杜子春 (学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杜子春 (学者)の意味・解説 

杜子春 (学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 20:31 UTC 版)

杜 子春(と ししゅん)は、後漢の学者。劉歆の起こした『周礼』の学問を後漢時代に伝えた。

略歴

漢書』『後漢書』は杜子春について何も伝えていない。賈公彦『周礼注疏』序周礼廃興に引く馬融の「伝」に略歴を載せる。それによれば、杜子春は河南郡緱氏県(現在の河南省洛陽市偃師区)の人で、劉歆に『周礼』を学んだ。後漢のはじめに劉歆の弟子はほとんどが死にたえたが、杜子春は明帝永平年間(58年-75年)のはじめにまだ生きており、年齢は90歳ちかくだった。古文学者の鄭衆賈逵はいずれも杜子春に『周礼』を学んだ[1]

経典釈文』の説明もほぼ同じであるが、賈逵ではなく鄭興・鄭衆親子が杜子春に『周礼』を学んだとしている。

杜子春の著作は残っていないが、『周礼』の鄭玄注のなかに鄭興・鄭衆に並んで杜子春の説が数多く引用されている。馬国翰『玉函山房輯佚書』に杜子春の説が集められている[2]

脚注

  1. ^ 賈公彦『周礼注疏』序周礼廃興「是以馬融伝云(中略)奈遭天下倉卒、兵革並起、疾疫喪荒、弟子死喪。徒有里人河南緱氏杜子春、尚在永平之初、年且九十、家于南山、能通其読、頗識其説。鄭衆・賈逵往受業焉。」
  2. ^ 馬国翰「周礼杜氏注二巻」『玉函山房輯佚書』https://archive.org/stream/02097596.cn#page/n2/mode/2up  (archive.org)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杜子春 (学者)」の関連用語

杜子春 (学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杜子春 (学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杜子春 (学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS