子息と孫のその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 子息と孫のその後の意味・解説 

子息と孫のその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/06 01:35 UTC 版)

本庄有次」の記事における「子息と孫のその後」の解説

有次の子息は、本庄氏ではなく庄氏の方を名乗っており(系図上では)、再び庄氏一族として西日本活動したその子息である庄資房左衛門四郎)は、系図によれば片山村幸山城高山城領したとある(その後越後守時の一門と共に忠死したとある)。資房には2人の子息がおり、七郎資氏は高山城主となり、弟の資政(左衛門)は兄資氏の養子になった系図には載っている。資政は猿掛城城主になったとあり、庄家長から数えて(時次を有次の弟と考えた場合家長・家次・朝次・有次・資房?)、6代城主、あるいは7代城主考えられる系図には、資政は文和2年1353年)、北畠准后権大納言顕能に従い足利尊氏執事、高武蔵守師直合戦行い軍功挙げ感状賜ったとある。 南北朝時代備中庄氏南朝属して戦っていたことが分かる

※この「子息と孫のその後」の解説は、「本庄有次」の解説の一部です。
「子息と孫のその後」を含む「本庄有次」の記事については、「本庄有次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子息と孫のその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子息と孫のその後」の関連用語

1
14% |||||

子息と孫のその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子息と孫のその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本庄有次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS