花売り娘とは? わかりやすく解説

花売り娘

作者レイモン・ラディゲ

収載図書詩人ナプキン
出版社筑摩書房
刊行年月1992.6
シリーズ名ちくま文庫


花売り娘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 05:32 UTC 版)

『花売り娘』
スペイン語: Las floreras
英語: The Flower Girls
作者フランシスコ・デ・ゴヤ
製作年1786年
種類油彩キャンバス
寸法277 cm × 192 cm (109 in × 76 in)
所蔵プラド美術館マドリード

花売り娘』(はなうりむすめ、西: Las floreras, : The Flower Girls)あるいは『』(はる、西: La Primavera, : The Spring)は、スペインロマン主義の巨匠フランシスコ・デ・ゴヤが1786年に制作した風俗画である。油彩エル・パルド王宮英語版を装飾するタペストリーカルトン(原寸大原画)のうち、1786年から1787年にかけて制作された《四季》連作と呼ばれるカルトンの1つ。の季節を主題とした作品で、『ブドウ摘み、あるいは秋』(La vendimia o El Otoño)の対作品[1]。現在はマドリードプラド美術館に所蔵されている[1][2][3][4]。また油彩による準備習作が個人コレクションに所蔵されている[5]

制作経緯

ゴヤは生涯で6期63点におよぶタペストリーのためのカルトンの連作を制作した。前作から6年後の1786年から1787年にかけて制作された《四季》連作は第5期にあたり[6]、エル・パルド王宮にあるスペイン国王カルロス3世の会談の間を装飾するため、計13点のカルトンが制作された[1][7]。ゴヤは友人の商人マルティン・サパテール英語版に宛てた1786年9月12日付の手紙で、《四季》連作のためいくつかの下絵を制作中であると述べているが、おそらく宮殿の部屋を間違えて、王太子夫妻(後のスペイン国王カルロス4世マリア・ルイサ)の食堂装飾のためのものとしている。しかし《四季》連作のサイズはいずれも王太子夫妻の食堂とはほとんど適合せず、そもそもこの部屋にはすでにゴヤが1776年から1777年にかけて制作した2期連作に基づくタペストリーが設置されていた[7]。13点のカルトンのうち現存するのは12点で、ゴヤは本作品および『ブドウ摘み、あるいは秋』、『脱穀場、あるいは夏』(La era o El Verano)、『吹雪、あるいは冬』(La nevada o El Invierno)、『マスティフを連れた子供たち』(Niños con perros de presa)、『猫の喧嘩』(Riña de gatos)、『木の枝にとまったカササギ』(La marica en un árbol)、『噴水のそばの貧しい人々』(Los pobres en la fuente)、『傷を負った石工』(El albañil herido)、『泉のそばの狩人』(Cazador al lado de una fuente)、『ダルザイナを演奏する羊飼い』(Pastor tocando la dulzaina)、『雄羊に乗った少年』(El niño del carnero)を制作した。本作品は1786年の秋に描かれた[3]

作品

準備習作。個人蔵[5]
対作品『ブドウ摘み、あるいは秋』。プラド美術館所蔵[8]

ゴヤは花を持った2人の若い女性を描いている。少女と手を繋いでいる若い女性はもう1人の女性が差し出した一輪のバラの花を受け取っている[3][4]。もう1人の女性はマハの衣装を着ており[3]、鑑賞者に背を向けたままひざまずいて花を愛でている。彼女たちの後ろにいる男は口に人差し指を当てて、ひざまずいた女性に黙っているよう身振りで伝えながら忍び寄り、右手に持ったウサギの子供で若い女性を驚かせようとしている[1][3][4]。背後にはゴヤの風俗画にしばしば登場する山の風景が見える[4]。この高い山々は、ゴヤが1783年夏から1784年にかけてドン・ルイス親王のもとで過ごしたアビラ県アレナス・デ・サン・ペドロ英語版近くのグレドス山脈、あるいはマドリード近郊のグアダラマ山脈を思い出させる[3]

ゴヤは春の寓意を描くにあたり、初期の多くの画家が伝統的に使用したローマ神話の女神フローラを描くことを避けた。その代わり、実際の人物に花など春の伝統的なアトリビュートを組み合わせた[3][4]。構図の中央の対角線上に描かれているのはこの花である[1]。ゴヤは登場人物を明確なピラミッド型の構図に配置し、彼女たちの顔を注意深く描写している。ゴヤは彼女たちの雰囲気を画面に映し出すために多大な労力を費やしており、花売り娘の空想にふけるような視線と男の満面の笑みを生み出した[1]。前景でひざまずいた若い女性の優雅な姿勢は、ディエゴ・ベラスケスの『ラス・メニーナス』(Las Meninas)から受けた影響を反映している[4]

繊細さ、田園のテーマ、色彩の多様性、自然から得た要素により、『花売り娘』はエル・パルド宮殿のタペストリーのために制作されたカルトンの中で最も伝統的かつロココ的な作品となっている。美術史家フォルケ・ノルドストロームポーランド語版は多産の象徴であるウサギは春の象徴でもあると指摘している。ジャニス・A・トムリンソンスペイン語版はこの解釈を続けて、花を女神ヴィーナス、少女を若さと春の再生と関連づけている[1]

来歴

王立タペストリー工場で制作されたタペストリーは翌1788年12月にカルロス3世が死去したため、王宮内の本来の場所に飾られることはなかった[3][7]。カルトンはおそらく王立タペストリー工場で保管されたのち、1856年から1857年にオリエンテ宮殿の地下室に移された。1870年1月18日と2月9日の王命によりプラド美術館に収蔵された[1][3]

ギャラリー

他の《四季》連作のカルトン

現在『雄羊に乗った少年』のみシカゴ美術館に所蔵されている。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h The Flower Girls (Las floreras)”. Fundación Goya en Aragón. 2024年8月22日閲覧。
  2. ^ 『西洋絵画作品名辞典』p.226。
  3. ^ a b c d e f g h i Las floreras o La Primavera”. プラド美術館公式サイト. 2024年8月22日閲覧。
  4. ^ a b c d e f The Flower Girls or Spring”. プラド美術館公式サイト. 2024年8月22日閲覧。
  5. ^ a b La primavera (boceto)”. Fundación Goya en Aragón. 2024年8月22日閲覧。
  6. ^ Cartones para tapices (Goya)”. プラド美術館公式サイト. 2024年8月22日閲覧。
  7. ^ a b c 『プラド美術館所蔵 ゴヤ』p.92-93。
  8. ^ The Grape Harvest or Autumn”. プラド美術館公式サイト. 2024年8月22日閲覧。

参考文献

  • 黒江光彦監修『西洋絵画作品名辞典』三省堂(1994年)
  • 木下亮、田辺幹之助、渡邉晋輔編『プラド美術館展 スペイン王室コレクションの美と栄光』読売新聞社(2002年)
  • ホセ・マヌエル・マティーリャ、大高保二郎ほか監修『プラド美術館所蔵 ゴヤ ― 光と影』読売新聞東京本社(2011年)

外部リンク


花売り娘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/25 08:52 UTC 版)

戦え!軍人くん」の記事における「花売り娘」の解説

戦場まっただ中で花を売り歩く謎の少女トラブルメーカーとなるケース多く危険な植物を売る事もある。

※この「花売り娘」の解説は、「戦え!軍人くん」の解説の一部です。
「花売り娘」を含む「戦え!軍人くん」の記事については、「戦え!軍人くん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花売り娘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花売り娘」の関連用語

花売り娘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花売り娘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花売り娘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦え!軍人くん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS