山本義経とは? わかりやすく解説

山本義経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 09:14 UTC 版)

 
山本義経
時代 平安時代末期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 山本冠者
官位 兵衛尉伊賀若狭
氏族 清和源氏義光流(近江源氏山本氏
父母 父:山本義定
兄弟 義経義兼
錦部義高(錦織義高)[1]、義弘(義広)、箕浦義明、義成
テンプレートを表示

山本 義経(やまもと よしつね)は、平安時代末期の武将源義光の系譜を引く近江源氏。父は義光の長男で佐竹氏の祖となった源義業の次男山本義定。治承・寿永の乱の初期に近江国で挙兵した。本姓が源氏であるため正式な姓名は源義経であり、源頼朝の弟として有名な河内源氏源義経同姓同名であったため「義経二人説」で知られる。

生涯

吾妻鏡』によると山本義経は、近江国住人で新羅三郎義光源義家の弟)の5代後裔(系図類では4代)。近江国浅井郡山本郷(現在の滋賀県長浜市湖北町山本)のあった山本山城の城主であり、弓馬の両芸の優れた武将であった。

安元2年(1176年)、延暦寺の僧を殺害したため佐渡配流される。『吾妻鏡』では平家による讒言と主張している。

治承4年(1180年)に罪を許され帰京。同年11月20日、諸国の源氏の旗上に同調して、弟の柏木義兼(甲賀入道)ら近江源氏とともに兵を挙げる。近江国の勢多・野路で伊勢国に向かう途中の平氏有力家人・藤原景家とその郎党たちの一行を襲撃し、討ち取った首を勢多橋に晒している。景家の軍勢は平氏打倒の兵を挙げたのち敗れた以仁王を討ち取っており、義経はいわば王の仇を討った事になる。近江源氏の蜂起の経過は九条兼実日記玉葉』に記述されている。

近江源氏義光流略系図

   源義光
     ┃
   源義業
     ┣━━━━━━┓
   山本義定   佐竹昌義
     ┣━━━━━━┓
    義経    柏木義兼
    ┣━━┳━━┓
    義高 義弘 義明 

山本義経・柏木義兼ら近江勢は水軍をもって琵琶湖をおさえ、また小舟や筏を使って勢田に浮橋をかけて北陸からの年貢の輸送を止めた。近江勢は勢多を越えて三井寺に打ち入り、は騒然とした。近江勢は琵琶湖の西岸に船をつけて寺々に打ち入り、甲賀入道は早々に京へ打ち入ろうと欲したが、蜂起に協力していた甲斐源氏の使者が兵力の不足を訴え、これを止めたという。

12月に入り、平氏は平知盛を大将軍とする追討使を近江へ派遣。近江勢は逐電し、平氏軍は勢多・野路を放火して近江勢を追った。これに対して美濃源氏の兵5,000騎が近江国柏原へ出陣。平氏軍は3,000騎でこれに対した。12月5日、近江・美濃源氏の3,000騎が平氏軍2,000騎に追い散らされた。

山本義経は延暦寺宗徒と合力して三井寺に立て籠もり、六波羅へ夜討をしかけた。平氏方は背後を塞いで東西より攻め寄せる体勢をとる。平清房らの援軍を得て平氏方は三井寺を攻め落とす。山本義経は脱出してなおも抵抗を続けた。近江勢は山本義経の本拠である山本山城に篭城するが、12月16日に平知盛・資盛に攻められ落城(『玉葉』詳細は近江攻防)する。山本義経は逃れて、土肥実平の案内で鎌倉源頼朝に拝謁して「関東祗候」を許された(吾妻鏡)。なお、『吾妻鏡』では落城は12月1日、鎌倉参着は12月10日になっており、『玉葉』との記録の混乱がある。しかし、『吾妻鏡』はあくまでも後世の編纂物であり、当時の記録である『玉葉』の記載をおくならば12月上旬は山本義経他の近江源氏は平氏の追討使と交戦中であり、『吾妻鏡』の12月1日の落城ならびに12月10日条の頼朝の対面という記事は信用がおけないという説もある[2][3]

寿永2年(1183年)、山本義経は頼朝の元を離れて源義仲の軍勢に加わり入京、平氏から身を隠して比叡山に逃れた後白河法皇が都へ戻る際、義経の子・錦部冠者義高が警護している。都では治安維持を担った義仲により京の警備を担当する武将の一人に配置され、伊賀守次いで若狭守に任じられた(『吉記』、『源平盛衰記』および江戸時代成立の『近江志新開略記』による)。

寿永3年(1184年1月20日、義仲は源範頼・義経軍に攻められ(宇治川の戦い)没落した。この合戦で義仲軍として参戦した子の錦部(錦織)義高は逐電して行方不明となり、義広(義弘)は戦死した(『吾妻鏡』同日条)。これ以後、山本義経は史料に登場せず、消息は不明である。

女優の山本富士子は義経の後裔と称した[4]

異説

昭和になって『玉葉』の記述をもとに歴史家の松本新八郎によって、源頼朝の弟の源義経とこの山本義経が同一人物とする「義経二人説」が唱えられたことがある。

源義経と山本義経の関係を扱った作品として、永井路子の小説『二人の義経』(『噂の皇子』収録)、北崎拓の漫画『[[ ますらお -秘本義経記-]]』などがある。

脚注

  1. ^ 錦織俊政の祖とされる。
  2. ^ 浅香年木『治承寿永内乱序説』
  3. ^ もし、『吾妻鏡』の記載が正しかった場合、これより前の10月21日に河内源氏の源義経は黄瀬川で頼朝と対面しており、二人の義経は同時期に鎌倉に滞在していた可能性がある。
  4. ^ 『姓氏』(樋口清之丹羽基二/秋田書店/1970年)

関連項目


山本義経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:59 UTC 版)

ますらお -秘本義経記-」の記事における「山本義経」の解説

初め源八義経名乗り源為朝忘れ形見称する強弓使い手で、九州落ちてきた遮那王一行捕らえ、自らこそ源氏棟梁たらんとする。太宰府集った平家討とう企てるが、平維盛計略にはまり大敗遮那王和解し平家との再戦に臨む。鎌田政清と共に遮那王らを逃し、囮となるが生き延びるその後畿内上って木曾義仲出会いその人間性惹かれ配下となり、また近江源氏の山本義経と称する宇治川の合戦で、同じ義経名乗るかつての遮那王戦い挑む

※この「山本義経」の解説は、「ますらお -秘本義経記-」の解説の一部です。
「山本義経」を含む「ますらお -秘本義経記-」の記事については、「ますらお -秘本義経記-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山本義経」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山本義経」の関連用語

山本義経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山本義経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山本義経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのますらお -秘本義経記- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS