佐竹義文 (内務官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐竹義文 (内務官僚)の意味・解説 

佐竹義文 (内務官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/21 07:49 UTC 版)

佐竹義文

佐竹 義文(さたけ よしふみ[1] / よしぶみ[2]1876年明治9年)11月4日[3] - 1952年昭和27年)12月28日[1])は、日本の内務警察官僚実業家政友会系官選県知事

経歴

後の東京市四谷区四谷舟町(現新宿区舟町)出身。佐竹万三の長男として生まれる[3]第一高等学校を卒業。1903年東京帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。逓信省に入省し管船局属となる。1905年内務省に転じ神奈川県属に就任した[1][3][4]

1906年福井県事務官となる[1]。以後、岡山県事務官・第二部長、山梨県事務官・警察部長、鹿児島県事務官・警察部長、奈良県事務官・内務部長、滋賀県内務部長、福岡県内務部長などを歴任[3]

1917年1月、鳥取県知事に就任。緊縮政策の中で、公有林野の林野調査、砂防造林、原蚕種製造所の充実、実業教育の実施などに尽力[5]1919年4月、香川県知事に転任。湯屋取締規則の制定、児童生徒の近視予防などを行う[6]1922年6月、知事を休職となる[7]。内務省嘱託として欧米各国に出張し港湾行政などを視察した[1]。帰国後、1923年6月、和歌山県知事に就任。緊縮予算の中でも教育費に配慮を行った[2]1924年6月、愛媛県知事に転任。銅山川水利権問題の解決を見たが、銀行合併問題は合併を実現できなかった[3]1925年9月、熊本県知事に転任[8]1926年9月28日、知事を依願免本官となり退官した[4][9]

その後、実業界に転じ、東邦電力 (株) 取締役、群馬水電取締役、安田保善社参事などを務めた[1][2]

著作

  • 『欧米を縦横に』寳文館、1925年。

脚注

  1. ^ a b c d e f 『和歌山県史 人物』213頁。
  2. ^ a b c 『新編日本の歴代知事』741頁。
  3. ^ a b c d e 『新編日本の歴代知事』921頁。
  4. ^ a b 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』184頁。
  5. ^ 『新編日本の歴代知事』762頁。
  6. ^ 『新編日本の歴代知事』897頁。
  7. ^ 『官報』第2963号、大正11年6月19日。
  8. ^ 『新編日本の歴代知事』1043頁。
  9. ^ 『官報』第4230号、大正15年9月29日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 和歌山県史編さん委員会編『和歌山県史 人物』和歌山県、1989年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義文 (内務官僚)」の関連用語

佐竹義文 (内務官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義文 (内務官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義文 (内務官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS