松田喜一_(部落解放運動家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松田喜一_(部落解放運動家)の意味・解説 

松田喜一 (部落解放運動家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 05:58 UTC 版)

松田 喜一(まつだ きいち、1899年2月20日 - 1965年2月8日)は、奈良県出身の部落解放運動家。部落解放同盟中央本部副委員長。野間宏『青年の環』の島崎のモデル[1][2]。実弟は暴力団松田組初代組長の松田雪重[3]

略歴

奈良県山辺郡二階堂村嘉幡(現・天理市)の被差別部落に生まれる[4]1922年3月、全国水平社の結成に参加。1922年8月、大阪水平社を組織。全水青年同盟委員長や本部理事を歴任後、日本共産党に入り、1928年三・一五事件で検挙され治安維持法違反で懲役4年の実刑判決を受けて下獄。出所後に高松差別裁判の糾弾などで活動。第二次大戦中は右翼的な部落厚生皇民運動で活動したが、特高警察からは偽装転向とみなされ検挙を受けた。

1945年8月、敗戦後の志摩会談に参加し、部落解放全国委員会を再建。部落解放同盟大阪府連合会委員長を経て中央副委員長を務めた。

脚注

  1. ^ 木村京太郎『水平社運動の思い出』下巻230頁
  2. ^ 埴谷雄高『「青年の環」論集』(河出書房新社、1974年)148ページ
  3. ^ 人生幸朗的パギやん日記 2014年03月11日18時41分「「猫塚」について」
  4. ^ 木村京太郎『水平社運動の思い出』下巻220頁には「大阪市の西浜で生まれた」とある。同書下巻223頁では水国事件にふれて「松田君も母の郷里が現地に近い二階堂村嘉幡だったので」ともある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田喜一_(部落解放運動家)」の関連用語

松田喜一_(部落解放運動家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田喜一_(部落解放運動家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田喜一 (部落解放運動家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS