文箱とは? わかりやすく解説

ふ‐ばこ【文箱/×筥】

読み方:ふばこ

《「ふみばこ」の音変化

書状などを入れておく手箱また、書状入れて先方届け細長い箱。

(「笈」とも書く)書物入れ背負って運ぶ箱。きゅう。


ふみ‐ばこ【文箱/×笈/文×筥】

読み方:ふみばこ

「ふばこ」に同じ。


文箱

読み方:フバコ(fubako), フミバコ(fumibako)

書状などの入れておく箱


文箱

読み方:フバコ(fubako), フミバコ(fumibako)

書状入れておく箱。


文箱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 07:27 UTC 版)

文箱(ふばこ)とは、書状などを入れておく手箱。また、書状を入れて先方に届ける細長いである。書物を入れ、背負って運ぶ箱。きゅう。

文筥、文笥、文笈などとも書かれ、『倭名類聚抄』では「笈」を不美波古(ふみはこ)と読み、「書を負う箱なり」とあって、古くは書籍を入れて担い運ぶ箱を指していたが、中世以降はおもに書状を入れて往復する細長い箱、あるいは書状や願文などを入れておく箱をさすようになった。

江戸時代には、蒔絵螺鈿などの美しい飾り文箱を入り調度品として取りそろえるようになり、大きさや用途に応じて、大(おお)文箱(長文箱)、小(こ)文箱、半文箱、五節(ごせち)文箱(五節句の絵があるもの)、贈答文箱、常用文箱などと呼び分けられるようになった。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文箱」の関連用語

文箱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文箱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文箱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS