松山貞義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松山貞義の意味・解説 

松山貞義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 05:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松山 貞義1155年 - 1203年)は、鎌倉時代の御家人。佐竹氏2代目当主の佐竹隆義の五男松山義房の嫡男で、松山貞綱の祖父。

人物

成人して、松山氏の当主として清和源氏惣領家源頼朝挙兵に際しては兵30騎を率いて馳せ参じた。

妻の実家である宇都宮氏の後押しもあり、常陸国多賀郡松山荘(現在の茨城県日立市)の地頭となり帯刀先生に任じられた。

同時に松山帯刀冠者と称して佐竹惣領家から独立した御家人として鎌倉幕府に仕官する。1203年鎌倉に卒去した。享年49。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松山貞義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山貞義」の関連用語

1
10% |||||

2
10% |||||

松山貞義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山貞義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山貞義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS