まで」プロジェクトの責任者を務めている。彼が執筆したか共同執筆した論文のうちいくつかはデジタル化され、リバプール大学の進化心理学・行動生態学リサーチグループから入手可能である。
  • 専門は霊長類の行動。彼はダンバー数の定式化でよく知られている。人間にとって、平均約150人(100-230人)が「それぞれと安定した関係を維持できる個体数の認知的上限」であると述べている[5]

受賞・栄典

脚注

  1. ^ a b British Academy Fellows Archive”. The British Academy. 2008年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月2日閲覧。
  2. ^ a b c Professor Robin Dunbar FBA”. humanism.org. 2007年12月2日閲覧。
  3. ^ Dominance and reproductive success among female gelada baboons” (1977年3月24日). 2007年12月3日閲覧。
  4. ^ Prof. Robin Dunbar FBA”. liv.ac.uk. 2007年12月2日閲覧。
  5. ^ Malcom Gladwell (2007年6月17日). “Dunbar’s Number”. scottweisbrod. 2008年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月2日閲覧。
  6. ^ Faculty of Science”. liv.ac.uk. 2007年12月2日閲覧。

主な出版物

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロビン・ダンバー」の関連用語

ロビン・ダンバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロビン・ダンバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロビン・ダンバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS