日中戦争以後の御前会議
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 03:49 UTC 版)
1938年(昭和13年)に復活して以降について記す。 回開催日議題内閣昭和天皇の発言等1 1938年(昭和13年)1月11日 支那事変処理根本方針 第1次近衛内閣 2 1938年(昭和13年)11月30日 日支新関係調整方針 3 1940年(昭和15年)9月19日 日独伊三国同盟条約 第2次近衛内閣 4 1940年(昭和15年)11月13日 支那事変処理要綱に関する件ほか 5 1941年(昭和16年)7月2日 情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱 6 1941年(昭和16年)9月6日 帝国国策遂行要領 第3次近衛内閣 明治天皇の御製を詠む形で、対米開戦回避を示唆。「よもの海 みなはらからと思ふ世に など波風のたちさわぐらむ」 7 1941年(昭和16年)11月5日 対米交渉要綱(甲案・乙案)、帝国国策遂行要領) 東條内閣 8 1941年(昭和16年)12月1日 対英米蘭開戦の件 9 1942年(昭和17年)12月21日 大東亜戦争完遂の為の対支処理根本方針 10 1943年(昭和18年)5月31日 大東亜政略指導大綱 11 1943年(昭和18年)9月30日 今後採るべき戦争指導の大綱ほか 12 1944年(昭和19年)8月19日 小磯内閣 13 1945年(昭和20年)6月8日 今後採るべき戦争指導の基本大綱 鈴木内閣 14 1945年(昭和20年)8月10日 ポツダム宣言受諾の可否について 鈴木貫太郎から乞われる形で宣言受諾の意思表明(いわゆる聖断)。 15 1945年(昭和20年)8月14日 ポツダム宣言受諾の最終決定 再度、宣言受諾の意思表明(再度の聖断)。
※この「日中戦争以後の御前会議」の解説は、「御前会議」の解説の一部です。
「日中戦争以後の御前会議」を含む「御前会議」の記事については、「御前会議」の概要を参照ください。
- 日中戦争以後の御前会議のページへのリンク