唐入りと所領安堵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 唐入りと所領安堵の意味・解説 

唐入りと所領安堵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 22:46 UTC 版)

佐竹義宣 (右京大夫)」の記事における「唐入りと所領安堵」の解説

天正19年1591年9月16日秀吉唐入りのため各国大名出兵命じ、義宣も、5,000人の出兵命じられた。この軍役文禄元年1592年1月から翌文禄2年1593年)閏9月まで約21ヶ月続き当初の5,000人の軍役途中で3,000人に軽んぜられ、「御軍役役弐千八百六十九人」と名護屋陣中より報告された。 義宣は、文禄元年1592年1月10日水戸出発し同年4月21日名護屋城到着した文禄2年1593年5月23日、義宣は朝鮮へ渡るよう命じられ6月13日先陣佐竹義久が1,440人を率いて名護屋出航した。しかし7月7日、義宣に対して渡海見合わせるよう連絡があったので、義宣自身朝鮮に渡ることはなかった。 唐入り後、義宣は、唐入りに際して整備した軍役体制活用して水戸城普請進め文禄3年1593年)、普請は一応の完成見た文禄3年1594年1月19日、義宣は秀吉から伏見城普請命じられ伏見城竣工後、伏見城下に屋敷与えられた。この伏見城普請は3,000人役にて約10ヶ月続いた文禄4年1595年6月19日折から太閤検地によって諸大名石高確定されたことを受け、義宣は、54万石安堵する旨の朱印状秀吉から受領したまた、義宣は、文禄4年1595年7月16日以降家中知行割り一斉に転換し領主領民との伝統的な主従関係断絶させて、佐竹宗家統率力強化した文禄3年1594年)に実施され太閤検地結果、翌文禄4年佐竹氏領国545,765石という新たな石高設定され下記知行割なされた25万石 佐竹義宣 5万佐竹義重 6万石 佐竹義久 168,800与力家来1万石 豊蔵入分 1,000石 代官分(佐竹義久) 3,000石田三成分 3,000増田長盛分 この結果佐竹氏与力家来分の比率6633となって領主権力が大幅に強化され一方一門佐竹義久豊臣政権寄り特殊な地位に立たされたり豊臣蔵入地設置より金山が掌握されるなど豊臣政権統制強化された。

※この「唐入りと所領安堵」の解説は、「佐竹義宣 (右京大夫)」の解説の一部です。
「唐入りと所領安堵」を含む「佐竹義宣 (右京大夫)」の記事については、「佐竹義宣 (右京大夫)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唐入りと所領安堵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐入りと所領安堵」の関連用語

唐入りと所領安堵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐入りと所領安堵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐竹義宣 (右京大夫) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS