日中戦争までの活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日中戦争までの活動の意味・解説 

日中戦争までの活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/17 23:06 UTC 版)

兪鴻鈞」の記事における「日中戦争までの活動」の解説

1915年民国4年)、上海民生中学卒業し上海聖ヨハネ大学進学した在学中に校報『約翰声』総編輯務めている。1919年民国7年)に同大学を卒業後、助教となり、さらに中学部教鞭を執った。まもなく、『大陸晩報』の英文記者となっている。 1927年民国16年)、兪鴻鈞外交部長陳友仁英文秘書として起用される。しかし、まもなく辞職して上海戻り上海市政府英文秘書となった。このとき、宣伝科科長も兼ね、『市政周刊』の主編を務めている。後に上海市政府財政局局長代理秘書長代理歴任し1932年民国21年4月正式に秘書長に任ぜられた。1936年民国25年)、上海市長代理となり、翌1937年民国26年7月正式に市長昇進している。 まもなく第二次上海事変勃発し兪鴻鈞上海市長として当事者となり、日本との交渉行った上海から撤退した後は、中央信託局常務理事、駐香港弁理外交事務となる。1941年民国30年6月財政部政務次長に任ぜられ、8月には外匯管理委員会常務委員兼任した1944年民国33年11月財政部部長昇進し、さらに中央銀行経済研究処処長も兼任している。翌1945年民国34年5月中国国民党第6期中央執行委員選出され7月には中央銀行総裁兼任した

※この「日中戦争までの活動」の解説は、「兪鴻鈞」の解説の一部です。
「日中戦争までの活動」を含む「兪鴻鈞」の記事については、「兪鴻鈞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日中戦争までの活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日中戦争までの活動」の関連用語

1
10% |||||

日中戦争までの活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日中戦争までの活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの兪鴻鈞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS