パラ卓球とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パラ卓球の意味・解説 

パラ卓球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/19 20:10 UTC 版)

1992年バルセロナパラリンピックの卓球

パラ卓球(パラたっきゅう、: para table tennis)は、卓球障害者スポーツ向けの競技。パラ卓球は身体・視覚・知的障害者の11クラスに分かれている。

区分

座位

クラス1は最も重い障害を持つクラスでクラス5が最も軽いクラス。主に身体障害者の選手が参加するクラス。

立位

クラス6は最も重い障害を持つクラスでクラス10が最も軽いクラス。クラス11は知的障害者の選手が参加するクラス。

ルール

パラ卓球は国際卓球連盟(ITTF)の卓球規則と同じルールで行われるが、座位ではサービスがサイドラインを切った場合はレットなどといった特別ルールがある。

著名な選手

  • イブラヒム・ハマト - クラス6。エジプト代表。ラケットを口にくわえるスタイルが特徴。
  • ナタリア・パルティカ - クラス10。ポーランド代表でオリンピックとパラリンピック双方の出場経験がある(卓球選手では初)。
  • メリッサ・タッパー英語版 - クラス10。オーストラリア代表でオリンピックとパラリンピック双方の出場経験がある。
  • 別所キミヱ - クラス5。2016年に日本代表でパラリンピックに出場。当時の年齢は68歳で、これは日本選手の最高齢記録である。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パラ卓球のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラ卓球」の関連用語

パラ卓球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラ卓球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパラ卓球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS