伊達宗隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達宗隆の意味・解説 

伊達宗隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
伊達宗隆
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 天明3年(1783年
死没 文政7年1月27日1824年2月26日
改名 隆兼(初名)→宗隆
別名 大炊、右近
主君 伊達斉村周宗斉宗
陸奥仙台藩
氏族 伊達氏
父母 父:伊達村将
宗嵩
テンプレートを表示

伊達 宗隆(だて むねたか)は、江戸時代中期から後期にかけての武士陸奥国仙台藩一門第六席・岩谷堂伊達家8代当主。

生涯

天明3年(1783年)、岩谷堂伊達家7代当主・伊達村将の子として生まれる。

初名は隆兼(たかかね)、のちに仙台藩9代藩主・伊達周宗より偏諱を受け宗隆に改名[1]

寛政7年(1795年)2月、父の死去により家督を相続し岩谷堂邑主となる。寛政9年(1797年)、領内で百姓一揆が発生し、岩谷堂の館に迫ったため、家老の伊藤森之助を派遣して、本藩に願書を取り次ぐ要求を受け入れて解散させた。一揆は仙台藩の諸方に伝播し、藩は「寛政の御転法」と呼ばれる農民懐柔策をとることとなった。

文政7年(1824年)1月27日、死去。享年42。

脚注

  1. ^ 詳しい時期は定かではないが、子の宗嵩が周宗の弟で次の藩主となった斉宗から偏諱を賜っているので、周宗の藩主在任中のことと考えて良いだろう。

参考文献

  • 『仙台人名大辞書』
先代:
伊達村将
岩谷堂伊達家
第8代: -
次代:
伊達宗嵩



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達宗隆」の関連用語

伊達宗隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達宗隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達宗隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS