源仲光とは? わかりやすく解説

源仲光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 04:10 UTC 版)

 
源仲光
時代 平安時代後期
生誕 不明
死没 治承4年5月26日1180年6月20日
別名 蔵人太郎
氏族 河内源氏
父母 父:源仲家
兄弟 仲光、仲賢
仲長、河原林忠元室
テンプレートを表示

源 仲光(みなもと の なかみつ)は、平安時代後期の武将源仲家嫡男で、弟に仲賢がある。木曾義仲は叔父に当たる。九条院判官代。蔵人太郎と号した。

略歴

治承4年(1180年)、父・仲家の養父である摂津源氏源頼政が挙兵すると、父と共にこれに従い、宇治平等院の戦いにおいて、頼政、仲家らと共に討死を遂げた。

続群書類従』所収の『吉良系図』によれば、仲長という男子と河原林忠元の室となった女子があったという。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源仲光」の関連用語

源仲光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源仲光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源仲光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS