佐竹義方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐竹義方の意味・解説 

佐竹義方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 05:40 UTC 版)

佐竹 義方(さたけ よしかた、宝暦4年3月14日1754年5月5日[1] - 文化6年2月10日1809年3月25日))は、出羽国久保田藩の第7代藩主佐竹義明の次男。第8代藩主佐竹義敦の弟。幼名は幸之助、通称は左近。芳洲と号する。子女は、長女八重(谷衛量室、のちに離縁)、佐竹義冨(家臣佐竹東家養子)、佐竹義路(幕臣今大路家養子、のちに離縁)、那須資礼(幕臣那須家養子)。

明和6年(1769年)2月21日、元服する。天明2年(1782年)8月29日、1年間の生活費が約3435両(石高で1万石に相当)に及んでおり、翌年から5千石に切り詰めるように命じられる。同年11月21日、翌年から6千石の支給に改められる。天明5年(1785年)、兄義敦の死去により、藩主となった甥義和の補佐にあたる。文人であり、漢詩をよくした。正存中は藩主舎弟として武鑑にも登場していた。

脚注

  1. ^ 『新編佐竹氏系図』(加賀谷書店、1973年)p.79



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義方」の関連用語

佐竹義方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS