柏木義兼とは? わかりやすく解説

柏木義兼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 04:50 UTC 版)

柏木 義兼(かしわぎ よしかね、生没年不詳)は平安時代末期の武将新羅三郎義光の系譜を引く近江源氏。父は山本義定。兄は山本義経源頼朝の弟の源義経とは同名の別人)。治承・寿永の乱の初期に兄義経とともに近江国で挙兵した。

出家して甲賀入道を名乗る。『吉記』、『源平盛衰記』によると法名は成覚。

来歴

治承4年(1180年11月21日、諸国の源氏の旗上に同調して、兄の山本義経とともに近江国の勢多・野路で挙兵。義経と義兼は琵琶湖をおさえて北陸道からの年貢を止め、水軍をもって三井寺に討ち入り、寺々に押し入った。九条兼実の『玉葉』は、義兼は左右なく(京へ?)打ち入ろうと欲するが、甲斐源氏が使者を送って、無勢で攻め寄せても追い返される恐れがあるので、援軍が到着するまで暫く攻撃を止めさせているという伝聞を記している。

12月1日平氏方の平家継(平田入道)が近江へ攻め込み、源氏方の手嶋冠者を討ち、更に義兼の居城を落とした。美濃源氏の軍勢が義経・義兼の援軍に到着するが、12月5日平知盛を大将軍とする追討使に追い散らされる。義経・義兼は三井寺に拠るが、平氏軍がこれを攻めて落とす。義経・義兼は逃れて山本城に籠るが、12月15日に知盛・資盛の軍勢に攻められて落城。『玉葉』は討ち取られた首級に義兼の首があったとの噂を伝えるが、これは誤報であったと訂正している。

この後、兄の義経は落ち延びて、鎌倉源頼朝を頼っている。

『源平盛衰記』によると、寿永2年(1183年)義兼は源義仲の軍に加わり、信濃国加賀国の住人とともに先陣の大将として越前国へ攻め込み、燧城を構えて立て籠もっている。

義仲が平氏を逐って入京すると、義兼は兄の義経とともにの警護に任じられた(『吉記』『源平盛衰記』)。

以後の消息は不明。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏木義兼」の関連用語

柏木義兼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏木義兼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏木義兼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS